dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三角形の面積って 底辺×高さ÷2 ではありませんでしたか? それとも今回は関係ないのでしょうか。

底辺×高さはなんの図形の公式ですか?
めんどくさい質問すみません!

「三角形の面積って 底辺×高さ÷2 ではあ」の質問画像

A 回答 (7件)

比の回答では、簡単な比に直すのが基本となりますので、


2:9/2 で止めるのは良くありません。
4/2:9/2=4:9として、整数の比(両側が割れる場合はさらに割る)で回答する必要があります。
(分数でいう約分をして答えるイメージです。)
    • good
    • 0

相似である三角形の辺の比が 2:3 であった場合の


面積の比は 4:9 となります。 
比を表すときには、なるべく簡単な 整数 を使います。
あなたの言う 2: 9/2 と云う書き方はしません。

No5 の回答の お礼に書かれている ① が正しい書き方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても迷ったのですが、先に回答してくれて尚且つ丁寧に二度お答えしていただいたワヲンさんをベストアンサーにさせていただきます。代わりではないですが グッドボタンを押させていただきました。本当にありがとうございました

お礼日時:2018/12/12 13:31

この説明は間違ってはいないとはいえ、確かに省略されていますね。


質問の通り、底辺×高さ÷2で考えてみましょう。

△ABC:△DEF=m×m÷2:n×n÷2=m^2/2:n^2/2=m^2:n^2(簡単にするために分母を払った。)

こんなふうに考えることもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場合は、
m=2,n=3と仮定します。

2×2÷2=4/2
3×3÷2=9/2

4/2:9/2…両辺に2をかける
4:9…①

2+2÷2=4/2=2
3×3÷2=9/2

2:9/2…② 質問に質問を重ねて申し訳ありません。どちらの求め方が正解ですか?

お礼日時:2018/12/12 12:18

>底辺×高さはなんの図形の公式ですか?


長方形

>三角形の面積って 底辺×高さ÷2 ではありませんでしたか?
そうだよ。
でもって「底辺」ってどこを示すのか理解されていますか?


・・・本題・・・

三角形や四角形など多角形の相似の面積比は、
対応する辺の長さや高さの2乗に比例します。

正方形を想像してください。
1辺の長さが「2」の正方形と
1辺の長さが「3」の正方形の面積比は
 2²:3²
  4:9
ですよね。

これが立体になったら3乗に比例します。
1辺の長さが「2」の立方体と
1辺の長さが「3」の立方体の体積比は
 2³:3³
  8:27
ですよね。

そんなわけで相似と分かっているなら、対応する長さが分かれば面積比や体積比は簡単にわかる。
これは直径2の円と、直径3の円の面積比も同様です。
もちろん球にも言えることです。
嘘だと思うなら計算して確かめてみてください。
    • good
    • 0

両方とも÷2をしてるので消えます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこか教えてほしいです!

お礼日時:2018/12/12 07:12

比を考えているからです。



高さをそれぞれ
km,kn
とすれば

△ABC=(1/2)km²
△DEF=(1/2)kn²

△ABC:△DEF=(1/2)km²:(1/2)kn²=m²:n²
    • good
    • 1

私あまり数学詳しくないですが


これって3平方の定理とか使われている問題なんじゃないですか?
問題が暗くてよくわからなかったですけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!