dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は関西の高校に通う高校三年です。
私は将来心理職など心理学を応用していけるような職に就きたいと考えています。なので、心理学において歴史ある筑波大学の人間学類心理学科を志望していますが、親には家から通える神戸大学国際人間学部発達コミュニティの方がいいと説得されます。その理由を挙げますと、

①今でも心理職の募集人数は少ない上に自分が大学(院)を卒業するときに状況が厳しくなって就職する場合、筑波大学より神戸大学の方がネームバリューがあり就職率もいいだろう。
②国家資格の認定心理士や臨床心理士の資格を取る場合、どこの大学でも同じ→近場でいいじゃないか
③職に繋げられるような講義の内容はどこの大学でも同じではないか

そこで質問です。筑波大学より神戸大学を卒業した方が就職がいいのでしょうか?ネームバリューは本当に関係があるのでしょうか? また、②のような資格を取るならばどこの大学でも大差無いのでしょうか?
親も私も関東のことは詳しくなく意見が偏っているかもしれません。
周りは志望校が決まっている中、自分は定まっておらず不安です。
誰かわかる方が居ましたら教えて下さい。アドバイスをして下さると助かります。
宜しくお願いします!

A 回答 (3件)

理系は筑波


文系は神戸

筑波は準難関国立大学
神戸は難関国立大学です
と、駿台予備校は提示してます

「文系」なのに神戸を捨ててわざわざ筑波を目指す意味がわからない

文系なら東京で就職するとしても神戸
てか、筑波って理系メインだぞ

でも関東の人に「神戸大学です」って言っても知ってる人は少ない
もちろん企業の人事部は別ですよ
    • good
    • 0

中部在住です。


正直ここらと関東じゃ筑波大のがネームバリューあるので神戸大って言われてもどこそれ?みたいな感じです。
関東にも住んでいましたが筑波大は昔から有名ですが神戸大は??みたいでした。
ただ臨床心理士の資格を取るのは変わらないでしょうし経済的な事と、あとひとり暮らしの手間(炊事洗濯掃除)を考えると勉強量が半端ないので実家から通えるのはかなり魅力的ではないかと…
うちも割に有名な私大生の子がいますが遊ぶどころじゃなくフラフラになりながらレポート仕上げていて、今の大学は勉強がかなりきついみたいですよ。
    • good
    • 0

地元が関西なら、そりゃ筑波より神戸って言っちゃうよね。


でも全国的に見たら筑波の方が、やや上位にランクインしていると思うよ。
親は、子供が遠くへ行っちゃうのが寂しいもんだから、あれこれ理由をつけて、手元に置いておきたがるよね。

それと筑波より神戸の方が就職が良いのかという質問だけれども、就職の事を心配するなら心理学なんてやめて、経済学とか法学とかにしときなさいよ。

筑波の心理学と、神戸の心理学が、たとえば商社とか銀行とかの一般企業を受ける場合には、条件はイコールと思って良い。学校の名前なんかより、学校で何に打ち込んで、どういう成長をしたかの方が、何百倍も大事。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!