dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【平成26年式 スズキアルトL HA-36S 走行距離13,000km】
走行地:新潟県 走行状態:片道25kmの通勤に使用

走行中のハンドル振動が気になっています。振動が出る状況は、アクセルを踏んで
加速後、アクセルを少しづつ弱めていくとある一定のアクセル位置で振動します。
スピードは関係ありません。

例)
スピード(km) 40→45→微振動→55→53→振動!→48
         20→25→微振動→35→33→振動!→30

といった具合です。振動の来る位置でアクセルを止めればずっと振動しています。
少しでもアクセルを踏むか緩めれば振動は止まります。

<現在までに施した事>
・タイヤバランス調整
・足回りの錆取り含むクリーニング
・エアクリーナー清掃及び調整(どのような作業かは?です)
・プーリー交換
・ファンベルト交換
・CVTトランスミッションプラグ交換
・オイル・ガソリン添加剤使用

これ以外に怪しい事があれば教えてください。ここまできたら何とか治したい!
そんな気持ちです。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございます。
    ご回答に対しお答えできること、お聞きしたいことを書きます。

    ①「CVTトランスミッションプラグ」ですが、ディーラーでそのように
    言われましたもので…そのまま記入いたしました。全ての修理はディー
    ラーにて行っております。2つ目までは、素人でもわかる明後日な回答
    をしてくるディーラーでしたので、現在3つ目のディーラーです。面倒
    くさい客なんだと自負しております。

    ②共振はネットで調べて大体理解したのですが、それは個体差があると
    いうことでしょうか。でなければ、すべてのアルトでこの問題が発生し
    ているはずですから。共振への対策は、やはりエンジン(もしくはミッ
    ション)マウントの交換でしょうか?

    ③ロアアームのへたりはディーラーで診断してもらえますか?

    元々安い車なので、普通に走れば文句はありません。よろしくお願いします。

      補足日時:2019/01/17 23:12

A 回答 (6件)

平たん路で、60km/hからニュートラルで流してみる。


振動が出たら(ハブベアリングを含む)サスペンション系だし
振動が出なければ(エンジンを含む)駆動系ってこと。

マニホールドなどのカバーが共鳴しているのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
早速明日試してみたいと思います。

お礼日時:2019/01/18 23:53

それが3気筒車であれば、正常だと思います。

    • good
    • 0

・CVTトランスミッションプラグ交換


これは何ですか?
CVTフリュードの交換と プラグ交換したと言う事でしょうか?

1.3万kmという低走行距離で ここまでメンテナンス交換されたのは、素晴らしいことです。
3気筒エンジンなので 3気筒特有のタラッタラッとした排気音と振動が元々あります。
それがひどくなってると思われます。
考えられるのは、点火系 プラグは、交換されたとのことなので NGKプラグなら良いですが
デンソーなどのプラグでは、プラグ個々の抵抗値のばらつきが大きく 着火(スパーク)力の違いが出ることが有ります。
チャンピオンプラグ スピリットファイヤーなど海外製プラグも当たり外れ品質ばらつき多く良くありません。
プラグコート(イグニッションコード)や ダイレクトイグニッション(プラグコートの頭にイグニッションコイルが付いているタイプ)の 導通ばらつきなどが考えられます。

まだ保障期間なのでディーラーで見てもらった方が良いでしょう。
クレームですよ!!
メンテナンスをディーラーでやってもらったなのら 全てを加味してチェックしてもらえます。

カー用品店などでプラグ交換などしちゃった場合 それが原因かもしれません。
    • good
    • 0

エンジン回転数による振動と、ハンドル関連部分の共振現象です。


原因として考えられるのは、エンジンマウントの防振部品の劣化、→エンジンの振動がもろにフレームに伝わる。
ハンドル(ステアリング)関連部品の散りつけ部、保持部分のがたつき、→伝わってきた振動を増幅してしまう。
>ここまできたら
エンジンの異常を想定したうえの対策?、対策だけです。
エンジンは、それなりに正常(中古、多走行)の場合でも十分あり得る現象です、それに対する原因特定は全く未着手です。
でも走行距離13000kmなんですね、部品の摩耗によ・・・は考えにくいですが、共振は、共振するか、しないか、の差は見た目や寸法計測だけでは判断できません。
    • good
    • 0

エンジン周波数が、ハンドルの軸などで共振を起こしているのでしょうね。


もともと振動するもの(ピストン)を回転運動に変換して動かしているので、仕方ないと思いますよ。古いクルマならエンジンマウントのへたりなどが考えられるのですが。

まーEVに乗り換えれば解決します。
    • good
    • 0

ロアアームのボールジョイントとかはどうでしょうか?


摩耗によりガタついていればそういう振動が出る可能性があります。
これはスズキ車に出やすい弱点で、ワゴンRを含めて走行中にボールジョイントが脱臼した、という話はたまにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
スズキアリーナの担当さんに話してみます。

お礼日時:2019/01/16 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!