アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご近所(全く付き合いのない)の方の49日って出席しなければいけないのでしょうか?

先日裏の家のおじいさんが亡くなり、今週末通夜とお葬式でした。
7ヶ月の赤ちゃんが居るため、旦那が出席しました。

今、49日も招かれたと主人から聞いたのですが、その日私はもともと用事があり、赤ちゃんを主人に見てもらう予定でした。

付き合いはありませんが、隣組なので出なければならないのでしょうか?
用事があったとしても欠席はまずいでしょうか。
自分の用事を優先させるのも亡くなった方に対して申し訳ない気はするのですが、知らない人だし…という気もします。

お通夜とお葬式に出たので、いいのでは…と思うのですが、どうなのでしょうか?

私も主人も、別の場所から引っ越してきた人間で、私の実家の周りでは隣組などのシステムは廃止されていたのでどうすべきかわかりません。

質問者からの補足コメント

  • すみません、補足です。
    日にちはまだはっきり決まってませんでした。
    戒名や初七日の日にちが書いてある紙には3月10日が47日になっていました。
    10日だけ開けておけば良いのでしょうか?土曜日だから9日やりましょうとか有り得ますか?
    なんとかして用事をずらそうにも、予定が立たなくて困っています…

      補足日時:2019/02/16 21:45
  • 私も自分が聞いたわけでないので分からないのですが、主人いわく、組合を仕切っていた方が「49日はまた紙に書いて回すから~」と言っていたそうです。
    北関東の田舎で、お年寄りが多い地域です。

      補足日時:2019/02/16 22:04
  • 先程、別の近所の方に確認したところ、やはり49日も参加しなければならないようです。
    49日というのは、通常いつごろ日程が決まるのでしょうか?
    恐らく土日だと思うのですが、行われるであろう週に予定がかぶるため確定なら子供を預けなければならないのですが、前倒しで早い週に行う場合もあるのでしょうか?

      補足日時:2019/02/21 17:13

A 回答 (8件)

49日に近所の人が参加することは、今ではほとんどありません


でも、地域によっては お通夜、葬式、四十九日、一周忌 と近所の人が中心になって行うところがあります。
また 今は四十九日と言っても日数に関係なくやや早めに行うこともあります。
 (初七日 は葬式の後にやってしまうとこともあります)

「出ろ」と言われたら出た方がいいでしょうけど どうにも都合がつかない(旅行とか)なら辞退してもいいでしょう。
でも、普通の日だったら、やっぱり出た方がいいです
(欠席して、あとから、「あの家は奥さんが子供をあやしているのを見たわ」などと言われたら印象が悪くなります)

>通常いつごろ日程が決まるのでしょうか?
それはその地域の顔役次第です ここに質問されても答えられません
そういう事を含めて その地域の顔役 にいろいろ聞いてみましょう
 その時に 「ならばうちはできないわ」という事は言わずに「はぁ いろいろしきたりがあるんですね」と感心だけしましょう。
    • good
    • 0

遅いより早い方がいいとされているので


そういう事もあるかとは思いますが
通常 2週間前までには連絡が来るはずです。
仕切っている人にお尋ねされた方がわかると思います。
小さなお子様がいらっしゃると余計焦りますよね。。。
主様たちに取っては きっと初めての事なのでしょう。
であれば どのようにするのかを事前に知っておく意味でも
仕切っている人のところへ菓子折りでも持って
お尋ねに行かれれば教えてくれると思いますよ。
失礼があってはいけないのでとお伝えして伺ってください。
    • good
    • 0

隣り組みのギリを欠かすとろくな事になりませんよ。


已む無しです。
若いからギリも知らないとレッテルを貼られてしまうことになると思います。
其処に暮らす以上 組内でのしきたりには沿っていかないとダメだと思います。
もしどおしても都合が付かないのなら
仕切っている人に正直に打ち明けて ご相談して
前日にご霊前の熨斗袋を持って(金額は仕切っている人に聞いて)行かれれば良いとは思います。
ただ 基本的に
49日はお身内だけの参列になると思いますけど
やはり その土地のしきたりなのでしょうね。
お義理って突然舞い込むものなのですが 全てを犠牲にして
弔う事でその人への感謝の気持ちを表す事にもなるのだと思います。
    • good
    • 0

葬儀関係の仕事の者です。



今は一般的には49日法要は家族と親戚だけで行うものだと思いますが、
冠婚葬祭に関しては地域の風習が強く残っている所もありますから、
一概に正しいとか間違っているといった判断は難しいですよ。

ここで無関係の人達に一般論を質問するのは無意味です。
ご近所の親しい人や町内会長等の仕切っている人に、49日も皆さん出席
するものなのかお尋ねになった方が宜しいかと思います。

その上でどうしてもその日は用事があって出席できない旨を先方に事前に
お知らせすることをお勧めします。

都会と違い地方では今でも何かと細かい風習が残っていたりします。
やっかいなことに同じ町内であっても地区により風習が異なったりします。
その地域のことはそこに住む人にしか分からないです。
    • good
    • 1

一般的に通夜・葬儀・四十九日は法事と違い招かれて行くものではありません。

通夜・葬式に出られたのなら義理は果たしているのではないでしょうか。今はいくら田舎でも親族以外に四十九日の案内をする事は無いと思います。様子を見るしかないですね、案内が来るのならその地域のしきたりに従った方が無難です、そのような事は無いと思いますが・・・。
    • good
    • 0

こんにちは。



 私の住んでいるところは、現在は市にはなっていますが、結構古いしきたりが残っており隣組もあります。
 
 隣組の方は、お通夜と葬儀、そして49日の法要(満中陰)には出席するしきたりとなっています。ただ、都合がつかなくて欠席される方もありますから、それはそれで結構かと思います。

 ちなみに、初7日の法要は葬儀の当日に前倒しにされることが多くなりましたが、49日の法要は大抵、その日にされると思います(日にちが書いてある紙の日付のとおりだと思います)。
    • good
    • 0

先の回答者様がおっしゃる通り、四十九日はたいてい親族のみだと思いますが…


(地域により異なるのかもしれませんが)

出なくていいと思います

ただ、近所だし 行かないのがどうしても気になるようなら
「都合で出られなくてすみません 少しですが、お供えいただけたらと思います」
と、2000円ほどのお菓子を前日あたりにお渡ししたらどうですか?
    • good
    • 1

49日の法要は普通家族親族のみでやるものです。


近所の方(隣組など)が出席するのは通夜と葬式だけですよ・・・。

>お通夜とお葬式に出たので、いいのでは…と思うのですが、どうなのでしょうか?
⇒それで十分です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A