アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2017 高2 進研マーク模試 ベクトル です
⑵の解き方を分かりやすく教えていただきたいです
よろしくお願いします

「2017 高2 進研マーク模試 ベクトル」の質問画像

A 回答 (2件)

自学自習するときは、読んで解る解答解説の無い教材を使ってはいけません。


また、解らないことがあるなら、まず教科書参考書等を調べるべきです。
OA→とOB→とがあった場合、直線AB上の点をOA→とOB→とでどう表現するか、という基本的な法則があるのです。
こういう基礎的なことをきちんと身につけずに、ただ問題演習しても力は付きません。
少なくとも、そこが解らないと判ったのだから、それを教科書参考書で調べ、それ以前のことやその周辺のことを身につけなければなりません。
こういう場での説明だと、下から体系的に積み上げる説明は困難ですし、どこから説明すれば良いのかも判りません。
また、初歩的な「お約束」が身に付いてない状態なら、そのような総合問題集的な勉強をするのでは無く、学習順で体系的に作られた教材を、まず通過しなくてはなりません。
たまたまそれだけ欠落していた、という話では普通無いです。基礎レベルの学習をしていれば叩き込まれる事ですし、基礎から入試標準レベルやや易しめの問題演習に於いても頻出事項ですので。
下からきちんと積み上げない勉強方法では、底辺から頂点に向かう、長さがほぼ0に等しいベクトルにしかなりません。
勉強方法を改め、実用的な長さを持ったベクトルになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

課題だったので、、申し訳ありません
ありがとうございました

お礼日時:2019/02/23 19:30

ベクトルの矢印は省略で



OM = (OP +OQ)/2
OP = OA/2, OQ = OB/6なのだから
OM = (a/2 + b/6)/2 = a/4 + b/12

CはAB上なので、pa + (1-p)bと書けます
また、OM上でもあるので、kOMとも書けます
よって、
OC = pa + (1-p)b = k/4 a +k/12 b
係数を比較して
p = k/4→k=4p
1-p = k/12 = p/3
4/3p=1→p=3/4
OC = 3/4 a -1/4b

aとbの係数は3:1なので、内分比は1:3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
p-1のとこなのですが
どうして17日が知りたかったです。

お礼日時:2019/02/21 04:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!