dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前からメダカを飼うとも無しに飼っています。
気の向いたときに、餌をあげているだけなんですが・・・・。

十数匹いたメダカが・・・3匹になってしまいました。
共食いをしての結果かも知れません。

よく見ると、3っmくらいのメダカが1匹確認出来ました。
他のに食べられずに生き残っていたんですね。

他にもいれば良いのですがほとんど無理でしょう。
それで、この一匹をそのままで良しとするか、別に移した方が良いか・・・
1匹だけだと生きていけるのか>
餌は成魚用の者で良いのか・・・

場合によっては、10cm四方の網の中で良いのか・・
一匹を網で掬い出す事が出来るのか・・・・
(火鉢の水槽で、深さが30cmくらいある)

アドバイス頂けるとありがたいです。

A 回答 (7件)

>どの様にして稚魚はシェルターに入るのでしょうか?



 観察をしていないので
わかりませんが、結構効率的に入ります。

>シェルターには水中に通じる口があるのでしょうか?

 そうでないと、入りません

>何故稚魚がシェルターに入るのかが良く解らないです。

 さぁ~私もメダカの気持ちがわかりませんので・・・
ただ、成魚に追いかけられたりするからなのでは?と
推測していますが、真実はわかりません

>シェルターをどの様に作れば良いか
>教えて頂けませんでしょうか。

 動画を観察して自分なりに作りましたので
正しいのかわからないので 動画を参考にしてはどうですか?



>動画の様な青藻(?)が無いと死んでしまう?

 青藻?とは何でしょうか?

>クリーンウォーター(?)なら購入できそうで、

 ネット検索をすると極端な話し
放置すると勝手に<グリーンウォーター>に
なります。私は、グリーンウォーターを作る為に
金魚を飼育しています。

>これを退避容器へ入れてあげれば良いのでしょうか?

 <グリーンウォーター>が、針子の餌になるので
勤め人の私としては、便利ですね

>赤玉土を入れてあげれば、
>上記のゾウリムシ等は勝手に湧いてくる?

 湧いてくるかは、わかりませんが
私は、オークションサイトで購入して
増やしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
シェルター製作のイメージが判りましたが、
フロートのしら5mmくらいの処にカッターで切っていますが、
これは、幅を持たせているのでしょうか?
(稚魚が入るくらいの幅を)

ネットを取り付けていますが、このネットが稚魚が通れるくらいの目なんでしょうか?

動画を用意していただいたのに、更に質問で申し訳ありません。

当方は、メダカを飼うというつもりがなくて飼っていましたので・・何も道具はありません。
しかし、この動画を見て稚魚もうまく取り出せるではないかと思い、トライしてみようかと・・。
温度差2℃でショック死を起こすなんて考えても見なかった。

今は、この一匹しか見えていない稚魚を拾い出す作業まで元気でいてくれるか・・ですね。

お礼日時:2019/05/05 09:48

>仮にシェルターが出来たときに、間に合わないと思いますので


>そのときはシェルターの中で稚魚用の餌を入れておけば良いのでしょうか?

市販のカルキ抜きを使えば水道水中のカルキは瞬間的に中和されます。

>これは、幅を持たせているのでしょうか?

 どういった意図なのか私もわかりかねます。

>このネットが稚魚が通れるくらいの目なんでしょうか?

 そうでないと「シャルター」の意味がないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

判りました、シェルターを製作しているときに
フロートを貼り付ける面から、5mmくらい離して切り込みを入れていましたね。
その切り込みの両端に縦にカッターを動かしているようでしたので、切り込みを開口部にする為の作業だと認識しました。

ネットはその開口部を稚魚が通過できるサイズの目のネットでフィルターを掛ける。
成魚は通過できないという仕組みを理解しました。
(全体が見えてくると、ご指摘の様にアイデア次第で・・・ですね)

お礼日時:2019/05/05 10:31

<グリーンウォーターの作り方!>



    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

飼育水も適当ではないと行くことですね。
水道水を1日くみ置きして使ってくださいというのは、NETで確認し、それくらいしか知識がありません。

仮にシェルターが出来たときに、間に合わないと思いますので
そのときはシェルターの中で稚魚用の餌を入れておけば良いのでしょうか?

今気がついたのですが、シェルター製作でネットもフロートと一緒に接着し、ネットをシェルター側へも接着すれば勘弁かな~と思いました。
接着剤が水溶液に露出しますので、それが問題あるかも・・。

お礼日時:2019/05/05 09:55

ちなみに、生まれたばかりの


稚魚(針子)は、非常に小さいので
捕獲が、大変ですが、自作で作った<シェルター>を
浮かべてあげると結構入ります。

下記の動画を参考に作ってみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

わざわざ動画を用意して下さって申し訳ないです。
上手く稚魚を回収できている様子が良く解ります。

>浮かべてあげると結構入ります。
・どの様にして稚魚はシェルターに入るのでしょうか?
 シェルターには水中に通じる口があるのでしょうか?
 何故稚魚がシェルターに入るのかが良く解らないです。

動画では上手く捕獲できているようなんですが・・・。
シェルターをどの様に作れば良いか教えて頂けませんでしょうか。

仮に捕獲できたとして、
動画の様な青藻(?)が無いと死んでしまう?
>・ゾウリムシ
> ・グリーンウォーター
> ・めだか針子の餌
のクリーンウォーター(?)なら購入できそうで、
これを退避容器へ入れてあげれば良いのでしょうか?
100均等で購入出来ると思うのですが・・・
(水槽とか、餌もありましたので)

退避容器に、赤玉土を入れてあげれば、上記のゾウリムシ等は勝手に湧いてくる?

お礼日時:2019/05/05 05:17

小さいのは隔離したほうがいいでしょうね。


食われなくても、追い掛け回されて死んだりします。
餌は、ハイパー稚魚育成とかそれようの餌でそれなりの
サイズになってから成魚用のを挙げたほうが成長がいいです。

メダカは一般的に、サイズの考え方としては1cm×1cmで1匹計算です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>追い掛け回されて死んだりします。
・成魚の3匹がよく追いかけています。
 種類が2種類で、1:2の数で、黒っぽいのがちょっと獰猛な感じがしますね。

>餌は、ハイパー稚魚育成とかそれようの餌でそれなりの
・他の方も同じようなことを指摘していますね。
 餌を購入しようと思いますが、この餌を成魚の中に入れるとどうなりますか?
 成魚が食べ尽くしてしま?

>サイズの考え方としては1cm×1cmで1匹計算です。
・面積で考えるのは、居住空間なのでしょうか?
 (空間ではありませんが)
 それとも、長さ方向は1cmは判りますが、幅方向が1cmというと・・・。

お礼日時:2019/05/04 20:54

稚魚は、成魚に食べられてしまうので


通常は、隔離です。

 餌にしても、成魚と同じ餌では
口に入らないので別途用意します。

・ゾウリムシ
・グリーンウォーター
・めだか針子の餌

https://oitamedakabiyori.com/contents/post-17.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
紹介いただいたHPは参考になります。

後日もう一度メダカの稚魚の確認をしてみようと思います。
一匹がまだ頑張っているかどうか・・・。

お礼日時:2019/05/04 20:45

メダカも生き物ですので、火鉢の入れ物でほったらかしにされてしまえば少しずつ死んでいって最後はいなくなります。



人間が勝手にそこに閉じ込めている訳ですので、ある程度は管理をしてあげて下さい。

メダカは共食いはしません。何らかの理由で死んでしまった個体をそれ以外の個体が突っつくことはあります。
よほどお腹が空いていたのかもしれません。

エサは冬場を除いて2日に一回くらいは少量でもあげて下さい。

また、火鉢の水もひと月に2回程度は3分の1程度を捨てて、
2日から1週間程度 バケツなどに汲み置いた水で交換してあげて下さい。

そこでたくましく生き残った親から生まれた子供をどうするかはあなた次第です。

あなたはその子に稚魚専用のエサを毎日2回から3回はあげて、残したエサはスポイトや小さな網で取り除いて
水質が悪化しないように定期的に水替えなどをする様な管理が出来るのであれば、
別の容器に飼育水ごと掬うとかして育ててあげて下さい。

>10cm四方の網の中で良いのか・・

小さな網の中では食べ残しのエサで水質が悪化して死んでしまう確率が高いのでお勧めできません。
なるべく大きなプラケースやバケツ、水槽などに移した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>火鉢の水もひと月に2回程度は3分の1程度を捨てて、
2日から1週間程度 バケツなどに汲み置いた水で交換してあげて下さい。
・これなら出来そうですね、全部交換するとなると大変なので。

>あなたはその子に稚魚専用のエサを毎日2回から3回はあげて、・・
・餌のことは何も考えていませんでした。
 というか、孵化するなんて考えてもいませんでした。
 (たくさんいたときは、卵を持ったメダカも確認しましたが、育てるという気持ちがなかったので)
 ところが、今朝覗いて見ると生きている3匹の様子を見ようと・・・1匹ゴミのようなのが浮いているというか、動いている・・・稚魚だ、と思っても1匹しか見えなかった。

・この一匹を取り出すのもちょっと大変かも知れませんね。
 小さくてよく見えなくて・・。

お礼日時:2019/05/04 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!