dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前も質問させていただいたのですがレス違いだったようでご返答がいただけませんでしたのでもう一度質問させていただきます。
私は22歳女性です。気になることがいくつかあり、これらの症状から推測される病気にお心当たりの方はお教えください。
・喉がよく渇き、一日に最低4リットルのお茶を飲む。
・体中に吹き出物が出て治りがかなり遅い(背中・首・胸など)。2年ほど前に出たものの跡がまだ残っています。この吹き出物はにきびなどとは少し違うようで炎症が治まったところも跡が残り、中に硬い塊があります。また顔に出たものは、同じ場所の吹き出物が半年以上炎症を起こしたまま治りません。
・体がだるい。疲れやすい。

皮膚の吹き出物につきましては何ヵ所か皮膚科を回り、いただいた塗り薬を塗りましたが全く効果はありませんでした。
長文にて申し訳ありません。病気について全く知識がなく、これらの症状の場合、何科の診療を受けるべきかも分からず不安だけが大きくなってしまって・・・。お心当たりの方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

2年前から通院中の糖尿病患者です。

私が初診のときの症状に似ています。糖尿病は血糖値があがることによって神経細胞や臓器を静かに蝕んでゆく病気です。でもほとんどの場合自覚症状がありません。また、年齢・性別・体型に関係はありません。ただ、もっとも傾向として悪くなりやすく気をつけなければならない場所は、腎臓と眼底出血です。生活習慣病と呼ばれますが、家系からくるものもあるようです。勘違いしないほうが良いのは、糖尿病はそれ自体が恐ろしいものではないです。それを放っておく方が体の随所に不具合が出てきてやっかいです。私の場合は、足の傷が治りにくかったり、身に覚えがないのに男性性器がかぶれたり。。。喉も渇いて尿は泡立ってましたね。疲れやすかったので心療内科で睡眠導入剤もらって飲んだりいろいろ病院回ったのですが勤め先の健康診断を引っ張り出して、もしやと思って現在の主治医のところに駆け込みました。大学病院なら入院すすめられるところこの2年間インシュリン注射と血圧を下げる薬で健常値まで戻しました。どちらにお住まいかわかりませんが、生活習慣病(糖尿病)の専門医を尋ねて血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測ってもらったほうが良いと思います。東京都内にお住まいなら私の主治医(銀座)を紹介しますよ。カーネギー大学に留学経験のある優しい先生です。ちなみに2年前の私の血糖値は360でした。内科の先生に糖尿病について講義もされてますよ。糖尿病=入院して食事療法だけではなさそうですから、専門医を受診されることをお勧めします。URL忘れてしまいましたがエージーイー内科クリニックで検索してみてください。糖尿病について目からウロコです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご返答をどうもありがとうございます。先日、近所の大学病院にて糖尿病の検査を受けてまいりました。
結果が分かるのが来週なので、不安な毎日を送っております。
糖尿病と言う病気について全く無知でしたので、今は万が一に備えて勉強中です。hirorin1123さんのおっしゃる通り糖尿病そのものよりも、それがもとで起こる合併症が1番怖いようですね…。これを機に、今までの自分の不摂生な生活を反省し、規則正しい生活を心がけようと思っている次第です。
hirorin1123さんもお体に気を付けて下さいませ。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 17:12

はじめまして、35歳の糖尿病なりたてのホヤホヤの者っす。

僕の場合、喉の渇き、吹き出物、倦怠感、疲労・・頻尿等があり、病院にて検査したら・・空腹時の血糖値が490あり即入院って言われてしまいました・・今入院の準備中でぇ~す。・・糖尿病って症状が出てきたときは、もう病気になってる時だって医者に言われました(T.T)でも、一番コントロールしやすい病気だともいわれました・・現にインシュリンの注射と点滴で200台まで下がり・・・って、ちょっと質問の主旨とちがいましたねっ(-.-)気になるようでしたら絶対に医者にいくべきです。僕の場合、内科です・・まず尿検査をして糖がでていれば次は血液検査でした・・どちらにお住まいかは知りませんが、できれば大きい病院、たとえば総合病院とかが良いかと思いますよっ。比較的小さい病院だと、血液検査等を業者に出すのですぐに結果がわからないことがあります・・「00さん、来週中に結果がわかるから、もう1回きて」とかいわれて2度手間だし(お金はかかるし)、検査結果がわかる期間不安だし・・トほほっす長い文章になってしまいましたが、yuppyrainbowさん早めの受診をおすすめっすよっ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。ご回答どうもありがとうございます。
先日思い切って検査に行ってまいりました。結果が分かるまでに一週間程度かかると言う事で今、結果待ちです。
大学病院に行ったのですが、年末のため結果がでるまで時間がかかるようで、とっても気が重い毎日です(-。-;)
ryutyan9さん、お体をお大事になさってくださいね!!良い方向に回復していく事をお祈りしております。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 17:20

・喉がよく渇き、一日に最低4リットルのお茶を飲む。


・体中に吹き出物が出て治りがかなり遅い(背中・首・胸など)。2年ほど前に出たものの跡がまだ残っています。この吹き出物はにきびなどとは少し違うようで炎症が治まったところも跡が残り、中に硬い塊があります。また顔に出たものは、同じ場所の吹き出物が半年以上炎症を起こしたまま治りません。
・体がだるい。疲れやすい。

糖尿病の自覚症状に当てはまります。
尿量は多くありませんか?
内科(できれば糖尿病の専門医のいるところ)を受診して血液検査を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり糖尿病の症状に当てはまりますか…。
尿量は多分普通だと思いますが、水分を多くとってしまうため回数は多いと思います。しかし、外出先などであまり水分を取れないときはほとんどトイレには行きません。

糖尿病というと中高年の病気と言う印象を持っていたのですが…。年齢はそれほど関係ないようですね。
休み明け、内科を受診する事にしました。
ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 20:41

万が一病気でも、原因が一つとは限らないと思うんです。


とりあえず、内科の受診からが一番いいと思います。

それから、気が付いた範囲でお返事しますね。

(1)お茶を4リットル・・
お茶は、カフェインを含みます。カフェインは排尿作用を促し、取った水分ほどは体内に蓄積しません。水分補給は白湯が基本です。(お医者様談。)

(2)吹き出物・・
これの跡の治し方と、炎症の抑え方は、ごめんなさいわかりません。でも、吹き出物はホルモンのバランスが悪い場合に多いです。生理不順、過度な生理痛、出血過多の症状はありませんか?これらの対処で、吹き出物はカナリ減らせると思います。

(3)体がだるい、疲れやすい
一般的に考えると、貧血かもしれません。

あと、「お礼欄」のところのでの「爪」のことですが、
http://www.hct.zaq.ne.jp/family/sub13/index.htm
が参考になると思いますよ。

また、お化粧品を1.2ヶ月前に変えたというようなことは無いでしょうか(または、食器洗い洗剤)最近の洗剤や、お化粧品は「角質を落とす」ために「たんぱく質分解成分」が入っていたりします。この性で爪が割れやすくなるばあいもあります。

まずは内科で血液検査から初めて、もしあるなら生理の障害、爪の症状をお話してください。必要に応じてどの病院で受診したのがよいか」指示してくださいます。

お大事になさってください♪

参考URL:http://www.hct.zaq.ne.jp/family/sub13/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
生理不順や生理痛、出血過多の症状は特にありません^^ただ、お教えいただいたサイトにて爪について調べてみましたら、やはり横に凸凹の線ができると言うのは、内蔵疾患や糖尿病の疑いもあると言う事でした。
やはり内科にて調べてもらおうと思います。
詳しく教えていただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 20:33

>喉がよく渇き、一日に最低4リットルのお茶を飲む。


>体がだるい。疲れやすい。

糖尿病の症状。
早く、内科を受診すること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答どうもありがとうございます。
糖尿病の症状ですか…。全く予測していなかったので驚いています。
色々調べてみましたが、年齢の若い方でも糖尿病の方はいらっしゃるんですね。まだ22歳ですし、まさかと思っていたので…。休み明けにも内科を受診したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 20:27

こうしたサイトで病名を予測しても余り意味がないと思います。

痺れとか痛みはありませんか。また、関節痛、微熱はどうですか。免疫性疾患か、内分泌の異常、何かの中毒症状にも思えますが、特定はできません。皮膚科は対症療法的に薬を処方しますから、一般の内科、神経内科などで血液検査をした方がいいでしょう。近くに同じ症状の人がいれば、何らかの外的な要因が考えられますが、悩むより先に大きな総合病院に行って検査した方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答どうもありがとうございます。
症状についてですが、痺れや痛み、関節痛はありません。微熱のうちに入るか分かりませんが、熱は常に37~37.5℃くらいあり、体が重いと言うかだるい感覚があります。また関係ないかも知れませんが、爪が急に弱くなり横に凸凹ができ折れやすくなりました。
近くに同じ症状の方はいないと思います。
MK1さんのおっしゃる通り、病名を予測するよりも早めに診察を受けてみようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 06:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!