dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在頚椎ヘルニアにかかっています。
そこで以下の質問があります。

・手術をしない程度でしかし就業不能なくらいの痛みのある頚椎ヘルニアが治るには一般的にはどれくらいの期間が必要でしょうか?

・先日、痛い部分に痛み止めの注射をしてもらったところ、かえって重だるい症状がでました。
このようなことはよくあることなのでしょうか?
またこのことを医者に言って、痛み止めの注射を止めてもらっても大丈夫でしょうか?

お教え頂きたくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

僕も今年の八月二十五日に痛みが止まらず、病院に行ったら手術を勧められましたが安静にしていれば治る可能性もあるといわれ自宅でずっと寝ていましたが


一ヶ月位で楽になりましたがもう良いだろうと動いていたら又痛みが出ました。結局、普通の手術は危険なので十月十三日にレーザー手術をし今も自宅療養をしています。痛み止めの注射は余程痛みがあるとき以外はしない方が良いと掛り付けの先生に言われました。
ちなみにレーザー手術は保険は一切効きません。
一泊するだけで退院出来ますが病院によって値段が違いますが僕が手術した所は全部で約二十八万円でした。
    • good
    • 0

整形外科疾患の治る期間はあまりにも個人差があり、一般的期間を設定するのは難しいと思われます。


1回の痛み止めの注射ですっかりよくなる人もいますし、定期的に注射を打って痛みと付き合いながら生活している人もいます。

痛み止めの注射とは神経ブロックでしょうか?

ブロック注射にもいろいろな種類があります詳しくは下記URLのブロック治療法をご覧ください。

注射後の重たい症状出現ですが、よくあることではありませんが、なくもないことです。注射により刺激され、かえって痛みが強くなる場合もあります。ただ、人間は一番痛いところを感じる仕組みになっているので、痛みがとれて新たな痛み出現と思っても、その痛みはもともとあったもので、次々に痛みが取れれば、次々にもともとある痛みが出てくるそうです。

また、ブロック注射は1週間で間隔をあけて何回か打つことで、効果が出る場合もあります。

ただ、医療は患者のものです。したくない治療や薬を断るのは当然の権利です。医療者側は正しい治療情報を示し、その中から選ぶのは患者であるあなた自身ですので、安心して断ってください。

参考URL:http://www.iwai.com/html/frame/3geka.htm
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!