プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中1理科の質問です。



「植物の世界」というところです
試験管Aにはタンポポの葉、試験管Bには何も入れないで、それぞれ息を吹き込む。その後、ゴム栓をし石灰水を入れよくふる。
石灰水が濁ったのはBなのですが、意味がよく分かりません…

タンポポの葉というのは酸素の代わりですよね…?
そして息を吹き込む(二酸化炭素をいれる)と、Aが酸素と二酸化炭素になり、Bが二酸化炭素だけになる
だからBが白く濁る、という解釈でいいんですか?

A 回答 (7件)

いいえ・・



植物の呼吸は 動物の呼吸とは 逆・・

その事の実験なので あなたの答えでは間違ってる
    • good
    • 0

>タンポポの葉というのは酸素の代わりですよね…?



この意味がよく分かりません。
タンポポの葉が光合成を行うことで酸素を生成しますが、そのことを指しているのでしょうか。

>息を吹き込む(二酸化炭素をいれる)と、Aが酸素と二酸化炭素になり、Bが二酸化炭素だけになる

違います。
上記のように葉があることで光合成が行われますので、Aに吹き込まれた息に含まれる二酸化炭素が光合成によって分解されて水と酸素に変換されるため濃度が低くなっていき、最終的にはなくなります。
一方Bは特に二酸化炭素の濃度に変化がないので、Bの石灰水だけが白く濁るのです。

質問文中に「光合成」という言葉が一度も出てこないことが、いかにわかってないかを物語っています。
    • good
    • 0

ちなみに、植物の呼吸も動物の呼吸と同じく酸素を消費して二酸化炭素を排出します。


(№1氏は何を言っているのでしょうか…)
その二酸化炭素の排出を上回る量で光合成で酸素を生成するので酸素濃度が上がりますが、厳密に言えば呼吸をするのでAも二酸化炭素はゼロにはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2019/06/23 23:16

此処って どうして 他人の回答に 文句をつける回答者回答者が居るの?



質問者に 回答すればイイだけなのに・・

質問者が理解出来る 簡単で 明確な答えなら それでイイのでは?

他人の回答に ケチをつけないと 困る事でも あるの?
    • good
    • 1

タンポポは、息に含まれる二酸化炭素を吸収します そして酸素を吐き出します



あなたは、酸素を吸収して、二酸化炭素を吐き出してます

真逆の性質なんですね

それの実証実験ですので、タンポポの入った試験管Aと、入っていない試験管Bとで、同一条件で比較しています

先に書いたように、タンポポは二酸化炭素を吸収していますので、試験管内の二酸化炭素量が少なくなっています
何も入っていない試験管Bは、息に含まれる二酸化炭素がそのまま残っていますよね

考え方としては、【試験管Aのタンポポが二酸化炭素を吸収し減った】です

試験管Bは変化が無くて当然で、 変化が無いから二酸化炭素がそのまま残ってます  という事を石灰水で確認しただけです
(息の中には二酸化炭素以外の気体も数種類含まれるし、当然酸素も含まれていますので、二酸化炭素だけになる事は有りません)
    • good
    • 1

>此処って どうして 他人の回答に 文句をつける回答者回答者が居るの?



だって、「呼吸の説明として明らかに間違ってる」のですから、指摘しないほうが不誠実です。
    • good
    • 1

←No.4


このサイトのあるあるとして、質問者は間違ってる方の回答を信じる傾向があるので、
間違いが間違いである理由は書いておく必要があるのです。気を悪くしないで。

>タンポポの葉というのは酸素の代わりですよね…?

皆さん書いておられるとおり、ふたつの試験管の違いは、
タンポポが光合成を行って二酸化炭素を減らし酸素を増やすことによるのですが、
石灰水が濁るか濁らないかを決めるのは、酸素の量ではなく、二酸化炭素の量の方です。
濁りは、CO2 + Ca(OH)2 → CaCO3 + H2O で生じる CaCO3 ですからね。
だから、答案としては、タンポポが試験管内の二酸化炭素を減らす理由を書く必要があります。
「酸素の代わり」では、ダメです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!