dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吉本興業所属芸人の雨上がり決死隊の宮迫とロンドンブーツ1号2号の田村亮が謝罪会見で「吉本興業・岡本社長から以下のような発言があった、と暴露しました。

・闇営業をした芸人がそろって吉本へ呼び出されたときに岡本社長がその場の社員、弁護士を部屋の外に出して人払いをしたあと
「お前らテープ回してないだろうな(録音してないだろうな)
 亮、おまえ一人で記者会見したらええ。
 そのかわり記者会見したら5人全員連帯責任でクビにする。
 俺にはそのぐらいの力がある」
 この言葉で闇営業にかかわった芸人は皆何も言えなくなったとのこと

・亮が「記者会見やらせてください。生放送で、インターネットでもみれるようにして記者会見やらせてください」
と嘆願したとき、岡本社長から
「その心配はない。在京5社、在阪5社のTV局はみな吉本の株主だ」
と言われ、僕(亮)は「何が心配ないのか、わかりませんでした」

ここまでは彼らが記者会見で暴露したないようですが、ここまでですと録音証拠も提示していないので、吉本興業、および岡本社長側がどのように認否するかわかりません。

仮にこれらの発言について岡本社長が
「記憶にありません」
「そのような発言はしていません」
などと否認した場合、あるいは
「特に深い意味はありません」とか
「とっさの売り言葉買い言葉として口をついて出たことのなので、さして議論にする必要もないでしょう。
 そんなことより別の質問をどうぞ」
などと軽くかわされた場合、どうなるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

最後のようなこと言ってしらを切らなかった社長や会長は悪い人でないと思う。


りょうがばかでうそついてそのご敦にも軽蔑されてパニクってなんか余計なことだんかいふまずやらかしそうな雰囲気ぷんぷん出てたから社長が脅すように5人全員連帯責任でクビって脅すようなこと言ったんだと思う。りゃうはばか。笑わせる能力もなく敦のけつにひっついてきただけなのに。すぐパニクるし、すぐ無くし、すぐ周りに流されて嘘ついちゃうし。すぐチクっちゃうし。元はと言えばお前らが嘘つかなければよかっただけのことなのに都合よく嘘がバレそうになって自分の立場が危うくなったら急に、会見いますが開きたいとか、自分の事情しかかんがえてなさすぎてひととしてやばい。

軽くかわされてたらこっちもそうなんだってなっちゃいそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>元はと言えばお前らが嘘つかなければよかっただけのことなのに都合よく嘘がバレそうになって自分の立場が危うくなったら急に、会見いますが開きたいとか、自分の事情しかかんがえてなさすぎてひととしてやばい。

おっしゃるとおり、最初に「ギャラはもらっていません」とウソをついたために話がややこしくなってしまったんですよね。


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/07/27 22:15

一番の原因者?が、屁理屈言ってないか?国の体を成してない北東アジアの一地域の筒先の様に‼️

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

おっしゃるとおり、そもそもの原因を作ったのは宮迫と亮ですよね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/07/27 22:13

闇営業に至った経緯ですけど、もしかすると、世間のひとたちが考えている現状ではないのかもしれないですよね~。

当事者、本人たちも知りえない現実はあるのかもしれないよ。何が真実かも分かってないでしょ。

でも無期限で自宅謹慎かって、芸人、タレントとして、死んだも同然ですから、とりあえずは目的はひとつ、何とか生き残りたい分けで、ですから、世間から、どう同情、譲歩を引き出せるかだけを・・

もがき苦しみながらでも、風向き、風当たりを少しでも変えたい。

その姿がどう国民に映るのか、今回の事案、本人たちだけでなくて、株価を持ち出せば企業動向にも大きく影響してるから、他の所属タレントたちみんなの将来もかかっていますから。

見ていて、正直、どう決着を付けるべきなのか、どうなってゆくのかなど、まったく分からない状況です。笑わせる事だけに特化した客商売って特殊なお仕事ですからね。

ものの言い方は大阪(芸)人特有なんだと思いますけど、こういう急場で、すれ違いが生まれているとなると、それも普段からの馴れ合いというのか、コンプライアンス云々の見直しっていう話になってゆくのも、ひとつの正しい方法なのかもっては思う。

そういうのについても模索している最中だとは信じたいけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>でも無期限で自宅謹慎かって、芸人、タレントとして、死んだも同然ですから、とりあえずは目的はひとつ、何とか生き残りたい分けで、ですから、世間から、どう同情、譲歩を引き出せるかだけを・・

世間の同情を買いたい、という目的はあったのかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/07/27 22:13

純粋だが頭の悪い芸人が 自分らの意見が二転三転してるのに


ただ謝りたいだけで会見させろと言ってる烏合の衆に見えた。

謹慎で済ませてやるので会社の方針に従え 
それが嫌なら辞めればいい 
そんな風に感じたのだが。

もし宮迫さんの言ってたことが本当なら
悪いのは写真週刊誌だろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>もし宮迫さんの言ってたことが本当なら
悪いのは写真週刊誌だろう。

この点については土曜日の記者会見において
「写真週刊誌の記事ではまるで宮迫さんが反社会的勢力と密接交際しているかのように断定的に書かれている。名誉毀損として法廷闘争することは考えているか?」
と質問した記者がいましたね。


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/07/22 17:08

ちょっと古い話ですが、日大アメフト部の「悪質タックル事件」と、ほぼ全く同じ展開です。



日大は、大学や日大アメフト部とか、監督であった内田氏を守るために、選手を切り捨てた結果、選手個人が記者会見して、まあ「最悪」と言うレベルまで、事態を悪化させました。
当然、内田氏も、証拠が無い部分では、言いたいことを言ってますが。

この事件での正しい解決策は、恐らく「選手を守る」で、それがそのまま、大学やアメフト部を守ることに繋がったのではないか?と思いますし、内田氏も、あそこまで悪役にはならずに済んだでしょう。

今回の騒動も全く同じ展開を辿っています。
所属芸人に、個人的な記者会見をされた時点で、もう「会社側の負け」じゃないですかね?

逆に、もし日大アメフト部の事件を教訓に、吉本興業が芸人らに対し、「何が何でも、お前らは守る!」と言う姿勢で臨めば、こんな展開にはならなかったと思いますし、それがそのまま、吉本興業と言う会社を守る手段でもあったと思います。

一方では、彼らの涙の記者会見は、かなり誠実で、世間も受け入れるとは思うのですが。
同時に、仮に彼らが芸能界に復帰しても、少なくとも1~2年くらいは、彼らを見ても、もう笑えない様な気がしてなりません。
そんな芸人を、マスメディアが使えるのか?も疑問です。

そう言う観点から言えば、吉本興業の「記者会見はさせない」と言う考え方は、充分に一理あると感じます。
なぜ、「お前らは守るために、記者会見はしない!」と言えなかったのか・・。
守るべきものを間違えて、社会的信用も、無関係の芸人からの信頼も失った吉本興業の岡本社長は、もう社長で居続けることも難しいと思います。

これも逆に、岡本社長が、「俺が責任を取って、記者会見を開いた上で辞める」とでも言えば、恐らく岡本社長は芸人からの信望を集めただろうし。
恐らくグループ企業などに残留し、社長に返り咲く目もあったのではないかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>ちょっと古い話ですが、日大アメフト部の「悪質タックル事件」と、ほぼ全く同じ展開です。
>今回の騒動も全く同じ展開を辿っています。
>所属芸人に、個人的な記者会見をされた時点で、もう「会社側の負け」じゃないですかね?

おっしゃるとおり日大アメフト部と同じですね。
あの時も記者会見などが遅れ(相手大学への謝罪の道中、追いかけてきた取材陣に応じての会見はあったものの)
痺れをきらした選手が単独で謝罪会見を行い、それを受けて監督・コーチが仕方なく会見開催をせざるを得なくなった、という状況でしたね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/07/22 15:33

№4の追伸です。



 吉本興業と宮迫さんとの関係は、雇用契約ではなく、やはりいうならば「芸人としての登録制」による営業機会の紹介・あっせん等を行う「マネージメント契約」であったようですので、実際には「雇用契約の解消による解雇」ではなく、「マネージメント契約の解除」が、事実に近いようです。申し訳ない。訂正させてください。
 であれば、ほとんどの芸人さんは、やはり基本給等の最低賃金の保証がなく、完全歩合制である可能性が高いと思われます。
 確かに企業体質としては限りなく「ブラック」ですが、それを承知の上でも、あえて吉本興業に芸人として登録し、「マネージメント契約」を締結する芸人がたくさん存在するということは、大化けの可能性のある自分の芸に夢を感じている芸人が多いということでしょうか、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>それを承知の上でも、あえて吉本興業に芸人として登録し、「マネージメント契約」を締結する芸人がたくさん存在するということは、大化けの可能性のある自分の芸に夢を感じている芸人が多いということでしょうか、ね。

たしかに記者会見においても宮迫氏は
「吉本芸人というブランドはすごい。吉本は自前の劇場を持って芸人を舞台に上げることで育成するシステムがある。」
「吉本には感謝しかない」
といっていましたね。芸人にとって吉本興業、という巨大芸能事務所の恩恵にあずかれることは大きなメリットなのでしょう。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/07/22 11:19

昨日のワイドなショーで、松本が


社長と宮迫が、仲直りの意味で、乳首相撲をすれば?
と言っていた。
ということは、松本が社長と宮迫たちの仲裁に入って、すでに吉本興業と宮迫たちの間で決着していると推測できる。
その内容は、明らかになるでしょう。
吉本興業の会長・社長が、松本とよく話し合える関係だったことが、今回の闇営業の件を解決する意味で、幸運だったでしょう。

ただ、社長の口調が悪いことを、松本が会長に注意をしているため、その件は改善されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>松本が社長と宮迫たちの仲裁に入って、すでに吉本興業と宮迫たちの間で決着していると推測できる。

一部報道では松本氏が社長、会長に「体制を改善するように」と直談判したそうですね。
収束にむかうといいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/22 11:20

無理あるよね。



お茶の間で見ない日は無い人気芸人2人と、ただのビジネスマン(もしくは権力者)、どっちを世間が信用するか。バラエティタレントとして人気あるということは、下手にその辺の知り合いよりも信用を勝ち取っているということそのものだと思いますから。

それすらも読めない芸能社長、それはそれで問題あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>無理あるよね。
>それすらも読めない芸能社長、それはそれで問題あると思います。

おっしゃるとおりですね。
さあ、岡本社長はなんと釈明するか、注目ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/22 08:20

事実を正確に把握していないから積極的な意見を言えないけど、不確実な状況でも意見を言わないと事実が判らないから、コメントします。

(長くなって申し訳ない)

〇 在京、在阪TV局各社が吉本興業の株主であれば、・・・
 前述№2のとおり在京在阪のTV局が吉本興業の株主であれば、当然、吉本興業は株主を意向を尊重する必要が生じます。
 吉本興業は、平時においては、人気タレントの出演の可否に併せて、売れないタレント(発展途上にあるタレント)の出演強要やバーター出演の依頼などにより、売れない若手に出演の機会を与えたこともあったと思います。
 しなしながら、一旦、タレントの不適切な行動により問題が生じた状態においては、株主側のTV局においては、視聴者からのクレーム等に配慮して、犯罪者や社会的な批判を受けたタレントの出演の拒否(辞退を求める)などの対応をすることになるでしょう。
 事実、宮迫さんがMCを行う番組において、詳細は不明として普段のスポンサーのCMが流されず、そのコマに公共広告機構のCMが流れたことは、スポンサーのなんらかの明確な意思表示に対して、TV局側が必要な措置を行い、その事実をもとに吉本側に対して必要な対応を求めたことが想定されます。その結果、違約金の発生や収録した番組が放送できなくなった事実に基づき、損害賠償の請求の原因が確定することになるでしょう。

 これは、宮迫等の本人の直営業によるもので、吉本興業が全く関与していないものであっても、TV局と吉本興業との契約に基づき宮迫を出演をさせていた、宮迫の行動に起因することであれば、その損害賠償の責は生じるものと想定されます。

〇 吉本興業とタレントの契約ってどういうものか?
 契約の面からすると、雇用契約、業務請負契約、派遣契約、タレント登録制による営業の紹介契約等が考えられますが、どれに該当するのでしょう。不明です。
 ベテランの芸人等は、月収で相当額を報酬として受領していると聞きますが、一方、新人芸人等は、月収は5万円もないといいます。あながち嘘ではないでしょう。
 それが事実であれば、相当著名な芸人は雇用契約がある可能性が高いですが、売れない新人芸人等には一般的な雇用契約ではなく、基本給等の定めがないタレント登録制による営業の紹介契約のような形であれば説明が付きます。

〇 駆け出しの芸人の多くが、タレント登録制であれば、・・・
 この契約であれば、出演の都度、報酬が発生し、手数料を除いた額について芸人に報酬が支給されるものであるので、出演の状態により5万円程度でも理解ができます。であれば、雇用関係はないので、解雇ではなく登録の解除となります。
 この場合、クライアントから、どのレベルの芸人の出演が求められるかにより、仕事がない芸人もあり得ることになります。また、出演機会を確保するために、テレビ局に対して吉本からバーター(人気芸人の出演に併せて売れない芸人の出演を求める)や押し込み出演を求めることもあったと思います(多くの無名芸人にはそれが有難い。)
 駆け出しの無名の芸人が、吉本興業に登録し、仕事を回してもらって、そのチャンスをモノにして売れてきて、やがてメジャーな芸人になる。一発屋の芸人が、一時年収位の月収を得て、その後、再度全く売れなくなって極貧を味わうというもの、登録制ならあり得ます。

 その契約状況なれば、吉本興業に基本給を保証する責任はなく、一方、直営業を認めない権限もないとなるのでしょうけど、登録契約の一部に、違約事項として「直営業を認めない」とあれば、契約違反となります。
 吉本の芸人には、「契約書なんかない」と明言する者が多いので、本当にわからない契約形態と思われます。それでも吉本に所属するメリットがあるのでしょうけど。

 いずれにしても、タレント性の高い宮迫等には同情はしますが、吉本に報告がなく、直営業として反社の式典に参加したこと、多額の報酬受領していながら貰っていないとマスコミに嘘の報告を行ったこと、吉本興業にもその旨の虚偽の報告をしたこと、受領した報酬について申告せず脱税していたこと、の事実により、締結した契約に違反し、吉本興業に対して多大な迷惑をかけ、有形無形の損害を与えたことに変わりません。また、株主のテレビ局に対して多額の損害を与えた可能性もあります。

 それらの事実をもとに考慮すると、株主であるテレビ局各社に配慮して吉本興業が、それらの者たちの解雇の判断を行うことは、正しく契約を履行し、貧乏に耐え忍んでいる他の多くの芸人の今後の出演機会を確保し維持するために、企業として適切な判断をしたものであり、宮迫等の主張は、自分たちの行った不適切な行為を認めつつも、吉本に責任転嫁する、誠に妥当性を欠く不適切な対応を考えざるを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>事実、宮迫さんがMCを行う番組において、詳細は不明として普段のスポンサーのCMが流されず、そのコマに公共広告機構のCMが流れたことは、スポンサーのなんらかの明確な意思表示に対して、TV局側が必要な措置を行い、その事実をもとに吉本側に対して必要な対応を求めたことが想定されます。

TV番組スポンサーは、自社がスポンサードするTV番組に、問題あるタレントが出演するのが嫌だったんでしょうね。だからCMを流すのが嫌だったんでしょうね。

>これは、宮迫等の本人の直営業によるもので、吉本興業が全く関与していないものであっても、TV局と吉本興業との契約に基づき宮迫を出演をさせていた、宮迫の行動に起因することであれば、その損害賠償の責は生じるものと想定されます。

損害賠償を請求されてしまうんですね。

>企業として適切な判断をしたものであり、宮迫等の主張は、自分たちの行った不適切な行為を認めつつも、吉本に責任転嫁する、誠に妥当性を欠く不適切な対応を考えざるを得ません。

吉本に責任転嫁する記者会見だったのですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/22 08:19

株主がどうの・・ってのは、


「今回の騒動で吉本の株価が下がると、各社の保有する株価が下がるのでなるべく穏便にすませたいと思っているはずだ。」
だろな。まぁ、そのとおりでしょうし、分かり易くてOK。

吉本の味方ではないけども、
社員が下手こいた → 事情を聞いて影響が小さくなるように手を打った → 後で、社員の説明が嘘だと分かって最悪の事態に・・・
 → で、もやもやしたなか、追い込まれて自分の贖罪しか考えてない張本人が内部事情含めて全部吐き出す
って流れかなぁ・・
吉本も可哀そう。

先にタレントが会見しちゃったからやりにくいだろうけど、言葉の一言一言なんていくらでも取り方あるし、証明も難しい。そういう流れの会見になると思うね。
まぁ、宮迫は嘘つきそうだし、亮は人として信用できるけど脳が強そうじゃないんで、記憶が正しいか疑問。しかも、会見前に、宮迫と打ち合わせしてるでしょ? 5回くらいささやいたら、亮君は簡単に洗脳されそう・・・だから、どっちもどっち。

でも、こんなの普通の会社でもあるじゃん。自動車メーカーとかの検査不正の隠蔽とか、会社の為に多少の悪を行うのは許される・・と考えてるでしょ?(もちろん、公表はしないまでも、完全に不正をスルーするんじゃなくて、追加検証とか不良増加や社外品質見通しとかの検討を含めて一応内部的にクローズさせるのが普通の会社ですが。)
昔からこのやり方だから大丈夫・・とか現場で言うんだけどマズいのあったんだよね・・
今は有期社員も多いから彼らを理不尽に切ったりするとチクられるよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>株主がどうの・・ってのは、
「今回の騒動で吉本の株価が下がると、各社の保有する株価が下がるのでなるべく穏便にすませたいと思っているはずだ。」
だろな。まぁ、そのとおりでしょうし、分かり易くてOK。

なるほど、おっしゃるとおり確かに所属タレントが反社会勢力の集会に顔を出していたという騒動を起こして、さらにウソをついていたことがばれたら、その芸能プロダクションの管理責任を問われますよね。会社の信用度が揺らぎますね。
しかし吉本興業は現在非上場のはずです。株価が下がる、ということはないのではないか? と思いますがどうでしょうか?

>先にタレントが会見しちゃったからやりにくいだろうけど、言葉の一言一言なんていくらでも取り方あるし、証明も難しい。そういう流れの会見になると思うね。

物的証拠がないのをいいことに、適当にごまかすってことですね。

>今は有期社員も多いから彼らを理不尽に切ったりするとチクられるよ!

暴露合戦の世の中になりそうですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/22 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!