アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

手持ちの着物を自分で着て、お食事や観劇の時などに
着ていきたいと思っています。

着付けがまったくできないので、どういうように覚えるべきか考えています。

今まで教室で習った経験のもので、初級レベルの内容のPC教室は独学の方が効率がよくて教室と遜色がないとか、外国語は独学だと間違いに気づかないし、もともとコミュニケーションためのものだから教室に行くのが有効だったなどと感じています。

着付けを覚えるのにトータルで最高でも5万円くらいまでしかかけられない(呉服屋さんの無料の着付け教室で着物を買うのが暗黙の条件になっていると行けません。)ので独学でゼロからでも十分なのか、短期間でも習う方が必要なことなのかがわかりません。(周囲に教えてくれる人はいないので・・・。)
もし独学で十分でしたら、わかりやすい本を教えて頂けますと助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

着付けが全く出来ないのでしたらやはり教室に通うほうがいいと思います。


ヒモの結び位置や襟の引き加減など微妙な点は本ではよく理解できません。
また、自分で着付けた場合にそれが上手に出来ているのかどうかも分からないと思います。
人前に出て行くために着るのですから、着崩れしたり、だらしなく見えたりしないためにも、短期間でも先生について、きちんと教わるほうが効率がいいです。

色々な教室がありますが、公民館講座や地域のサークルがあれば、それが一番安上がりです。
着物のスクールでは着付けに必要な道具一式を買い揃えてから習うところがあります(高価です)。
公民館講座などは「手結び」が多いので、着付けの道具を買うこともないと思います。

私もパソコンは独学で充分でしたが、着付けは地域のサークルで習いました。
ある程度着付けが出来ないと、本を見て一人で着崩れしないように着るのは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

着付け一式購入する必要がある場合があるのですね。

独学の方が性に合っているのですが、cyaboeさんから具体的で重要なアドヴァイス-習う方が効率が良い点を-教えていただいて助かりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/11 18:44

こんにちは



教室いがいでは、和裁の先生・アルバイト先、親、友人・本等でおぼえられますが、最終的には、練習がものをいいます。

着付けは簡単ですから、本で手順さえ覚えれば、大丈夫です。本は本屋さんで見て、絵入りで解かり易いものをえらべば、いいと思います。

どうしても、わからないところは、デパートや呉服やさんの店員さんで、着物をきている人に聞けば、教えてくれます。(暇そうな時に)

着物は本当にステキと思います。着る人がだんだん増えるのは、うれしく思います。頑張って下さい。

デパートの呉服売り場のサービスとして、店員さんが教えれば、売上がふえるのに、どうしてやらないのか疑問です。私が経営者だったら、やりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

最終的には練習がものをいいますか。
がんばろういう気がしてきます。
(力が入った着方はしてはいけませんが。)

ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/11 18:46

こんにちは!


早く着て、着崩れしないなど考えますよね(^^♪

やはり着付けを教室で習うのが一番早いと思います。
カルチャーセンターなどのご利用はお安いと思いますが・・・・
自治体主催のものならなおさら。
基本だけしっかり覚えてしまえば、なんとかなりますよ(*^^)v

私はその昔ちょっとだけ「ハクビ・・・」に通って覚えました。
上級者コースはご遠慮いたしましたが(~_~;)

後は、慣れの問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

地元の施設を再チェックしてみます。

友人もcha-chako さんと同じところに通っていたのですが、私には高いのと期間が長すぎると感じていました。

着るだけではなく着崩れしないというのも重要ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/11 18:42

地元の公共施設で着付け教室やってませんか?


(市の広報やサイトに載ると思います)
私は そこで基本的なことを教わりました。
受講料も数千円ですむし。

浴衣の着付けは本で見て覚えたのですが、やはり ちょっとしたコツみたいなのは 実際に先生がやって見せてくれた方が納得できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

地元の施設を再チェックしてみます。

今年の春秋は青少年(20代以下)対象の講座の中にしか着付けやお茶の教室がありませんでしたので。
(中高年はすでにマスター済みと思われているのか???)

ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/11 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!