dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高2で、
宮城教育大の学校教育/音楽を志望しています。
教員希望なのですが、
ピアノを習っている先生は「宮教は東北の中では山形と同じくらい高い」
という程度でしか言ってくれなかったのですが・・・、
それだとあまりに漠然としすぎて、目安がわからないので、
宮教の実技のレベルの目安などを知っている方がいましたら、
ぜひ教えてやって下さいm(_ _)m

また他の東北地方の国立大の教育学部・音楽科で、
(私は0免ではなく、教員養成派を希望しています)
この大学は大実技のレベルは大体この位というのを知っている方がいましたら、
本当に切実なのでぜひ教えてやって下さい。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

 あけましておめでとうございます。



 えーとですね、私はベートーヴェンのピアノソナタアルバム1の6番1楽章を弾きました。他の受験した人達もベートーヴェンソナタアルバム1の5番1楽章とか、モーツァルトとかそんな感じでしたね。私の受験の時にベートーヴェンのソナタアルバム2の曲を弾いてる人はおそらくいなかったと思います。

 また、1楽章まるまる弾かせることはないですね。だいたい再現部あたりで「もういいですよ」って止められます。だから練習するなら展開部までを徹底的に!!です。

 私は受験(2月)の半年くらい前から練習を始め(遅すぎでした)それでもなんとかなりました。暗譜が苦手なもので苦労しましたが。今からだったら余裕ですよ!!まだ2年生ですよね?聴音、新曲、コンコーネも3年生になってからやりましたし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます!
そして、回答ありがとうございます!

やっぱりベートーヴェンのピアノソナタアルバムは買って練習した方がいいんですね!
悲愴の1楽章とか月光の3楽章あたりでもいいのかなぁなんて思ってたんですが、
今後の参考にさせてもらいますね!

さすがに全部は弾かされないんですね。
展開部までを徹底的にですね!
本格的に受験の実技のピアノの曲を練習するときになったらそうするようにします^^

聴音と暗譜は結構得意なので、
歌とピアノそのものが何とかなれば・・・。
すごく参考になりました!
どうもありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2005/01/01 09:56

東京に住む、芸術文化課程を目指す同じく高校2年生です。

学芸大は難しいので、地方に行く予定です。
宮教大にはついこの間お世話になって参りました。夏にも訪れましたが、私の率直な感想は田舎くさいことです。即ちそれは、音楽に対する学問的な探究から少し離れていると思われるのですが、誤解を恐れずに言うと、宗教チックとも言えます。つまり何かみんなして「僕らはヨイコ」的な雰囲気があるので、それが一番気に入らないので、受けることはまず無いでしょう。
とか言いながら、この世の中狭いですから、僕の正体を知っている人が見てしまうかもしれませんね。きゃー怖い。
それに、僕に言わせるとあまり賢い方が居るとは思えません。音楽科ですよ、もちろん。音楽という徳の多い学問をするのですから、(学問という概念が根底にあります。金持ちのアソビとしての音楽だったら何もこんなことを言うことはないからですよ)様々な知恵を持った人間でなければ、その世界に入っても、所謂「豚に真珠」というものです。
こういう発言をして、「生意気だ」と思われる方が少なからずいらっしゃるようですが、残念ながら、僕はこういう性分で何かと得をしていますから、物事を客観的に、詳細に見られることをお薦めしますが、まぁ僕の話なんか聞かなかったことにしてもらって全然かまわないことです。
ピアノだと色々な選択肢があっていいですね。是非他の教育学部も考慮に入れてみては如何でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
夏のオープンキャンパスには私も行ってきました。確かに山の上にあるので通学はかなり大変そうですけど、いいところもたくさんあると思います。まぁもし私が田舎くさくない大学に行きたいのなら、最初から宮教大には魅力を感じてないでしょうけどね。
賢いとかそういう基準で選ぼうとも思っていません。自分が賢ければ別かもしれませんけど。というか東北の国立大の学生さんは、大体の方がマジメだと思いますよ。宮教大が特別そうだというわけではないと思います。
それに首都圏の大学に比べればレベルは下がって当然だと思います。本当に音楽を志したいのなら芸大や桐朋、武蔵野を目指すと思いますし。
でも実際それが出来れば苦労しないと思いますけどね。大学は自分の力だけでは行けないですからね。金銭面は親から支えてもらうわけですし。プラスで実力というのも存在しますし。自分が大学に行く可能な範囲で私が一番行きたいと思ったのが、あくまで宮教大だったというだけの話です。
最初から悪いところだけを見て辞めようとは思いません。悪いところもあればいいところもある。それはこれから私が志望校を変えたとしても、その新たに志望した大学にも長所短所はやはりあるのは変わらないと思います。まぁ価値観は人それぞれですし、私自身は田舎モノですので笑意味不明な文ですみませんm(_ _)m

お礼日時:2005/01/05 20:15

 はじめまして。

わたしは東北地方のある国立大学の教員課程の音楽科を2年前に卒業した者です。

 >「宮教は東北の中では山形と同じくらい高い」

 私は宮教出身でも山大出身でもないのですが、山大の音楽科のレベルは結構高いと聞いていました。私の卒業した大学よりも高いレベルだという話ですが、私の高校の後輩は、私の卒業した大学を前期で受けて落ちて、山大を後期で受けて、山大に合格しました。その後輩はトランペットで受けましたが。うわさによると、山大は専攻の楽器によって、今年は採用するとか採用しないとかあるらしいです。

 私の卒業した大学の入学試験は、ピアノ、コンコーネ、聴音、新曲というかんじでした。私はピアノ専攻で入ったので、ピアノはベートーベンのソナタを弾き、コンコーネは5~9番のうちの1曲を当日指定すると言われて、確か5番を歌ったような気がします。聴音は16小節くらいのもので、難しいものではありませんでした。せいぜいシャープ、フラット2つくらいまで。新曲は簡単。でもダイナミクスやテンポは楽譜に書かれていました。音楽の実技の練習は大変ですが、センター試験の点数もかなり加わってくるのでセンターで7割はとらないといけないと思います。私は実技はダメなほうで、センターの点数に救われました(笑)

 入学してからは、弦もやったし、声楽もやったし、作曲、ソルフェ、音楽史、音楽教育学、民謡などさまざまなものをやりましたね。

 教育学部ですが、音楽漬けの日々でした。音大並に。

 また何か聞きたいことなどありましたら、私でよければきいてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お礼を言うのが遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
すごく参考になることばかりで助かりました!
本当にありがとうございます。

えっと・・・質問になるのですが、
入試の時の実技はベートヴェンを弾きたいと思っているのですが、
ピアノ専攻でソナタアルバム2に載っているソナタを受験で弾いても、
ピアノ専攻の実技のレベルとしては大丈夫でしょうか?
(私が行きたい大学は宮教ももう1つの大学も実技(ピアノ)の曲選択は自由なので、サッパリ検討がつかないんです汗)

お礼日時:2004/12/28 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!