dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働きです。
朝忙しい中ギリギリに起きてきて、すぐタバコを吸いに外に出て、ゆっくり10分ほどして家に入ってくる。その後はスマホゲームしながらゴロゴロしている旦那。
私は6時には起きて旦那のお弁当、家族の朝食作り、自分の身支度を起きて来た1歳半の娘の相手をしながらします。ゴミの日には家中のゴミをまとめます。
ゴミ出しは旦那の仕事ですが、出せばいいと思ってるのか集める事はしません。言えばしてくれます。
はっきり言ってトイレも行くヒマない位朝はバタバタで手伝って欲しいのにこちらがお願いしないと何もしません。
子供の事もご飯を用意して食べさせてねと、歯磨もしてあげてねと、着替えも持ってきて着替えさせてねと言わないと動きません。全て私がお膳立てしてお願いしないと動かない旦那にイライラがとまりません。
私が心が狭いのでしょうか?

A 回答 (8件)

貴女が、旦那様をダメダメ人間にしてると思います。



私はかなり前に
「あんたが家族をダメにしてるよ」
と、言われてハッとしました。
その頃は、私は仕事が多忙で、子供は小学生でして。
朝の状況は、今の貴方と一緒でした。

つまり、何でもかんでも自身が、パッパとやってしまうから、旦那様も「できる人だからい~や」みたいな?感じになってると思います。

朝の大切な時間に、イライラしていたら貴方の美容にも良くないです。

「今はてが放せないから、何とかをやってね~」とか
「旦那様にできる事を」優しく指示すれば良いのです。

共働きなのですから
協力しないと、自身の為にも、旦那様の為にも、良くない関係性が成立してしまいますよ。
長い間には、自分から進んでやってくれる様になるって思います。

子供は、見ていますよ
(^_^)
    • good
    • 0

心が狭いとは思いません。


自分だけが忙しく動いている。遣っている。そう感じる心がイライラ感を募らせているだけなんだと思います。
ご主人に言えばやってくれるんですよね。
ご主人は 何をどうやっていいのかわからないだけなんじゃないですか?
主様が常にイラついているのがわかるから
此処で下手に手を出したら何言われるかわからない。
言われた事だけを遣るしかない。
そんな風に思ってしまうような何かを悟ってしまったのかもしれませんね。
結婚後 出産後 主様の何気ない一言だったり行動だったり
主様が気が付かない些細な事を理由に 言われた事だけ遣ろう。と思わせてしまった様な気がしてなりません。
動かない男は 言われてもやりません。
から返事ばかりで 例え遣ったとしても中途半端な遣り方で
文句たらたら。遣ってあげた感を目いっぱい出すのがよくあるパターン。
でも ご主人はちゃんと遣ってくれるんですよね。
だったら言いましょうよ。
ごめぇ~~ん。今手が離せないから ○○遣ってくれる~~?
これ 遣っておいてくれると嬉しいんだけどなぁ~~。
次から次へと指示を出してあげればいいんですよ。
それが面倒なら
タバコを吸って頭がすっきりしたら
1. ごみをまとめる。
2. 子供にご飯食べさせる。
3. 子供の歯磨きをする。
4. 子供を着替えさせる。
頑張ってお願いしま~~す。感謝だよ~~。
その間に 私は出勤の準備をするからねぇ~。
そう書いて
玄関に 張り紙でもしておけばいいんですよ。
どんな遣りかたしてても口は出さない。
任せたら任せたなりに遣ってもらってそれでも気になる事が合ったら
夜 気持ちにゆとりが出来た時に
すっごく助かってるんだけど 此処はこうした方がもっとスムーズに行くと思うけど
どうだろう。お願いできるかなァ~。って言えばよいと思います。
主様は家庭の太陽であり司令塔なんです。
相手を誘導できれば主様ももっと気持ちに余裕が出来ると思うんだけど。
会社で上司が支持を出さず これ遣ったら出しゃばったって言われないだろうかとか
わからない事があるのに何も教えてくれなかったら
出来ない事ってありませんか?
会社の上司の司令塔がイラついていて単語だけで言われたら
それを理解して確実な仕事が出来るでしょうか。
同じことなんだと思いますよ。
言い方は悪いと思いますが ご主人がご自身の部下だったら
気が付かない言われた事しか遣らない部下だとしたら主様はどう対応します?
主導権を握るには その辺を頭に入れて相手を上手に動かすしかないんだと思います。
    • good
    • 0

男性は女性よりも脳梁(右脳と左脳を繋ぐ部分)が小さいので、複数のことを同時にこなすことが苦手なんだそうです。


そういう脳の作りだと諦めてイチイチ言うしかないですよ。
うちの夫なんかテレビの前で子供が転んでも泣いてるのに、テレビに集中すると全く気付かないんですから。
他にもあります。
冷蔵庫から漬物を取りに行かせたら「無い」と言って戻って来たので見に行くと目の前にあるんですよ。
「おまえ、いっぺん視力検査して来い!」と言ってやりたくなりました。
    • good
    • 1

心が狭いと言うかいっぱいいっぱいになってる印象。



お願いしてやってくれるなら毎日同じことをお願いし続けましょう。いつかは「これは自分の仕事なんだ!」と言う自覚ができるかも。

もしくは時間のあるときに率直に「朝はこれとこれとこれをお願いしてもいいですか?」と相談して、二人で役割分担を事前に決めておくとかでも良いかもしれないですよ。
    • good
    • 1

あなたはまともだね。


でも、相手にあまり求めないのがいい。
イライラしてしまう。
どうしようもない人が直ぐに変わるとも思えない。
旦那なんていないと思って、離婚したつもりで過ごしたら。
私もそう考えて生活していると、イライラしなくなった。
離婚すると、何もかも自分でしないといけなくなる。
でも、それは自立すること。
どうしようもない人に頼っているより、健全。
相手に対する要求がゼロだと、ちょっとしたことでも
感謝できるようになる。
あまり求めないのがいいのでは。
    • good
    • 2

私は主夫で妻を食わしてますけどね、


あなたは心が狭いんじゃなく、自分の役職がわかっていない。
主婦の仕事は現場監督業なのです。旦那は家事手伝いのボランティア、それもド素人の初心者。
現場監督がしっかり管理指示しなきゃ、無能な労働者はなにも動けないのです。

自律的に動いて欲しかったら、あなたがしっかりプロに教育して育て上げないと。
お膳立ても家事のうちで、褒めて伸ばす面倒が、自分が楽する近道だと認識しましょう。
    • good
    • 6

心が狭いのではなく、旦那さんの家事能力を買いかぶり過ぎているのではないでしょうか。


全てお膳立てしてあげないと「本当は自分一人で出来るくせに動かない」んじゃありません。
全てお膳立てして貰わないと「自分で判断して動くだけの能すら無い」のです。
おそらく、結婚するまで家事一切は母親に頼り切りで、ろくに経験もないのでしょう。
その旦那さんを家事におけるまともな戦力にしたいのなら、それこそ幼児に一から教え込むく
らいの根気と精神的余裕が必要になってくると思います。
    • good
    • 1

お願いしてやってくれるのならいいと思います。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!