アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夫の母の葬儀や法事でのお焼香の順番になんとなくモヤモヤしていますが、これでよいのでしょうか?
夫は次男で、いちばん上が長女、次が長男です。みな既婚で子ども(故人の孫)2人ずついます。
いつもお焼香の順番は
施主である夫の父、つぎは故人の子世代3人(長女、長男、次男(夫))、次は孫世代(長女の子、長男の子、次男の子)、そして、最後に長女の旦那、長男の嫁、次男の嫁(私)です。
自分が最後なのは別にいいのですが、長男のお嫁さんや、長女の旦那さんが、中学生の私の娘より後ろってどうなんだろ?と思います。子世代は夫婦で並んで座り、その順番でお焼香するのが一般的なのではないでしょうか。配偶者3人は血縁がないから最後、という考え方も普通なのでしょうか?

A 回答 (5件)

コレばかりは土地柄でもあるからなんともいえませんが


遺族にとって遺産相続の順番ってことでは無いでしょうか。
ご長男が同居されている場合であっても確か奥様には法定相続の権利が発生していないから
そうなってしまうのでしょうかね。。。
ただ 通常であれば
ご長男 奥様 お子様のお焼香の後に
ご兄弟→奥様→お子様の順だとは思います。
家族がまとまってお焼香した方が何かと都合が良いと言う意味合いだとは思いますが。
お子様が小さければ特に。
法定相続人の順位 個人的にはなんとなく矛盾しているとしか思えませんけどね。
そういう事を重視されている家系なら致し方ないことなのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法定相続の順という考えもあるんですね。
参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/04 09:32

こんな物に「一般的」なんてありません


その土地、その家の風習ですね
私の住んでいる所ではお寺の宗派によっても違います
家長制度を重視するなら家督相続権の順番で普通でしょう
嫁や婿は配偶者の両親からの相続権がありません
逆に自分の両親からの相続権があります
ところが自分の子供は祖父母からの相続権が発生する可能性があります
家長家督制度はその辺を重視していると考えられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相続という面から見れば、このような場合もあるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/04 09:39

>配偶者3人は血縁がないから最後、という考え方も…



そう考える人・家があるのも事実でしょうが、私の周りで冠婚葬祭に関しては「夫婦は一心同体」です。
血縁者、非血縁者との理由で夫婦を分断させるのは、大いに違和感があります。

とにかく私の地方では、
・喪主夫婦とその跡取りも一体
・未婚の子はその親と一体
です。

したがってご質問の家族関係だと

1. 喪主である夫の父と母
2. 喪主の跡取りである長兄夫婦と、そこに未婚の子供がいれば一緒に
3. 喪主の跡取りである長兄夫婦に既婚の子供がいるならその夫婦と、さらにそこにも未婚の子供 (故人のひ孫)がいれば一緒に
4. 分家である次男夫婦と、そこに未婚の子供がいれば一緒に
5. 他家へ嫁いだ長姉夫婦と、そこに未婚の子供がいれば一緒に
6. 長男夫婦の系統以外で既婚の孫がいるなら、内孫が先で外孫はあと

となります。

特に、2. 番、 3.番までは葬儀の主催者として香典は出すのでなくもらう側ですので、次の 4. 番とは大きな線引きがなされます。

4. 番と 5. 番は、分家と他家へ出た身とでは大きな差があるのもやむを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長女でも他家に嫁いだということで順番が変わる場合もあるのですね。今後父も他界し長男が喪主になったときはさすがに長男嫁は後まわしにならないことを願いたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/04 09:38

私は、質問の順番が普通だと思っていました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり血縁の近い順というと、この順番になるのでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/04 09:35

私の経験した葬儀では一般的に家族単位(夫婦とその子供)の順で焼香していました。


地域性なのかどうか、難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も家族単位で座っているイメージでした。
地域や宗派などもいろいろで難しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/04 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています