アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

口頭試問についてです









私は工学部の化学系の学部の推薦入試を受けます。偏差値50程度の地方国立大学です。化学の口頭試問がありますが、どのような形式で出されますか?

質問者からの補足コメント

  • 口頭試問自体のイメージがつかないので、ちょっとしたことでも教えていただけると嬉しいです。

      補足日時:2019/11/16 22:57

A 回答 (3件)

それこそ大学によって様々で、一般論をここで聞いても、あなたの場合に当てはまるかどうか、誰もわかりません。

それに、これは入試の一部ですから、たとえ受験する大学を明記したとしても、今年、どのような形で出題されるか、知っている人ほど守秘義務がありますね。もし、ここでそれをばらしたら、入試の内容を事前にばらすことになりますから。

と言っては身もふたもないので、私の所の 過去の 例を。私は地方国立大工学系の元教員です。私の所では、面接で、数学と物理の口頭試問がありました。
口頭試問は面接の一部として、面接の時間内に実施していました。
簡単な問題をその場で受験生に提示し、面接室内にあるホワイトボードに解答させます。レベルは、センター試験の最初の方に出てくる問題と同程度を想定しましたが、解答は記述式で、選択肢からの選択ではありません。時間は問題にもよりますが、最大で1題10分程度です。
面接官は、受験生が解答する間、ずっと、その様子を見ています。解答が終わったら、受験生に、なぜそのように考えたのか、など、その解答内容について説明させます。
受験生によっては、すらすらと解答し、時間が余る場合もありますが、最後まで解答できず、時間切れで、解答を中断させられる者もいます。

また、解答が間違っていた場合でも、自分で説明している間に自身で間違いに気づき、その場で訂正する、という受験生もいました。

私の所では、この口頭試問は、答えがあっているかどうか、という事よりも、解に向かって適切な考え方を取ることができるかどうか、そして、それ以上に、適切に説明できるかどうかを評価しました。もちろん、正解の方が、間違いよりも、面接点として良くなるのは当然ですが。

ただし、正解をすらすら解答できたとしても、解答後の説明で、「この問題は高校の先生が大事だと言っていたので、暗記していました。」などといった事を言えば、当然、評価は低くなります・・・実際、こんな解答をした受験生もいました。

あくまで、これは私がいた所での、過去の例です。現在もこのやり方を踏襲しているかは、わかりません。まして、あなたが受験する所と同じである保証は全くありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。口頭試問についてイメージができました。基本問題をしっかり理解して説明できるようにしておこうと思います。

お礼日時:2019/11/20 16:21

国立農学系出身です。


一般的には高校生活のこと。そして大学で何やりたいか?また大学でやることを理解してるか?
時間があまれば、雑談。
教授の関心に触れると、たとえば?とかツッコまれるから適当なこと言うとかえって印象悪くする。
どの学部も一緒だと思いますけどね。
理解している必要はあるが、現時点で難しい事、コマかい事を知ってる必要はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大学についてもう少し理解を深めようと思います。

お礼日時:2019/11/17 09:33

大学によるでしょう。


工学部の化学系の学部の推薦入試で偏差値50程度の地方国立大学というだけで答えは限定されません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A