アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学受験の面接の質問です。

私は、来月に理工系大学の面接試験があります。面接では、化学と化学基礎、生物基礎や数学の基礎的な問題を何問か質問してくるそうで、それの対策に困っています。

そこで、化学と化学基礎、生物は一問一答式の本を買おうかと思っているのですが、本当にそれでいいのか。不安で仕方ありません。
数学に至っては、何をしたらいいのかもわからないです。


みなさんはそのような面接に対して、どのような対策をしたのか。また、一問一答式の本などを買うべきなのかを、教えて欲しいです。

長文失礼しました。

A 回答 (3件)

一問一答したいなら、ペーパーテストをするでしょう。

マークシートをやれば良い。
わざわざ「口頭試問」する必要が無い。
来月入試だから今日から勉強しましょうなんて事自体が間違っているんで、ダメならダメで諦めてください。
よっぽど酷いのを落とすための入試でしょうから。
理科は、教科書は読んだのか、大筋は掴んであるのか。一問一答しかできない丸暗記バカはポイでしょう、むしろ。

何をすべきかは、あなたの現状学力や学習進度と、その大学やその入試のレベルに依るんで、特に最後が何とも言えないだろうと思います。
ただ、理科は、教科書レベルを脱してないのであれば、教科書と、基礎的な問題集かワークでしょう。
数学は専攻にも依るでしょう。
例えばアホ大学の栄養系なら、図形の証明ができないのはどうでもいいとしても、『連立方程式』の『文章題』で躓くようだとどうにもならないでしょう。小中学数学ですね。
留年退学に繋がる深刻な問題かもしれません。
しかし、理工の化学系なら、それに加えて微積が出るかもしれません。特にアホじゃない大学なら。
アホ大学だと、たぶん量子化学は諦めるんでしょうが(いや、知りませんが。知りませんけど、無理でしょう。)、アホじゃ無いところならそれなりにはやる、形だけはやるでしょうから、微積を問うかもしれません。
理工バイオなら、連立方程式レベルは勿論、確率なんかも質問としては面白いかもしれません。
早慶MARCHなんてレベルなら、当然全範囲が対象です。できない時点で留年の危機でしょう。
まぁ大学のレベルによってもその試験のレベルによっても話が変わるんで、何とも言えませんけど。
ただ、あなたがどこまでのことができて、本来どこからやらなければならないか、くらいは判るのでは。
例えば、極普通の公立高校の入試過去問で、英(?)数理、ちゃんと8割取れるのか、中学の学習内容は身についているのか。
勿論地学や物理の分野は取り敢えずどうでも良いですが。
中学レベルのことができているなら、次に、センター試験過去問だとどれくらい取れるのか。
英(?)数化生7割取れます、なら基礎はそこそこできているのでしょう。しかし壊滅するようだと、高一の内容からやり直しでしょう。
あ、たぶん化生は、最低でも高校基礎入門レベルからで良いと思います。たぶん中学の復習は不要でしょう。
    • good
    • 0

学校の先生や塾の先生にアドバイスして貰いましょう。



健闘を祈ります。
    • good
    • 0

>一問一答式の本


この本の欠陥は「基本」は固められるが、ひねられると弱いというところです。基本もできていない人にはもちろん必要です。ひねると言うのは化学なら溶媒が水では無い、とか水酸化物が水酸化ナトリウムでなくカリウムだという奴で、答えは同じなのですが、聞いた事も無い物質や条件が出て来るとパニックになりかねない。頭を柔軟にする必要があります。
数学に困ったら教科書へ戻る、しかも中学の教科書に戻るのです。全ての基礎は「因数分解」です、意地が悪い出題者は大学の入試に高校の入試問題を挟み込む。微分も積分も因数分解に持ち込めないと解けないのです。
生物はあまりひねれません、分野が若い上にひねると全く違う答えになってしまうことがあるからです、それでも常識の範囲で問題の出し方を変えることは出来ます、一問一答にこだわり過ぎ、この形でしか出題されないと信じたりするのは危険です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!