アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

シュテムターンがどうにか形になってきた初級者で
す。

つまらない質問かもしれませんが、教えてください。
皆さん、ゲレンデ(コース)のどこを滑っています
か?どこを滑るのが良いのでしょうか?

全く最初はともかく降りてくることしか考えら得なか
ったのですが、ターンができるようになると、ある程
度は自分の行きたいところに行けますよね。そこで、
どういうライン取りをして滑ればいいのかと言うこと
が皆目わかりません。

勿論、人や障害物がいればよけますし、コースを外れ
そうになったら戻ります。急な場合(中上級者コー
ス)はスピードを殺すためにターンするというのもわ
かるのですが。

うまい人に聞いても、「自分の滑りたいところ」「自
分の行きたいところ」と言う答えが多く、要領を得ま
せん。たとえが変かもしれませんが、オートバイは街
中は安全のためにキープレフト、サーキットなどのコ
ーナーはタイムを競うためにアウトインアウトという
目標のようなものがありますが、スキーではどうなっ
ているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

非常に難しい質問ですね



ゲレンデのどこを滑るかという発想をしたことがなかったモノで・・・
どのゲレンデを滑るか?というのはよく考えますが
ゲレンデのどこか・・・というのはむずかしいです。

スキー場には車道のように
左側がバイクで、走行車線、追い越し車線みたいなルールは基本的にありません。
ゲレンデで基本的なルールはたぶん誰でも教えられることだと思いますが

真ん中に立ち止まってはいけない

くらいではないでしょうか。もっとも、ボーダーの連中はなぜかお構いなし
の人たちが多いですが・・・

ゲレンデのどこを滑るかというは、ものすごく横に広いゲレンデで
なおかつ、その場所によって、斜度や斜面の状態が違う場合に
考えることで、基本的にはどこを滑ってもいいと思います。
その点では、お知り合いの方の「好きなところを滑る」というは
正しいでしょう。
「好きなところ」というのは行き当たりばったりではなくて
「右の方が斜面的に難しいから(片斜面だったり)」というような
意味合いも含まれると思います。

質問者のシュテムターンのレベルがどのくらいかよくわからないのですが
私がシュテムターンで、足踏みしていたときには、斜面状態によっては
斜滑降しか出来ず、自分に都合のいい場所に来てはじめてターンが出来るような
レベルだったので、必然的にゲレンデ幅の広い場所を選んで滑っていました。
このレベルだと、極度に広いゲレンデないかぎり
ゲレンデの幅を全部でなくともある程度必要とするため、
ゲレンデのどこを滑るかという選択そのものが出来ません(笑)

質問者の方はどこを滑るか選ぶことを悩んでいるようですから
もっとレベルの高いシュテムターンをこなせるとお見受けしますが
もし、どこを滑るかを強いて選ぶとするならば、
人の少ない場所というのが回答として適切なのではないでしょうか。
人が少ない場所(意外に観察すると右だったり、左だったりすることがあります)
は自分のリズムで滑ることが出来ます。
ターンを細かくしたり、大きくしたり、自分の意志のとおり滑ることを
確認することは、上達へ重要なことですから、
そのことを念頭に滑る場所を考えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私はゲレンデの場所ではなく、空くタイミングを見ながら滑っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧かつ迅速な回答ありがとうございます。

普通はあんまり考えないのでしょうかね?変な質問し
ちゃったのかな?(笑)


>>自分に都合のいい場所に来てはじめてターンが

やはり私も傾斜のきついところだとそうなります。上
級者コースやこぶはそうです。

>>自分のリズムで滑ることが出来ます。
>>自分の意志のとおり滑ることを確認すること

なるほど。どうも「こう滑らなくちゃ行けない」とい
う気持ちが強かったのかも知れません。好きなところ
=行き当たりばったりのイメージがあって、滑ること
自体は楽しいんですが納得できなかったのです。

比較的緩斜面(初中級者コース)で滑ることが多いせ
いもあるかと思います。

気持ちを楽にしてやってみます。

お礼日時:2004/12/26 13:22

最近スキーをする人が少なくなってきて淋しい思いをしている者です。


ゲレンデの何処を滑るかは、リフトの近くを滑ればいいと思います。(^^♪ みんな恥ずかしいのか、わりと滑った跡が無く荒されてませんよ!(^^)!
で、リフトからは人の滑りなんかは見ていません。勇気を持って滑りましょう(*^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>最近スキーをする人が少なくなってきて淋しい

同感です。一緒に行く友人が少なくなりました。
リフト待ちが少ないのはイイのですが…

>>リフトからは人の滑りなんかは見ていません。

ANo.6と矛盾してしまいます。(笑)

お礼日時:2004/12/28 10:56

シュテムターンが出来るようになりましたか、


今からがスキーが楽しくなるレベルですね。

 ゲレンデマナーとしては、
 ・酔っぱらい禁止
 ・暴走行為禁止
 ・自分の技術に見合ったコースを滑ろう
 等が一般的なことで、道路のようにキープレフトは
 有りませんね。

 (1)上達を目指すなら

  1)(一人で滑るなら)
   ・降り始めに、自分なりのラインを決めます。
   ・決めたラインを、滑り降りる事を目標にします。
    (こぶ斜面は、こぶの頂上か底か中間かを決めて
     行きます)

  2)(皆で滑るなら)
   ・上級者のラインの直後を出来るだけ同じラインを目指します。

 (2)単に楽しく滑るなら
   ・ゆっくり派なら、ゲレンデ中央部を広く使って
    極力、他人とぶつからないように。
     特に中央では、転倒したら出来るだけ早く起きあがろうね。

   ・積極的にスピードを出したいならば、難しいレベルになりますが
    (多くの人はゲレンデ中央と端の間に居ますから)
    ゲレンデの端を、小回りターンで滑りまくります。
    (このレベルが出来ると楽しいですよ、ただシュテムでも
     「山開き」だけでなく「谷開き」にもチャレンジして下さい)
    *但し、何処でも急制動停止できる技術を身につけてから
     チャレンジするのが正道です。
     
 <中級者の初心者へのマナー>
   ・(シュテムが出来る貴方は中級者の入り口にいる)
    初心者を追い越す時は、必ず隙間をあけて初心者のテール側を
    滑って下さいね。(初心者は目の前を滑られただけで転びます)
   
       
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

いろいろな方のご意見を伺いましたが、結局「安全第
一」「自分の思い通りにスキーを操る」「目的によっ
て滑りは異なってくる」ということなのかなと感じて
います。


>>・上級者のラインの直後を出来るだけ同じライン

やってみましたが、周り(友人)にはうまい人が多く
て、ついて行けません。相手も滑りたいでしょうか
ら、スクールに入ってみようかなと思います。


>><中級者の初心者へのマナー>

おもしろい表現ですね。使わせていただきます。
(笑)

お礼日時:2004/12/28 10:50

極論かもしれませんが、私はできるだけまっすぐ下へ滑ることを目標に滑ってきました。


そのレベルレベルで、滑ることができるコースは変わってきます。レベルが上がれば、自分が思うコースを、雪面がコブであろうが、アイスバーンであろうが、スピードをコントロールしながら滑れるようになっていきます。
あなたはどのようなスキーがしたいのでしょうか。スピード系、エレガント系、ダイナミック系、モーグル系、……と人それぞれ、様々な滑りの好みがあると思います。そんな目標を持っている方が、上達に対する情熱も大きくなるのではないでしょうか。目標が有れば、リフトに乗っている間は、自らの目標にあったスキーヤーの演技を鑑賞する時間となります。ターンの長さ、コース取り、コブへの入り方等々、様々な見本が、リフトから見えてくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>できるだけまっすぐ下へ滑ること

ある意味正論だと思います。効率や時間を考えれば直
滑降が一番ですから。まあ、できるかどうか、味わい
や面白みがあるかは別ですが…。

確かに現在の私は「どのようなスキーがしたいか」と
いうレベルには行っていないようです。ただ、漠然と
ですが、ゆっくりときれいな弧を描いて滑りたいと
か、そこそこのスピードでかっこよく位はあります。

リフトの時間の活用は気づきませんでした。早速活用
してみます。

お礼日時:2004/12/26 23:27

>プラスキーとは?


私は、大屋スキー場と遊ランド坂内の2ヶ所にしか行った事がありませんが、前者では合宿?、後者では大会を行うほどの場所です。
どちらのゲレンデもファミリーゲレンデでしています。ただし、坂内は斜度(特に滑り始め)がキツイです。
ゲレンデは人工芝で一面の芝ではなく、蜂の巣形状で芝面積を減らしています。ここに定期的にスプリンクラーが作動し、水を散布する事により滑りを良くしています。
道具はオンシーズンで使用する板とブーツで、滑る前に板に油をつけて滑ります。(リフト降り場付近で)

最後に、ネットでも多数ヒットするとおもいますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、丁寧な回答ありがとうございます。
スキーにもいろいろな楽しみ方があるものですね。

オンシーズンの道具が使えると言うのがイイです。

お礼日時:2004/12/26 17:40

まだまだ上級者に成ってない私ですが・・・。



他者との接触を避けるためには、空いているところ。

あとは、一定した滑りをすることでしょうか。
一定の幅の中でターンする(できれば一定したリズム)、一定速度(急に止まらない)など、後ろから来る人が行動を予測しやすい滑りをしていれば追突は避けられると思います。
逆に、行動の読めない滑りをしている人を避けます。

自分が気にしているのは、以上です。

特に決まりはないので、どこを滑ってもいいと思います。

私としては、ライン取りは一定幅に収まる滑りであればOKだと思います。
逆に言うと、左右方向にターンであちこち移動するのは危険だと思います。(後ろ見て安全だったらOk)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

一定した滑りですか。なるほど!

お書きのように他人と接触しないという消極的な理由
(大事ですが)以外にも「きれいに見える」とか「無
駄がない」ということにつながると思われます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/26 14:09

スキーは楽しいですね!


私もこのような時期がありました。
練習を目的とするなら、コースのまんなかを堂々と滑ってみては?(コース両サイドは荒れている事が多々あるので)
又、遊び心もわすれずにレベル以上のコースにチャレンジすれば、上達も早くなりますよ。

余談ですが、シーズンオフにプラスキーにチャレンジしてみては? ”スキー大好き”であれば、楽しいし、かなり上手くなれます。ただ、こけるとメッチャ痛い!

楽しみながら上達して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答&お励まし、ありがとうございます。

確かに真ん中は滑りやすいです。日陰で急にがりがり
というのも少ないですし。迷惑にならないようにして
頑張ってみます。

ところで、プラスキーってなんですか?

お礼日時:2004/12/26 14:05

スキー歴10年です。


すべるときには,人がいないところを目指しています。
人が多いときは,基本的に,自分より下手か,同等の人で
周囲で滑っている人に注目しながら,その人とぶつからないように滑ります
(後ろからくるうまい人はよけてくれるはずなので。)
また,あまり端のほうもよくないかもしれません。
(うしろから来た人がよけるスペースが片側に限られるため。)
要は,なるべくぶつからないように,また,相手がよけやすいように自分のラインを選ぶと。
といったところでいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですよね、
当たり前なんでしょうが、人の迷惑にだけはなりたく
ありません。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/26 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!