dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会うたびに死にたい、生きていてもしかたがない、なんのために生きているのかわからないなどとマイナス思考の言葉をぶつけてくる知人がいるのですが、応対に困っています。自分の何気ない一言であの世にいかないか恐いのですが自分としてどういう行動をとったらいいのでしょうか??

私は医者ではないので彼が精神病などを患っているかどうかは判断できませんが、こちらが合理的な解決策などを提示しても聞く耳持たず、理解をしていないようです。発言する内容も意味不明なのでこっちは黙ってしまうことも多いです。正直、生きていても色んな人に迷惑賭けるであろうダメなやつなんですが、私と関わった友人であること、死なれたら後味がわるいことからなんとか助けてやりたいです。何かうまい方法ないでしょうか?

A 回答 (8件)

あくまでも個人的な助言です



おそらくあなたに打ち明けることができない(程ひどい)悪辣な家庭環境があるのでしょう。

「自分の人生なんだから家から出て、自分の人生を大事に・・・・!」
と言いたくなる場合が多いですよ。 ただ、例えば母親が心配で拘束されている立場になっている、、、等で

「何もわかってないくせに!」
とか言われるんですよね。 私は家族がメチャクチャで「死にたい・・・」気分になっていた事、を今でも思いだす時があります。

一見して他人にはわからない。 他人の家庭環境・境遇を理解するのは難しいもんです。 後に私は家庭事情の経緯を「裁判所で話をする」事になりました。 医者がなんとかできるもんですかね?

友人という以上、貴方にとっても心強いところがある人かな? その場合は家族関係者で友人を困らせている人がいるんでしょう。
まあ、あくまでも一般論ですが。

>なんとか助けてやりたい。
自分で助かろうとしない者に手を伸ばすべきではないでしょう(迷惑程度でなくなりますよ)。

「どうして欲しいんだ?」時に本人にそう言ってみたらどうでしょう。
    • good
    • 0

自殺をほのめかしてかまってもらうという人もいます。


が、自殺をほのめかす人が自殺しないというわけではありません。
他の方もおっしゃっていますが、自殺する前には人に予告している人の方が多いと、メンタルヘルスの説明で聞きましたし、
実際、私のまわりで、自殺すると言っていて、自殺した人がいました。(私が直接聞いたわけではありませんでしたが・・知っている人でした。)

どちらにしても、生半可では「助けてあげる」のは難しいのではないかと思います。これをしたら治る、という速攻に効くことというのはないのかもしれません・・。
もし、ウツの状態などなら、合理的で前向きな解決策を押し付けるのはかえって逆効果のようですね。
助けてあげる・・というより、話を聞いて、心の問題は専門家に相談するようすすめるくらいでしょうか、できることは・・。
(日本では専門家というのも怪しいという話もありはしますが・・自分でなんとかするのが無理ならしかたないのではないかと思います・・)
    • good
    • 0

「死にたい」といってるうちは大丈夫です。


相手がもし自分にとって本当に大事な友人だったら「ふん、ふん」と話を聞いてあげましょう。相手は「死にたい」とあなたに言う事で構ってほしい、というか、話相手になってほしいのです。ずーっと相手に喋らせればいいんです。
もし嫌だったら遠ざけましょう。きっとその人はあなたではない別の人を見つけて、その人に「死にたい」とか言うでしょう。
自殺する人は…あからさまにサインを残しません。「そんなばかな」という人が自殺します。
    • good
    • 0

 「なんとか助けてやりたい」と言われるくらいですから、質問者さんはいい人なんでしょうね。

でも、カウンセリングというのは知識や経験を必要とする、大変難しい仕事です。相手がどんな人なのか分からないのに、適切なアドバイスなど出来っこありません。

 また、何気ない一言が相手を傷つけることもあり、そんなことになったら、どっちみち後味悪いものになってしまいます。また、極端な場合、質問者さんの人生や家族にまで悪影響が及びかねません。

 ですから、素人が安易に手を出すのは危険です。少しずつ距離を置く方法を考えた方がいいでしょう。具体的な付き合い方は、相手がどんな人なのか分からないので、ここでは提示しようがないのですが、聞き役に回り、積極的にアドバイスしない方が得策なように思われます。
    • good
    • 0

1.「死にたいのだけれど行動に移す気持ちにはなれない、けれど死にたい…」と考えていて、言葉に出すことでその気持ちを抑えている


2.「死にたいと感じることはあるが、本当は死にたくない」と感じていて、自分の考えを変えるきっかけを求めている
3.自分が死んだら周りはどう思うのか、質問者さんは悲しむのか、などが気になる
4.「死にたがってる自分ってカッコイイ☆」と考えてる、これから先も自殺しようと思っていない、困ったさん
5.ただ単に質問者さんを困らせて楽しんでる、困ったさん

可能性としては、この辺りでしょうか。
(ただ、4と5の可能性は殆どないかと思います。この場合、他の知人に対しては元気に振舞ってることが多いですし)

カウンセラーや精神科医など、心の問題を把握できる人への相談を勧めるのが一番いいかと思います。
その人の相手をし続けることで質問者さんの方がまいってしまっては、どうにもなりませんからね…。
それにこの先質問者さんとその人の関係が薄れたら。その人が別の知り合いに同様のことを言い、「だったら、とっとと自殺しろよ」と言われて実際に自殺…という可能性も、なくはないです。
そのことを考えても、今の段階で心の問題に詳しい方へ相談するのが良いと思います。
    • good
    • 0

No.1です。


2さんの回答が気になったので。

>本当に自殺する人って、わざわざ「これから死にます」って言いに来ませんよね。

そういう話が広く流布されていますが、そういったことは専門家によって否定されています。実際自殺した人間は、誰かに予告していたケースのほうが多いのです。(高橋祥友「自殺の心理学」など多くの本に書かれています)
その点以外については賛成です。
確かに「止めてほしい」「構ってほしい」というのが本心でしょう。
    • good
    • 0

私の義父も同じです。


何回も自殺を宣告します・・・が、実際死んでません。
って言うか、するふりをするけど、本心は死ぬ気がない、ただかまって欲しい、止めて欲しいというのが今では重々解ってきました。
確かに本当に自殺する人って、わざわざ「これから死にます」って言いに来ませんよね。(止められるに決まってますから)

とりあえずあなたがその方にしてあげることは専門の病院に連れていってあげることです。
精神科の先生は、そういう人の接し方を重々知っています。
医者が患者の話しを上手に聞き、不安を和らげるなど、鬱状態を緩和する薬を処方してくれます。
その薬がピタッと合えば、かなり効果があります。
うちの義父は、それ以来、自殺をほのめかす、酒を飲んで暴れる等の症状は全くなくなり、今では自分のしたことを反省しています。

現在病でもあるストレスや精神系の医院は全く抵抗がないくらい、かなりの患者さんが来られています。(私も正直驚きました)

どうか、早めに専門医に診てもらって下さい。
    • good
    • 0

とにかく言葉遣いに気をつけたほうがいいでしょう。


冷たく突き放す言い方は絶対ダメです。忙しくて付き合っていられないときも、忙しいことをちゃんと説明してわかってもらいましょう。

カウンセラーを薦めるか、自分以外にも相談者を増やすように薦めるかが良いと思います。
相談者が多いほうが本人にとってもプラスになりますし、質問者さんの負担も減りますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!