dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田理工一般って難過ぎませんか?…
あんなに勉強したのにダメだった…
受験者の殆どは東大京大医学部東工大などの最難関大志望者らしいですし、やっぱり並大抵の頭脳では受からないのでしょうか?

A 回答 (9件)

結局、どこに受かったの?


少なくとも早稲田のレベルではなかっただけですよ。
1年位浪人してもどうにもならないから、諦めるなら早い方がいいですよ。
    • good
    • 0

頭脳の問題ではないと思う。


というか、日本には(並以下の頭脳の持ち主、医学部を除いて、)頭脳が絶対的なボーダーとなっている大学はありません。
勿論、影響はありますがね。
    • good
    • 1

頭脳というのは、運で決まっているものだと私は考えています。


両親とか、周辺の環境だとかね。
というのも、受験勉強に取り組む姿勢だとか、志望校だとかは、質問者さん自身のみの問題ではなくて周辺環境も影響していますよね。
また、勉強をどう取り組むかという手法に関しても、偶然にも自分にあったやり方を身に着けていたのなら、短時間で成長するし、そうでなければ長時間、下手すれば全然ダメという結果になる。
これらの自分自身の思考は周辺環境の影響で構築されていくため、もはや運です。
頭が良い人というのは、ひとえに「頭が良い人」であるための運が良かったという話でしょう。

さて、質問にお答えすると、並大抵の頭脳でなくては受からない
のではなくて、合格に至るような運がなければ受からない
と思います。
つまり、勉強をたくさんしたから受かる/受からないが決定するのではなくて、どのように勉強するかで合否は決まるということです。
その「どのように」の部分に関しては、
・普通に長時間勉強
・勉強の仕方を考えながら+長時間勉強
・短時間集中で勉強
・勉強してない
など、色々な形があると思います。
どのような考え方で勉強するのかは、成育環境で決定されるし、考え方自体が運で構築されたもの。
やはり、合否は運の積み重ねでしょう。

合格できる運があれば、自然に(猛勉強して)合格出来ます。
    • good
    • 0

まあでも、5-6割ぐらい取れば受かるからね。


例えば英語が得意でそれだけ8割ぐらいできるなら、他は5割でうかると考えれば現実的でしょ?
    • good
    • 0

ただの競争です


誰かが合格すれば他の人は落ちる
それだけの話し
勉強したのは質問者さんだけではありません
それはこれからも死ぬまで同じ
結果が出ればいいのです
勉強蓮のための手段の一つにしか過ぎない
「あんなに勉強した」なんて何の関係もないのです
こういう事言ってるようではこの先もあまり明るくないと感じられてしまいますね
    • good
    • 0

「あんなに勉強した」で回りが認めてくれるのはせいぜい中学校まで。


これだけ頑張ったと自分で思ってしまえばそこで終わり。
「勉強が足りなかった」と反省できる人が次にステップアップできるのでは?
合格した人はあなたよりもっと勉強したかもしれない。
    • good
    • 1

早大に入りたいならほかの方法もありますけど、難易度ない学部があります

    • good
    • 0

偏差値で70超ならみんな合格可能性がありますよ。

    • good
    • 2

早稲田の理工あたりは難関国公立との併願も多いので、当然難易度は上がります。



『あんなに勉強したのにダメだった…』
数年分の過去問は、完璧に解けるようになるまで勉強していましたか。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A