dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 まだ使えるので、ビデオデッキでテレビの録画をしているのですが、さすがに長年使うとヘッドの磨耗から画質が悪いと感じます。

 HDDレコーダーで録画するとどのくらいのクオリティなんでしょうか?。3倍や標準という概念などあるんでしょうか?。間違えて重ね撮りしてしまうことがビデオではよくありますが、HDDレコーダーでもあるんでしょうか?。
何時間くらい撮れるんですか?。

A 回答 (6件)

主な内容は下の人達の言うとおりで、それ以外のことを少し。



2011年には全てのテレビ番組(NHK、民放局全てです)がデジタル化します(あくまで予定、政府が金を出さないと実現しないかもしれませんが)。デジタル化してしまうのでハイビジョン番組も増えてくるでしょうが、現在発売されているDVDレコーダーの大部分はハイビジョンをそのままの画質で取ることはできません。

そこで、現在次世代のDVDの開発が進んでいます(録画方式を巡って2つの陣営に分かれています)。この次世代DVDの方式でのレコーダーは安いのでも30万ほどしますが、映画配給会社は早いところで来年から次世代DVDでのソフト配給を始めます。それにあわせてプレイヤーが発売され始めるでしょう(来年発売されると思われるPS3も次世代DVDの再生ができます)。さらに来年度末には全ての都道府県庁所在地にはデジタル放送が開始されます。また、2011年までには北京五輪の他に冬の五輪とサッカーのワールドカップがそれぞれ2回あります。次世代DVDをつかって現行のDVD画質で録画すると、場合によっては10時間位録画することができます。これらに合わせるようにして、レコーダーの方も段階的に下がっていくと考えています。

おそらく、5・6年後には現在のレコーダーと同じ位の値段で次世代のレコーダーが買えると思います。つまり、現在のレコーダーはそれまでのつなぎでしかありません。よって、ビデオデッキが保ちそうならば、無理して今のレコーダーを買う必要はありません。ただ、ビデオは早いものでは5・6年で買い換えしないといけない時期に入るので、すでに数年たっているとDVDの交代期の直前で壊れてしまう可能性もあります。ただし、だからといってDVDレコーダーも5・6年保つとは限りません。特に、HDDの寿命が5・6年も保たない可能性があります。私はテープの場所を減らすためにHDD・DVDレコーダーを買いました。PioneerのDVR-710で、画質は32段階の調整ができます(上はDVDソフト並み、下はテープの3倍並み、録画時間は標準で80時間です)。ただHDDが消耗してくると幾分画質が落ちてもきます。HDD・DVDレコーダーは海外勢の進入がまだなので、まだ下がる可能性もありますが、企業の利益率も低いなので、どうなるか分かりません。もし、次世代DVDの対決が加熱すると、技術改良が次世代DVDの方に注がれて、現行のDVDレコーダーの改良がなおざりにされる可能性もあります。

買い換えるならば以上のことも考慮すべきでしょう。いずれにせよ、現行のDVDレコーダーは製品として成熟する前に次世代の媒体に取って代わられると思います。そのため、デメリットの方が完全になくならないかもしれません。しかし、メリットの方も確実にあります。買い換えるタイミングを見極めることが大事だと思います。あと、買い換えるならばHDDとDVDが一体になったものか、さらにビデオも組み込まれたものの、どちらかにした方がいいです。HDD単体のものは少なくなってきていると思います。
    • good
    • 0

もう下の方達の言う通りです。


ただ、私もあなたと同じ身でしたので、
感覚的にアドバイスになれればなと思います。

 色々心配していたのですが、正直、めっちゃくちゃ便利ですし、非常に多くの番組をキレイにストックしておけます!予約録画忘れも皆無になりました。

 そして、心配してた画質も問題なく、普通のバラエティや情報番組ならLPでも十分キレイだし、不足無くみたい好きな俳優いるお気に入りのドラマや照明バリバリで動きがあるライブ映像だったらSPでというふうに。つまりこれで、TV映像は(少なくとも素人目には)劣化がわからない画質でとれます。ハイビジョンとかこだわられるとまた違うのでしょうけど。
 ブロックノイズは、通常は普通番組>LPと示したように問題なく、細かい映像処理がいりそうだけど低解像度モードで取る場合…に出やすいというものでしょうか。結局は、細かい所がぼやけ気味になってしまう感じで、お気に入り俳優が遠くに映ってる場合で鮮明に見るのに支障がある、ぐらいでしょうか。ビデオの不具合に比べれば小さいと思います。
 私はけっこう良い製作時期に作られたSVHS録画デッキを持っていますが、遜色ないですし(つまり通常のビデオであれば断然HDプレでの録画の方がキレイ)、標準録画で良いテープを使ってSPと互角なくらいです。まあそれ以上の画質を望んでもアナログ民放では意味無いのでSPまでの話で、まだ高画質を狙えるのですが。見る、編集・早送り等も楽なので、これぞという番組はビデオではとらなく、ビデオは、2番組録画したい時の補助になりました。しかもそれをHDプレの方にダビングして整理するぐらいです(笑)
    • good
    • 0

NEC AX-300を使っています。


>HDDレコーダーで録画するとどのくらいのクオリティなんでしょうか?。
主にノーマルモードで録画していますが、時々MPEG特有のブロックノイズが見えますね。
それを別とすると、画質的にはテープデッキと変わらないと思います。
ワタシがあまり画質にこだわらないせいかもしれませんが。

>3倍や標準という概念などあるんでしょうか?。
高画質モード、通常モード、低画質モードという感じであります。

>間違えて重ね撮りしてしまうことがビデオではよくありますが、HDDレコーダーでもあるんでしょうか?。
まずありません。HDDビデオがテープビデオを凌ぐ最大のメリットです。
ただし、特殊な条件下でありえます。
録画した番組に「HDD容量が逼迫したら自動的に消す」という指定ができるのですが、まだ見てないうちに消されてしまうことがありえるわけです。

>何時間くらい撮れるんですか?。
HDD容量、録画画質によるので、一概に言えません。
機種によります。

HDDビデオのメリット
・自分が使っている機種はEPGという番組表を自動的に受信し、その中から設定したキーワードに合う番組を自動的に録画します。
 取り忘れが劇的に減ります。
・テープ管理が不要になります。
・上書きがなくなります。
・現在見ているチャンネルなら、巻き戻しがいつでもできる。
・録画した番組を簡単にPCへ送れる。
・テープ保存のスペースが減る。

デメリット
・まだ発展途上の機械なので、細かいところに不具合や使いにくさがある。
・やや高価。
・MPEG特有のブロックノイズが案外多い。
・DVDなどに焼かないと、録画した番組を他で見れない。

ワタシの場合、メリットがデメリットを上回るのでHDDデッキに乗り換えました。
テープライブラリのデジタル化も完了し、テープデッキは稼動していません。
念のため残してはありますが。
    • good
    • 0

>HDDレコーダーで録画するとどのくらいのクオリティなんでしょうか?。


>3倍や標準という概念などあるんでしょうか?。

今、主流なのはHDD/DVDレコーダーですが、業界で標準とされているのは、DVD1枚に2時間録画ができるSPと呼ばれるモードです。どこのメーカーもSPを標準として、上限はDVDに1時間録画できるモード(通称はXP)から下限は8時間録画できるモード(同EP)まで、その範囲の中で幾つか選べるようになっています。メーカーによって数段階から30以上もの選択肢があります。
このSPモードの画質がほぼS-VHSと同等といわれています。

>間違えて重ね撮りしてしまうことがビデオではよくありますが、HDDレコーダーでもあるんでしょうか?。

重ね録りの心配はほとんどありません。メーカーによっては録画の設定でそうできるものもあります。(毎週録画などで上書き設定とかにした場合)

>何時間くらい撮れるんですか?。

これは、HDDの容量に依存します。今、市場に出まわっているHDD/DVDレコーダーのHDD容量は、下は80GBから上は600GB(その間に160GB,250GB,400GBがあります)まであります。上記のSPモードの場合、80GBで35時間、600GBで270時間、録画することができます。(160GBで70時間,250GBで113時間,400GBで177時間)

今のレコーダーはHDDへの録画は、基本的には一時保存として考えられています。PCのようにHDDの増設がほとんど考慮されていないので、どうしても保存したいものは、DVDなりビデオなりに移すことになります。

また、使い勝手はビデオの比ではないのでタイムシフトとして利用するには現時点でこれ以上便利なものは無いと思います。
    • good
    • 0

先週、東芝のRD-X5を買いました。


今、一番売れてるヤツです。
一番上のグレードで東芝のこのシリーズでも、この機種だけゴーストを消す機能が付いています。
当然すごくキレイです。
普段TVで映画を見ていると民放のものとBS2で放送されたものではゴーストが出ないBS2で放送されたものの方が圧倒的にキレイなんですが、このHDビデオで録画すれば、民放放送の映画でもBS2並の画像に写ります。
でもゴーストを消す機能が付いているのはHDビデオでも上位機種だけです。
自分ならまだ使えるビデオがあるなら、今は買いませんね。
キレイな画面でDVDに残したいというなら買ってもいいと思いますが・・・
ウチは大量にある8ミリテープを再生できる機械が壊れない内にDVDに移すという目的のために早目に買いました。
録画精度は標準と約1/2倍と自分で設定するの3段階あります。
自分で精度を調整できるので、ある意味、無限とも言えます。
あとウチのHDビデオはチューナーが2つあるので、2番組同時に取れます。
でも野球延長の時に自動で延長録画してくれるかは、まだ不明です。
録画時間は標準で200時間だったと思います。
でも精度を落とせば400時間でも600時間でもいけますよ。

HDビデオはまだ登場して間も無い機器です。
これから先数年で飛躍的に性能があがり、値段は下がるでしょう。
何か特別な理由がないなら、もう少し待って買った方がいいでしょう。
    • good
    • 0

どちらがいいとは一概には言えません。



技術や便利さはHDDでしょう。
ただ、画像をデジタル処理をするのにたとえば、
コーヒーのゆげとかコンサートのスモークとか
安物のデッキだと不自然なデジタル処理です。
この処理をするコンバーターという部分の性能が
良ければ良いほど値段も高いのです。

その点、画質は落ちるものの昔のビデオ・デッキの
方が綺麗に感じる時があります。
ただ、テープの保存とか寿命となると厳しいですね。

セロテープが古くなると・・・みたいなものです。
さらに砂鉄がのっているようなものなので、近くに
鉄や磁石があると影響されてしまいますね。

といってHDDがいいかというと中のディスクが
飛んだり消えたら全てパーです。

たとえば、雷、またむやみにHDDデッキを移動すると
データーがお釈迦です。

何かしらDVDやテープにバックアップが必要と思われます。

ただし、長時間録画は魅力ですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!