dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裏のお宅の庭から大木や草木が伸び、私の敷地内へ入ってきています。雨どいにも枯れ葉がたまって困っています。お隣は70代のご夫婦でこちらからお願いに伺うもインターホンを切ったりお見かけして、お声を掛けても逃げてしまい、全く取り合ってくれません。旦那様は昔はよくお見かけしたのですが足が悪いようでここ何年も見かけておらず・・・また奥様は精神疾患?をお持ちのようで人との関わりが苦手なようでして自治会にも入っていないため自治会にも相談できません。さらにうちに対してやお隣に対して暴言を吐いたり、自分の家の雨戸を執拗に叩いて騒音を出したりすることもあり、聞いてもらえないような状況です。
1ヶ月程前に手紙をポストに入れさせていただきましたが多分読まずに捨てていると思われます。
このような場合、どうしたらいいのでしょうか?もう一度手紙を書いてポストに入れようかと思いますが、2度目ですし(読まれていないようですが)何かされるのでは・・など考えると不安もあります。しかし日に日に草木は伸び雨どいに枯れ葉がたまってきているので何とかしてほしいです。旦那様とお会い出来たらと思うのですがあまり外にも出ていないようですし、少し認知症も患ってらっしゃると聞きました。
何かいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

気の毒だけど「良い方法」はナイよ。




例えば法律。
隣地から伸びてきた枝木を無断で切ってはいけない。
隣地の住人に切るように要求するか、切ることに承諾を得てから切るというもの。

簡単に切れる程度の枝葉なら、一般的には「伸びてきたから切っていい?」と隣人に声をかけて、隣人は「あら、すみません、お願いします」とこれで片付く。
これは法律的にも常識的にも「良い方法」だと言えるだろう。

あるいは、無断で切ったとしても隣人は気づかないか気付いても文句を言わないことが多いので、リスクはあるので「良い方法」とは言えないかもしれないけど現実的という意味では「良い方法」ではある。
しかし、本件のように一般的ではない状態・関係性であれば、無断で切ったことで加害者扱いされる。
これは良い方法とは言えない。


そこで、自治体へ相談するのも一つの方法。
でも、行政代執行なんてものもあるけど、これはよほどの状態でもない限りは滅多に行われない。
長い年月、周囲へおおきな迷惑をかけて、何回も行政指導を受けてもムシしているようなケース。
本件ではもっとひどい状態にならなければ行政も介入しないだろう。
良い方法とは言えない。


町内会を頼るというのも一つの方法。
正確には、町内会で付き合いのある人たちと協力するということ。
本件で言えば問題になっているお宅に隣接する住人で町内会の人たちと協力して、みんなで一緒に話に行くという方法。
大勢で威圧するようではあるが、迷惑がかかっているので誰か一人ではなくて複数だということを知らしめるためには必要な行動。
逆恨みを1人に集めず分散する目的もある。
相手が町内会に加入してなかったとしても、あくまで近隣住人としての働きかけなので有効。
ただ、相手が精神疾患があるようなので、そういう人に対して大勢でかかると頑なに拒否して引きこもるか暴発するかもしれず逆効果かもしれない。
良い方法とは言えない。


精神疾患や認知症といった懸念がある場合、保健所へ通報するという方法もある。
明らかに挙動がおかしいといった症状が出ても、家族のいない一人暮らしでは最初に気付くのが近隣住人や通行人。
「最近、〇〇さんがおかしい」といった一般人からの通報から、精神疾患やその再発あるいは認知の進行に気付くということもある。
本件では精神疾患と認知症の夫婦ということなので、一般人からの通報で保健所が気付くという典型的なパターンの一つだと思う。
認知症の夫へのDVなんていうのもあるかもね。
保健所が入ることで、カウンセリング等の治療や投薬、保健師やケースワーカーなどサポートする人がつくことになれば、事件や事故や紛争といったトラブルを未然に防ぎ、状態を改善できる可能性がある。
ただ、これは本件夫婦が福祉サービスを受けられるようになるというだけで、越境している枝葉の問題の解決にはつながらないので、良い方法とは言えない。
まあ、これを放置しておけば枝葉の越境問題どころではない大問題に発展するかもしれないので、そういう観点では悪くない方法だとは思うけれど。


隣人へ手紙または張り紙や立て看板で、「一定期間を過ぎても越境の枝葉を除去しない場合には業者に依頼して除去、費用を請求する」という通知を行い、一定期間経過後に業者へ除草させるという方法もある。
除草費用はどうせ請求しても払われないが、相手側とすれば請求されることを恐れて文句を言ってこないということが期待できる。
仮に無断で切られたことによる枝木を弁償しろと言って来たら業者の伐採費用と相殺する。
法的にはほとんど効果はないが、抑止効果ということで有効。
でも、費用は質問者側の自腹になるし、それでもトラブルになる恐れは避けられないので、これも良い方法とは言えない。
ただ、確実に除草できるという点では、上記の他の方法よりも実現性は高い。

まあ、なんとか状況が改善できるといいね。
ぐっどらっくb
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

たくさんのアドバイスをありがとうございます。
自治体や民生委員さんなどにまた相談し、内容証明など送るか検討します。一度はこちらで雨どいの枯れ葉は業者さんに頼まないといけませんが・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/21 18:03

何となく、自分らで出来ないし、業者に頼む金も惜しいのだろ



タダで切ってあげる提案とか必要ですな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

以前はこちらから手紙をポストに入れると(かなり前ですが)奥様が切られていたんですが・・・
あの状態まで放置してしまってたらもう1人では出来ないと思います・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/21 18:06

雨に紛れてラウンドアップをバケツに10杯ほど撒く。


手紙を出すなら自分でポスティングしないで配達証明か内容証明で。
相手は確実に受け取るし、受け取った知らせもあなたの手元に届く。
期日を切って
「対応しない場合は損害賠償の請求をする」
と威嚇。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

内容証明でも受け取らないような感じです(居留守をして)
全く話にもならないのでホントに困ります。
でも、一度内容証明などで送って見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/21 17:57

経費は掛かるが 法的に処置する為には 弁護士に相談する 30分無料もありますから 常識が通じない相手は困りますな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

法的措置でも、結局は切らせる?ような結果にはならないようです・・・
子供さんや親戚の方もいらっしゃらないらしいので、ホントに困ります・・
ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/21 17:54

高い網をこちら側の敷地から立てる



もしくは敷地から出ている部分だけ切り取ります、と手紙を入れる

他のことは地域の民生委員さんに相談してください
    • good
    • 0

調べてみたら、法的にはこちらが勝手に切ってはいけないようですね。

こんなに困っている人がいるのに、おかしな法律ですね。

恐らく、「まずは、相手に切るよう伝えて、それでも駄目なら法的手段に出る」というのが一般的なやり方なのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

調停などになっても、切ってもらうということはできないらしいです・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/21 17:51

市役所も民事に介入できない。



難しいですね、これは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ホントに難しい問題です・・・
旦那様がもう少しお元気でしたら少しは状況も違ったと思うのですが・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/21 17:48

ウチの近所でもやはり道路に雑草や木がわさわさ、で車傷が、お隣も、息子さんがいるみたいですが、全く荒れ放題、役所の方に相談窓口があるんで、写真など撮って相談して、切って貰います、又どうしても連絡取れない時は役所の方に相談して写真を撮りながら切っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
写真は撮っておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/21 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!