dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人が白人に憧れを持っているのは何故ですか?日本では「背が高い、目が大きい、顔の彫りが深い、足が長い、顔が小さい、鼻が高い、二重」などが外見における美の基準とされ、それはそのまま白人の身体的特徴と一致しますよね。芸能界やモデル界でも矢鱈と白人ハーフが持て囃され、一般人は憧れからか髪を明るい色に染めたがります。所詮どれだけ日本人が白人の真似事をした所で「劣化版白人」にしかならないのですから、「日本人にしか出来ない事」をすれば良いのに、と思いますし、どうせ使いもしない英語を学んでいる暇があれば、もっと国語教育に力を入れるべきだと考えます。単なる「無い物ねだり」と考えられなくも無いですが、白人はアジア人にさほど憧れている節は見られない為それも考えにくいです。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (53件中1~10件)

ハゲが似合う

    • good
    • 0

自分で根拠がない、思ってるだけだと言ってるじゃない。

だったら事実かどうかわからない命題に、第3者が答えようがない。ガイドラインは質問せよと言ってる。答えがないものは質問にならないよ。単なるアンケート。アンケートでやってくださいな。

私は根拠も数字も知りませんが、日本人は白人が好きだと思い込んでいます。どう思いますか?

ってね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「事実かどうか分からない命題に第三者が答えようがない」に関して
そもそも質問の前提が誤っている可能性があるもの、言い換えれば統計学的に有効なデータによる裏付けがないものなどは教えてgoo内に腐るほどあるわけです。そして、教えてgooはそれを許可しています。分かる人だけが答えれば良い話で分からないなら無理に答える必要は無いのです。
「答えがないものは質問にならないよ」
貴方のその主張を通したければ私の意見に当て嵌まる人が一人もいない事を統計的に示して下さい。それができない以上は私のこの質問が答えがないものであるとは言えないのです。

お礼日時:2020/08/08 01:22

>貴方が「他の方の回答をみても~」と私の質問文の前提を疑うような発言をされましたので、そういっただけのことです。

しかし、何かの学会でもない場で発言の全てに統計的な裏付けを与えないといけないとしたら、相当生きづらい世の中になりますよ。

「日本人が白人に憧れを持っている」とそこまで断定するならその根拠となるデータを出して下さい、ということです。
一億人以上の嗜好が全て同一というのは、到底考えられませんから。
「白人に憧れを持っている日本人は、白人のどういう点に憧れているんですか?」という聞き方でよかったのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全て同一とは言ってませんよ。個人差はあるのは当たり前で飽くまで傾向の話です。
断定しているわけでもありません。前にも申しましたが私は自らの意見に統計的な裏付けがない事は理解しています。ですので私の意見に合わない意見をお持ちの方に対して「論理立てた指摘」はしても「完全否定」はしていないはずです。
質問の仕方に関しては、貴方の仰る風にするべきだったかも知れません。どの道どんな意見も完全否定するつもりはありませんので何でも良いですが。

お礼日時:2020/08/08 00:38

>事実でなければ質問してはいけない、という理屈は理解できません。



あなたが理解できないのはかって。事実を提示しなければ、結局、感覚で質問している。アンケートと同じ。
答えがないことは、聞いちゃダメ。サイトのルールですよ。どうしてもききたきゃ、アンケートコーナーでやってくださいな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「答えがないことは聞いちゃダメ。サイトのルールですよ」に関して
ガイドラインを一読しましたが、そんなことは書かれていませんよ。貴方の仰る「サイトのルール」とは何の事でしょうか?
それと、私の返信の内「事実でなければ質問してしてはいけない、という理屈が理解できません」に対してしか言及していないのは何も返せる言葉が無かったからですか?

お礼日時:2020/08/08 00:06

幕末から明治初期で 西洋文化が入ってきてその文化の進んでいることに驚いた というのがおおきいでしょう。


そういう西洋文化の担い手ならば人種も優れているに違いないと思い込んだとしても当然かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/07 23:42

>私の意見には統計学的に有効なデータなどによる裏付けはありません。

ですのでただの先入観、思い込みであると言う可能性もあります。

なら質問になってませんよ。事実じゃないから。

>芸能界、モデル界で白人ハーフ、クォーターが持て囃される節がある」というのは恐らく多くの方が感じられているところだと思っています。

自分で事実を提示できないと言っているくせに、さらに加えて、多くの人がと、再び想像をかさねる。これはもうハチャメチャですね。

先入観なんですよ、TVに出てるメジャーな芸能人に、上記がどれぐらいの割合ふくまれますか?逆に、何%なら、多いというのですか?
差別とかと同じ。あなたが思っているだけのことを、いかにも正しいかのように示唆する手法。インチキ誘導の典型です。

ちなみに、私はドラマが好きで、今クールのキャスト見てますが、上記の俳優、女優皆無です。今日見たTVの芸能人の出演者を数えていますが、特に多いこともないし、そもそも数は圧倒的に少ない。先入観で個人が思うのは勝手です。しかし、みんなも思っている?とか、事実を示さずそれはどうしてか?という質問は成り立ちませんよ。成り立たないだけならまだいいが、そういう事実があるかのように示唆する、差別的誘導手法です。

聞きたいなら、自分はそう思うけど、なぜですか?なら、想像で答えますが。

>現にこの質問に於いても私の質問にある前提に懐疑的な方は割合的に少ないですよね?

これも無意味。ランダムに聞いているわけじゃない。このサイト、このカテゴリー、この質問自体、興味がある人が、興味のあるときに回答してるだけ。差別を生み出す誘導質問には、つられた人が多く回答しているだけのこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「なら質問になってませんよ。事実じゃないから」に関して
事実でなければ質問してはいけない、という理屈は理解できません。
「自分で事実を提示できないと言っているくせに
再び想像を重ねる」に関して
多くの方が感じられているところだと「思っています」と言っただけで、多くの方が感じられて「います」とは言ってませんよね。何がハチャメチャなのでしょうか。
「ドラマをよく見ますが白人ハーフ、クォーターの俳優、女優皆無です」に関して
言葉が足りませんでした。比較的に容姿以外の物を重視されるドラマ、映画に出演される方、つまりは俳優、女優に白人ハーフ、クォーターは確かに少ないです。白人ハーフ、クォーターが持て囃されると言ったのは主に「モデル界」です。
モデルからテレビ主演される方もいらっしゃるため、テレビでも多少はいますが。
「このカテゴリ、質問には興味のある人が回答しているだけでランダムに聞いているわけじゃないから無意味」に関して
確かにこのカテゴリ、この質問に興味のある方が回答しているわけですが、だからといって回答者の性質が特段に偏っているとは思いません。貴方のような私の意見と合わない考えを持たれている人がそれなりに回答してきていることがその事を証明しているではないですか。

お礼日時:2020/08/07 22:55

先入観ですよ。

なにか調査でもしましたか?したなら証拠を見せてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の意見には統計学的に有効なデータなどによる裏付けはありません。ですのでただの先入観、思い込みであると言う可能性もあります。
ただ、「芸能界、モデル界で白人ハーフ、クォーターが持て囃される節がある」というのは恐らく多くの方が感じられているところだと思っています。現にこの質問に於いても私の質問にある前提に懐疑的な方は割合的に少ないですよね?

お礼日時:2020/08/07 22:04

>日本人が白人に憧れを持っているのは何故ですか?日本では「背が高い、目が大きい、顔の彫りが深い、足が長い、顔が小さい、鼻が高い、二重」などが外見における美の基準とされ、それはそのまま白人の身体的特徴と一致しますよね。



正確に言えば、日本人が感じる外見上の美の基準に近いところを集めてみたら、白人系に近かったというところではないでしょうか。というのも全てを兼ね備えている白人ってなかなかいないので。背が高いのは圧倒的に北欧系でしょう。フランス、イタリアあたりだと、今の日本人より背が低い人は多いです。彫りが深いのはアイルランド系とかかな。北欧系になると少しのっぺりした感じになる。
要素を分解してみれば、背が高く目が大きいのは威嚇に有利、顔の彫りが深いのは表情が読めないなどの傾向もあるので、白人からもってきた特徴なのか畏怖すべき対象の特徴をもってきたのか、どちらとも言えない気もします。何にせよ、「背が高い、目が大きい、顔の彫りが深い、足が長い、顔が小さい、鼻が高い、二重」を由とする起源は知らないぐらいなので、今となっては先人から後天的に植え付けられた価値感の一つであろうと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/06 00:38

白人と対面した時どう見ても日本人より強そう、頭良さそう、顔も体も美しく整って進化した先の人間と思ってしまう。

これで本当に頭が悪ければ完璧に彼らより劣等民族と証明された様で悲しむべき。だが知能の優れた日本人がいて懸命な努力や創意によりノーベル賞受賞者は白人諸国に引けを取らない。結論を言うと、初対面で白人に劣等感を感じてしまうのは仕方がないとして、あらゆる分野で努力、情熱、創意工夫等ノーベル賞受賞者を模範とし日本人に対する評価を高める努力をし続けるしかないと思います。しかしこれはどの民族にも普遍的な方途でありましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/05 19:15

>大和民族全体の傾向として、白人に憧れているのです。


>貴方は「白人に憧れている人に限って白人に憧れている」と言っているのです。
>おかしな日本語だと思わないのですか?
 全くおかしくない表現です。
 白人のことが好きな人はいるでしょう。
 否定派しません。
 しかし、大和民族全体の傾向ではない。
 ↑質問者さんは、この事実が理解出来ないのでしょう。
 オカシイと感じるのは、「全体的に白人に憧れている」という
 固定概念から抜け出せない質問者さん固有の問題です。

>白人特有のものではない事は知っています。
>ただ、その中で白人が日本人にとって身近だったという話です。
 単なる、こじ付けですね。

>モデルは芸能人である、なんて言ってませんよ。
>質問文でも「芸能界、モデル界」と言っていますが。
 芸能界やモデル界で矢鱈と白人ハーフ云々、と書いていていることについて
 芸能界ではその傾向は無いと回答 → 質問者は肯定。
 従って、芸能界=モデル界ではないのだから、
 芸能界に関する書き込みは不適切ですよ、と指摘しただけです。

>ただ思うのは、自分の感覚・意見に合致しないからといって、論拠もない決めつけをすることは頂けませんね。
 それは「天に向かって吐いた唾」そのものですよ。
 私は、データがあるなら自分の感覚ではない根拠になるから受け入れるが、
 質問者さんの思考は世の中からズレている。と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「全くおかしくない表現です」に関して
同じ意味の言葉を繋げた文章が全くおかしくないはずが無いでしょう。言うなれば情報量ゼロです。
「オカシイと感じるのは全体的に白人に憧れているという固定概念から抜け出せない質問者さん固有の問題です」に関して
データがない以上全体的に白人に憧れているということを断言はできませんが、それは同様に「白人に憧れているのは一部の日本人であって、多くの日本人には当て嵌まらないものだ」という貴方の意見もデータに基づかない訳です。
つまり、私の意見を完全に否定する事もできません。
「単なるこじ付けですね」に関して
単なるこじ付けと思われるのは自由ですが、実際に日本では昔から白人以外の白人に見られがちな身体的特徴をもつ人種と比べて白人との交流が盛んで身近なである事は事実です。ですので、「単なるこじ付けである」と断言する事もできないはずですが。
「芸能界ではその傾向は無いと回答→質問者は肯定」関して
確かに「モデル界と比べて芸能界は白人ハーフ、クォーターが少ない」と言いましたが、「芸能界で白人ハーフ、クォーターが持て囃される傾向が無い」なんて言ってませんよね。つまり「質問者は肯定」の部分は誤りです。
「天に向かって吐いた唾そのものです」に関して
私は「日本人全体に白人に憧れる傾向がある」と言っただけで「白人を啓蒙する程好き」なんて一言も言っていませんが。だからその点に関して、「論拠のない決めつけは頂けませんね」と言ったのです。
全体的に私の発言だけでなく「ご自分の発言にも」データがないということを忘れられているようですが、お互いにデータが無いのであれば、周りの方の意見を鑑みるべきでしょうが、少なくともこの質問の他の回答者の方に関して言っても「日本人全体に白人が憧れている傾向がある」という私の意見に賛同しておられる方が多いようですが。そんなにご自分の意見が正しいと思われるのでしたら、以前にも申しましたが身の周りの方にお聞きになってはどうでしょう。質問文に挙げたような事実としてある日本の状態、この質問における他の回答者の意見
といったものを考慮すると「日本人全体に白人に憧れる傾向がある」と考えるのが「自然」だと思いますが。思想や意見を強制するつもりはありませんし、貴方のような意見も尊重されるべきものですが、それだけ言っておきます。

お礼日時:2020/08/05 18:47
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!