dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビと外付けHDDを購入しました。

テレビに外付けHDDを接続しフォーマットする操作画面が出たので、はいを押しました。

すると程無くして、「(この機器を)登録しますか?」と表示されたので、はいを押しました。

そのあと1、2分してnhk地上波の映像が映し出され、HDDのフォーマットがどうなったのかわからなくなってしまいました。

HDDの説明書ではフォーマットにかかる時間は15時間で、その間テレビの電源はオンにしておくようにとあります。

ですが、あっという間にnhk地上波に切り替わってしまって、本当にフォーマットが完了しているのかわからない状態です。

HDDの本体にランプがあり、HDDの説明書によると、フォーマット中は点滅、完了したら点灯しているはずなのですが、そのランプが消えていたので、試しに一旦HDDを取り外して再度接続したら、点灯した状態になりました。

テレビの説明書には、「USBハードディスクを本機に登録するときフォーマットを行います」と書いてはあるのですが、HDDの説明書に15時間かかると書いてあったフォーマットが1、2分で本当に完了したのでしょうか?

HDDのフォーマットが完了したかどうかわかる方法はありますか?

何かアドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ご回答下さりありがとうございます。
    HDDの容量は4TBです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/23 21:11

A 回答 (5件)

AV機器とつなぐ外付けHDDはあらかじめAV機器に対応したフォーマットが行われている。


なので、フォーマットはデータの管理情報の保存領域のみをフォーマットするクイックフォーマットを実施している。
クイックフォーマットは見かけ上ファイルはないが、ディスク上にはデータ情報が残っている。
クイックフォーマットは実行時間が早いメリットがある。

15時間かかるフォーマットは通常フォーマット。
通常フォーマットは管理情報の保存領域+実データのフォーマットを行っているので時間がかかる。
通常フォーマットは、フォーマットの際にディスク上のデータ情報も消去しているので、データをとられるリスクが低いメリットがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答下さりありがとうございます。

なぜ説明書に15時間かかると書いてあったのか?その謎が解けました(*^^*)。
フォーマットと言っても、保存領域だけをフォーマットする方法と保存領域だけでなく実データもフォーマットする方法があるんですね。
詳しく教えて頂いて勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/25 15:07

パソコンで完全フォーマットをした場合は15時間かかります。


テレビの録画用のフォーマットは長くても数分で終わります。
録画予約できればフォーマット出来ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

今回テレビの録画用のフォーマットだったのですぐに終わったのですね。
おかげさまで録画予約→録画できたので、無事にフォーマット出来ていたようでよかったです(*^^*)。

ご回答頂きありがとうございました(^-^)。

お礼日時:2020/08/25 15:18

15時間はかかりません。

長くても2~3分、短ければ数十秒(HDDを接続しフォーマットする操作画面が出たので「はい」で完了しているはず)
HDの容量は?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

録画してみる。


録画・再生が出来たら
フォーマットされてますネ。

で、15時間は間違いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ご回答下さりありがとうございます。

手元にある説明書には、最適化に必要な時間の目安として約15時間とかかれているんですが、そんなにかからないものなんですね。

録画・再生できたらきちんとフォーマットされているとお聞きして安心しました。
教えて頂いて助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/23 21:18

一番てっとり早いのはそのHDDに録画してみることではないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

録画できたら、きちんとフォーマットされていると思っていいのですね。
早速やってみます(^-^)。

ご回答頂き助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/23 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!