プロが教えるわが家の防犯対策術!

アンケートを複数回答で行いました。
割合を出そうと思うのですが、分母をどうすればよいのでしょうか。
1)回答者数を分母にし、割合を出すのか。
2)複数回答を含めて、総回答者数?を分母にし、割合を出すのか

(例) n(回答者数)=113
A回答者 4
B回答者 47
C回答者 52
D回答者 35
(総回答者数?)138

すみません。教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

#12です。



共起性を見るときの分母は、包含の強さを見なければわかりません。これは以前に書いた通りです。
ネットで調べて、自分で判断して下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。これからはどう分析するかを考えた上で。アンケートを取りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/15 21:53

#10です。



①単なる数量(人で考えるから難しい。何台あるかと考えればよい)のレポートであれば、例えば、
それぞれの機器のボリュームを割合で示すのであれば、113人が分母でしょ。百分率の合計が100を超えても、「複数回答あり」と申し添えておけばOK。
複数手段を使っている人の割合も、被験者全体に占める内訳だから、113人が分母ですよ。
いずれも絶対数の議論ですからね。

②複数の手段を持ち合わせているのはどういう人たちかっていう分析はやらないのですか。
スマホとPCを併用しているケースはどれくらいか、スマホとタブレットを併用しているケースはどれくらいか、という相対比較をやりたいときは、共起性指数を使います。
これは、PCを使っていると他の機器を併用する確率(共起性)は高いが、スマホを使っている集団の中では併用する者は少ないとか、いうレポートになります。このときは共起性指数を使うから分母の計算に気を配れ、ということです。

①②は#7さんの回答の趣旨と同じです。#7さんは、人数比なのか、方法選択の比なのかとおっしゃっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

とてもよくわかりました。ありがとうございます。
②相対比較も大変興味深いです。共起性指数の場合は、分母はいくつになるんですか。
#7さんにも感謝ですね。
勉強になりました。

お礼日時:2020/09/15 17:42

#8です。



複数の手段をつかっている分析なら、まさに共起性ですね。

計算方法は、ネットにはふたつの円のケースしか事例が出ていませんが、これは集合でつかうベン図ですので、3項目でも4項目でも同じように考えれば良いです。
ただし、共起性ネットワークは、任意の2項目について計算した値を使ってネットワーク図にします。
回答数の多さが円の大きさ、関連性の強さが線の太さになります。
3つ同時に選択していると三角形の図形が出てきます。

共起性ネットワーク、共起ネットワークで検索すれば出てきます。
作図ソフトもフリーで出回っているのではないでしょか。私はRで描きますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。質問につけたしです。

n(回答者数)=113
A回答者 4
B回答者 47
C回答者 52
D回答者 35
(総回答者数?)138

A~Dは、インターネットにつながる機器(スマホ、タブレット)を示し、アンケートを取りました。回答者が使用できる機器について複数回答で答えてもらいました。結果として、それぞれの機器をどのくらい割合で使用できるのかを伝えたいと考えています。どの係数になるのか。それともそれぞれが独立しているのか。教えてください。

お礼日時:2020/09/15 15:27

#8です。



ちなみに、113を分母にするのがJaccard係数、138を分母にするのがDice係数です。ご参考まで。
    • good
    • 0

企業で統計を推進する立場の者です。



ご質問の内容は、共起性指数を考える場合に似ています。
それは、包含の強さに依存するからです。

共起性とは、例えば気になる項目を複数回答を許して回答してもらったときに、Aに関心がある人はどれくらいBに関心があるかを調べるときに使います。
そのとき、やはり、分母の取り方に注意を払う必要があります。それは、例えば、Aの殆どがBに包含されてしまう場合があると、延べ数を分母にすると、A単独回答との差が見られなくなってしまうような現象が出るからです。

ご質問のケースにおいて、それぞれの包含の強さは分かりませんが、まずは共起性指数である「Jaccard係数」「Dice係数」「Simpson係数」の分母の取り方をネットで調べて参考にしてみてはいかがでしょうか。これらは全て分母が異なります。また、集計結果を報告するときは、たとえ合計が100%を上回ったとしても〇〇係数の方法に沿って集計したと報告書に書けば、色々と突っ込まれることは無くなると思います。

Jaccard係数:片方が極端に大きいと(包含されなくても)数値が小さくなる
Dice係数:上記問題を回避したとは言え包含されると数値が小さくなる
Simpson係数:上記とは逆に片方が極端に小さいと数値が大きくなる

上記の性質はあくまで共起性の傾向ですが、単独の場合も似たような傾向が現れると思います。

ついでに、共起性を調べれば、共起ネットワークや、ワードクラウド(タグクラウド)のような可視化も可能ですよ。項目数が4個だと見栄えはしませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ありがとうございます。大変勉強になります。
kamiyasiro様の一番新しい回答に、教えてほしいことを書かせてもらっています。申し訳ありません。

お礼日時:2020/09/15 15:22

No.5&6 です。

#5 の「お礼」に書かれた具体的な内容を見ました。

だったら、集計データにはいろいろな意味があると考えられるので、

(1) インターネットを利用しているかいないか。(今回の回答は、すべて「利用している」人の回答なのかな?)
 インターネットの普及率のような意味。

(2) インターネットを利用している人のうち、「1種類のみ」の人と「複数の手段」の比との比率。これは「人数」の比率。
 (「複数の手段」の人は、「活用している、使いこなしている」と考えられる)

(3) インターネットに接続する方法の比率(「方法」の内訳なので、同じ人が複数選択しても区別せずにそれぞれ独立して扱う)

など、目的に応じてそれぞれ使い分ければよいだけだと思います。

「人数」を集計したいのか、「インターネットにつながる機器(スマホ、タブレット)の数」を集計したいのかによります。
それ以外に、「性別」とか「年齢」があるのなら、そういった「くくり方」での集計もできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳細な説明ありがとうございます。私は、
おっしゃっている中では
「(2) インターネットを利用している人のうち、「1種類のみ」の人と「複数の手段」の比との比率。これは「人数」の比率。」を知りたいと考えています。
どのように比率を出せばよいかが、分からなくて。。。申し訳ありません。

お礼日時:2020/09/15 13:20

No.5 です。

もう一言。

よく「どういう統計処理をすればよいか」という質問がありますが、「統計処理」は手法・ツールであって、「どんな処理をしたいのか、何を求めたいのか」に応じて手法やツールを選択する話です。
手法やツールが先にあることはあり得ません。

何らかの手法やツールを使えば、意味のないデータから「恣意的な結論」を出すことは可能ですが、それは「詐欺」に過ぎません。世の中に「統計でうそをつく方法」とか「統計に騙されるな」といった本がたくさん出回る所以です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

その通りです。先ほど、お礼に私なりに「どんな処理をしたいのか、何を求めたいのか」を書かせていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/15 12:40

No.2 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>とりあえず複数回答で。としてしまったため、こんなことになっています。

ですから、このアンケート調査でどんな回答を集めて、どんな評価をしようとしたのか、何を得たかったのか、という「目的、狙い」から決まる話ですよ。
「機械的な数値処理」をしたってしょうがないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご指摘ありがとうございます。
n(回答者数)=113
A回答者 4
B回答者 47
C回答者 52
D回答者 35
(総回答者数?)138

A~Dは、インターネットにつながる機器(スマホ、タブレット)を示しました。回答者が使用できる機器について複数回答で答えてもらいました。結果として、それぞれの機器をどのくらい割合で使用できるのかを調べたかったです。

お礼日時:2020/09/15 12:37

2つ回答者の場合1/2、3つ回答の場合回答数を1/3の重みで集計すれば


全体分母は113で、合計は100%に出来る。
これが一番良さそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

すみません。「2つ回答者の場合1/2、3つ回答の場合回答数を1/3の重みで集計する」というところをもう少し詳しく教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2020/09/15 12:25

総回答数でないと合計が100超えで不思議な割合になる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうなんですよね。そこが困っています。

お礼日時:2020/09/15 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A