アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記のような例文の場合、「ニ」を入れると不自然に感じるものがあるのはなぜでしょうか。不自然さの程度に微妙な違いが出てくるのも不思議です。
 ×はかなり不自然(誤用?) △は少し不自然 くらいの判定です。

1)きのう発売した。
 ×きのうニ発売した。

2)あした発売する。
 ×あしたニ発売する。

3)先週発売した。
 ×先週ニ発売した。

4)来週発売する。
 △来週ニ発売する。

5)去年発売した。
 ×去年ニ発売した。

6)昨年発売した。
 △昨年ニ発売した。

7)来年発売する。
 来年ニ発売する。


【追加の質問】
 こういうことに悩むのはメンドーなので、「ニ」を入れるか否か迷ったら、「ニ」のかわりに「、」を入れればいいのでは、と乱暴なことを思いつました。
 上の1)〜7)の場合はそれでよさそうです。例外があったら教えてください。

 文法的な解釈に関しては下記をご参照ください。
【格助詞「は」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9435602.html

『基礎日本語文法 改訂版』には、ほんの少しヘンなところがある気がします。それはどこかもあわせてお考えください。

質問者からの補足コメント

  • 当方の現段階(回答No.7時点)の考えは下記ぐらいです。

    【「カラ」と「ニ」番外編?】2020-09-16
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12625442537.html
    【【板外編16】「カラ」と「ニ」の話〈2〉 辞書?】2020-09-12
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12204782117.html
     ※コメント欄も重要です。

      補足日時:2020/09/21 18:19
  • あのー。
     どこのどちらさんなのでしょう。
     なぜNo.16のかたに書いた返信を引き継ぐかのように……。

     有名な文法辞典の説明に対して、

    >これを良く読めば、「相対的な時点」と「絶対的な時点」という区分に意味がないことが判りませんか?
     などと書かれても意味不明です。
     記述をよくよんで勉強してください。

    >何度も指摘しているのですが?
     誰が? どこで?

    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/07 19:12
  • https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12634575038.html
     以下は一部の抜粋(重言)。
    ===========引用開始
    「今ニ始まった事ではない」は「今、始まった事ではない」にできなくはない。そう考えると「相対的な時点」と言えなくはない。ニにも読点にもできるのは原則どおり。

     ただ、「今に」の形で一語って気もする。

    https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%8A%E3%8 …
     一般に使われる「今に」は「1」の意味だろう。「2」の意味はよくわからない。
     この「今に」は↑の「今ニ」とは違うだろうな。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/29 22:13
  • いったい何を書いているのだろう。
    「相対時間名詞と絶対時間名詞」を説明しているサイトをほぼ丸々持ってきて、どこを「アレンジ」したかの説明もなく、〈相対時間名詞と絶対時間名詞などという誤りに惑わされていては〉って……。
     いよいよホニャララなんだろうか。

    No.39の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/07 18:37

A 回答 (37件中21~30件)

>>今日」、「昨日」、「さっき」、「先月」、「来週」、「最近」のように発話時点を基準として相対的に位置づけられる時を表すものは、「に」を伴わない。

一方、「1988年」、「9月」、「25日」、「3時」、「月曜日」のように絶対的な時点を表すものは「に」を伴う。

    例 太郎は最近コンピュータゲームに凝っている。
      太郎は1980年に大学を卒業した。

時の名詞を文頭に置いて、その時点に何が起こったかを述べる場合には、絶対的な時点を表す名詞でも、「に」を伴わない。

      1970年、大阪で万国博覧会が開かれた。
      先週の土曜日、街で昔の友人に会った。   

『基礎日本語文法 改訂版』(益岡隆志・田窪行則)くろしお出版 1991(p.82) //

この有名な文法の本の説明には簡単な反例が挙げられます。

★ 太郎は最近になって事の重大性に気付いた。
  太郎は1980年、初めて海外に旅行した。

★ 1970年に大阪で万国博覧会が開かれた。
  先週の土曜日に街で昔の友人に会った。

つまり、「相対的に位置づけられる時」か「絶対的な時点を表すもの」かという「時」
自体の性質と、格助詞「に」を使用するか否かは関係ないというのが日本語の言語事実で、この有名な文法の本の説明は全く誤っているということではないのでしょうか。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あのー。No.18は誰なのでしょうか。
 こういうことをするかたにも対応しなければならないのでしょうか。ゲンナリです。

 本題に関しては、補足のリンク先をご確認ください。
 同じこと繰り返したくありません。

 当方は〈『基礎日本語文法 改訂版』には、ほんの少しヘンなところがある気がします〉と書きました。それを〈全く誤っている〉とお考えなら、話はかみ合わないでしょうね。

お礼日時:2020/10/09 21:55

>>「相対的な時点」と「絶対的な時点」の違いはおわかりでしょうか。


 SF文法にはそういう区別がないのでしょうが、一般的な文法にはあります。
 ↑にリンクを張った下記をよく読んでください。

<注>これら2種の名詞が接続する場合は、後続する方の名詞の種類
     によって「に」の有無が決まる。
      展示会は先週の土曜日に始まった。
  時の名詞を文頭に置いて、その時点に何が起こったかを述べる場合には、
  絶対的な時点を表す名詞でも、「に」を伴わない。
      1970年、大阪で万国博覧会が開かれた。
      先週の土曜日、街で昔の友人に会った。 

これを良く読めば、「相対的な時点」と「絶対的な時点」という区分に意味がないことが判りませんか?

「相対的な時点」と「絶対的な時点」という区分は【時点自体】の属性ではないと何度も指摘しているのですが?■
この回答への補足あり
    • good
    • 2

No.15 のお礼にお答えして



>同じ<格助詞>「に」であることが理解できませんか?
 明らかに働きが違うのでは。
 
具体的に何がどのように異なるのかを明らかにしないと問題の解明にはならず、いつまでもお念仏を唱えることになります。

>>区別なしに使っているなら何も言う気はありません。

何を区別しているのかを明確にしない限り問題の解決にはなりません。

つまり、意義と意味の相違と関連を明らかにしなければなりません。そうでないと、

>>一瞬感心したけど、考えるといろいろ疑問が湧く。

と、単なる感覚的なお念仏を繰り返す他ありません。阿呆な思い付きの反例を挙げておきます。

1)具体的な日付などの場合

  5月3日に行く予定です。

  5月3日、財布を失くしてしまった。

2)日時などまでの期間が長い場合

  3025年3月2日 23:16、世界は崩壊する。

3025年年3月2日 23:16 にお会いしましょう。

いいかげん、眼をさましましょう。

いいかげんに、眼をさましましょう。■
    • good
    • 1

>>「ニ」のかわりに「、」を入れればいいのでは、と乱暴なことを思いつました。


 上の1)〜7)の場合はそれでよさそうです。例外があったら教えてください。

(会議は)5時に終わります。→×(会議は)5時、終わります。

2024年にはコロナは克服されるでしょう。→×2024年、はコロナは克服されるでしょう。

江戸時代には参勤交代がありました。→×江戸時代、は参勤交代がありました。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も繰り返すようですが、連投はお控えください。
 内容がある連投は歓迎しますが、内容のない連投はじゃまなだけです。

「相対的な時点」と「絶対的な時点」の違いはおわかりでしょうか。
 SF文法にはそういう区別がないのでしょうが、一般的な文法にはあります。
 ↑にリンクを張った下記をよく読んでください。
【格助詞「は」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9435602.html

お礼日時:2020/09/29 18:20

>>「来年に」のニと「上記に」のニの区別もつかないんですかね。



同じ<格助詞>「に」であることが理解できませんか?

語の意義と意味の相違を考えたこともないような方には理解不能かもしれませんね。

しかし、それでは正しい日本語の解明はできません。

自立語/付属語という品詞区分の誤りも理解できずにお念仏を唱えているようではどうしようもありません。

自立語/付属語という品詞区分の誤りについて
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11911841.html

参照。■
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度も書きましたが、本題に関する新しい話がないならコメントはお控えください。

>同じ<格助詞>「に」であることが理解できませんか?
 明らかに働きが違うのでは。
 区別なしに使っているなら何も言う気はありません。

>語の意義と意味の相違を考えたこともないような方には理解不能かもしれませんね。
 ここから先は「お念仏」ですよね。
 さようなら。

お礼日時:2020/09/28 20:06

>当方は富士山の山頂で炊飯する趣味はありません


パクリ返し?、「趣味はありません」
趣味のことなんか一言も触れていないのに・・・。
趣味ね、人によって色色ですね、あなたがどんな趣味を持とうが全く自由です、他人と共通である必要はさらさらありません。
ということは、あなたの趣味はあなたに限定・・・ですね、その範囲以外は興味も関心もない、だから理解もできない。
そういうのを井戸の中の蛙と言われると思っていますが。
またまた、語るに落ちましたね、以前もあったと思いますよ、学習能力?。
確かにネズミを使った迷路の実験では1、2回での学習はむつかしいようですが、人の場合は?、「何度も同じことを言わすな」、失敗を恐れる必要はないが、同じ失敗は二度するな、なんてよく聞きますね。
    • good
    • 2

思いて学ばざればすなわちくらし。


思う→自分の知識で考えるだけ
学ぶ→他人の知識を取り入れる
くらい=うとい、とも表現されます
学ぶには、そうしたいという姿勢が必要です、知識欲、何故を解決したい、好奇心それらが元になります、そんなものを持つこともできない人もいるようです、能力の問題になります。
経験では、学ぶ姿勢のある人は、「質問に対する回答ではありません」、「・・・は関係ありません」、こんな表現は使いません。
以て他山の石となす、という姿勢がある人が使う言葉ではありません、最悪でも反面教師として使えるかも?。
    • good
    • 2

>いったい何をたとえようとしているのでしょう。


 もう少しわかりやすく具体的に書いていただかないと意味不明です
自分の作った土俵、言い換えればテリトリー内以外については理解できない。
これって、井戸の中の蛙、と例えられると思っています。
好奇心も、知識を取得する欲も、ありません、井戸の中で小さく固まっているだけです。
派手な現象だけに気を取られ、その背景、現象にまで考察ができてないだけです。
    • good
    • 1

No.7 へのお礼に答えて



>>質問しているのは、〈相対的な時点〉のなかでニがつくものとつかないものがあるのはなぜ、ということです。

No.3 他で詳述したように、時点が相対的なのは時点自身の属性ではないということです。

現在との相対的な時間関係としての<関係詞>として使用するか、特定の時点を表す<名詞(つまり実体認識)>として使用するかの相違で、<名詞>の場合は空間的な位置付けの場合と同様に、<格助詞>「に」で時間軸に位置づけするということです。

同じ「一昨年」という形式の語を、相対的な時間関係の認識を表す<関係詞>として使用するか、絶対的な時点の認識を表す<名詞>として使用するかという話者の対象のとらえ方、つまり認識の相違だということです。

同じ対象は種々な側面、関係を持っており、どの側面を捉えるかの相違だということです。

「親子」も実体でもあり、「親子(関係)」という関係の側面を捉え表現することもできるということです。

理解できますか?■
    • good
    • 1

>当方は富士山の山頂で炊飯する趣味はありません。


 いったい何をたとえようとしているのでしょu
案の定ですね。
応用力も理解力もありません。
例はすべて一つ前、一つ後、ですね。「に」ついては簡単に説明するときは時間・空間の位置を示すと説明されます。
現在位置をすでに基準にして、一つ前後、改めて位置を示す必要ありますか、ありません、自らも言っていますね、「に」ではなく「、」にしようかと、「、」スラ不要で十分通用しています。
犬・猫並みとは言いません、犬・猫が使っているのと同じ脳の分野しか使っていません、宝の持ち腐れ。
時そばの与太郎、環境の時刻が異なっていることに最後まで気づきません、それが落語のネタになります。
落語のネタ?、わかりやすく言えば笑い者です。
回答者の多くは、それを気づかせようとしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いったい何をたとえようとしているのでしょう。
 もう少しわかりやすく具体的に書いていただかないと意味不明です。

お礼日時:2020/09/21 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!