dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

h67m ge thwマザーのROMをH67m ge htのROMに交換したら
問題が発生したためPCを再起動します
停止コード Inaccessible Boot Device
となっていました 元のROMに直すと普通に起動します
Windowsが入っているHDD以外の周辺機器をすべて外してやってみましたが同じでした
どうすれば起動するのか教えてください

質問者からの補足コメント

  • 同じHDDでした
    元のROM ACHI : tosiba
    交換ROM SATA ps : tosiba
    みたいな感じです

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/27 16:14
  • それしか選べなかったのでそれを選んでみましたができませんでした

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/28 09:42
  • マザーのROMをH67M GE HT の物にした状態で1650 super を接続するとモニターに出力されているのでグラボの問題は大丈夫なのでしょうか

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/28 10:09

A 回答 (7件)

ANo.4 です。



一応表示が出ているなら BIOS レベルでの表示は良いみたいですね。

あと、CMOS クリアはされましたでしょうか?

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※これで BIOS Setup に入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。

BIOS ROM を交換したら、まずは CMOS クリアを行って、メニューからデフォルト値をロードして真の初期化を行います。その上で、日時の設定や SATA を AHCI にしたり、ファンの制御を適正にしたりして下さい。これは、前の BIOS と CMOS での設定値の保存アドレスが異なる可能性がありますので、それを初期化で適正にします。これは、BIOS を書き換えた際に必ず行うもので、BIOS ROM を交換したような場合も当然実行します。

再起動の件は、これで解決すれば良いのですが、どうなんでしょう? 上手くクリアできた場合は、後は肝心の Windows で GeForce GTX1650 が使えるかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ございません
SATAモードがIDEになっていただけでした
AHCIにすると起動できグラボも使用できました
ありがとうございました

お礼日時:2021/01/14 18:47

>同じHDDでした


>元のROM ACHI : tosiba
>交換ROM SATA ps : tosiba
>みたいな感じです
何故違うのか判りませんが、交換ROMでもAHCI(ACHIは間違い?)に変更出来るようならやってみてはどうでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

交換したROMで起動したときのBIOSの設定で起動ドライブはどうなっているのでしょうか? (交換前の起動ドライブと同じ設定になって

いる?)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

下記の続きですね。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12085677.html

ASRock H67M-GE/HT の BIOS ROM は売りに出されているみたいですね。H67M-GE/THW でも使えると書いてあります。

【ASRock】 H67M-GE/HT用 UEFI BIOS ROM IC (H67M-GE/THWに取付可)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j65 …

ASRock H67M-GE/THW は OEM 用マザーボードで、正式な BIOS アップデートファイルが出ていないので、代わりに同じ ASRock H67M-GE/HT の BIOS に書き換えて動作した事例はありました。

THWからHTへ
https://minkara.carview.co.jp/userid/204632/blog …
<下記引用>
・今回、CPUはBIOS書き換え用に確保していたSandy BridgeなCeleron G530なので、そのまま使えているのですが、このマザーを入手当初から気になっていた、Ivy Bridgeに対応させるBIOSにしてみたくなりました・・・
・ただ、このマザーは型番に含まれている"THW(=サードウェーブ?)"から予想が付く通り、サードウェーブ向けのOEM用途マザーのため、BIOSが一般には公開されていません・・・
・そこで、ネットをフラフラして情報を集めると、H67M-GE/HTという、元になったと思われる機種のBIOSが"一応"使えるらしい・・・

久しぶりの自作PC
http://ja3rua.ddns.net/html2/lab/lab_p16.html
<下記引用>
・ところで、ヤフオクに興味深いBIOS ROMがありました。それは、マザーボードH67M-GE/THWに搭載するとH67M-GE/HTと認識するBIOS ROMです。
・BIOSバージョンはP2.10でCPUがSandy BridgeだけでなくIvy Bridgedeも使えると言うものです。

上記の例は、いずれも H67M-GE/THW の BIOS を H67M-GE/HT 用 BIOS に書き換えています。ROM を交換しで再起動を繰り返すと言うことは、H67M-GE/HT の BIOS ROM が壊れているのか、ハード的に合わない何かがあるのではないでしょうか? 後者の場合は、マザーボード全体を疑う必要があります。

正常に起動したければ、H67M-GE/THW の BIOS を書き換える方が良いような気がします。それでも Ivy Bride の CPU が使えるだけで、セキュアブートの問題は解決しない可能性が高いですけれど。

"ダメ元でやってみて無理だったらマザーごと交換します"
→ ダメ元だったので、マザーボードを Haswell 以降に交換した方が早いように思いますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ROMの交換がメーカーが想定していない自己責任ですからね。


まぁ、あっていなかったりすれば、それぐらいは、想定出来ることですからね。
そもそも、あっていないなら、BIOSも起動しなくなるのだが、BIOSも起動しているだけでよい方ですからね。
    • good
    • 0

そもそも何の目的で交換しているんですか?

    • good
    • 0

そもそも何の目的で交換しているんですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!