dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
私がいつもいる部屋コンセントが足らず、マルチタップとか多用してます
それでも足らないので2m離れた別の部屋から電源タップ見たいので誘導して
そこにプラグを指してますが、
その先端が床にあるので電源タップ踏んづけそうでストレスたまります^o^;
もっとスマートに電源引っ張ってくる方法はないもんでしょうか?
戸建てなのでリフォーム穴あけ自由です。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

電源タップをひっぱってくる。


また、分岐のタップをつける。
これぐらいが一般的に素人なりが出来る範囲です。


ブレーカーから、新に電源を引っ張ってくるって方法はありますが、電気工事士の資格が必要となります。
よって、リフォーム業者とか電気屋さんに電気工事を依頼してもらうことになりますね。
    • good
    • 0

関連の仕事をしています。



電源に関して素人さんにできるのは、延長コードで引っ張ってくる程度までです。

最もスマートにやるなら、ブレーカーか、あるいは他の電源から、天井裏を配線する方法、ですがこれは電気工事士の免許が必要な作業。

素人さんができる範囲は先ほど言った通り、延長コードでの配線まで。
で、それを壁に留めていくのがスマートだと思います。

ちなみに延長コードをステイプル(二股の釘)で柱や壁に打ち付けるのは、法律上禁止されています(電気工事の免許の有無に関係なく)

となると、ホームセンターでモールカバーを買ってきて、それで配線を隠す方法。
これなら免許がなくても問題なく行えます。
    • good
    • 1

電気工事の業者に相談すべきです。



実際の工事は状況次第ですが、それほど面倒なものではないと思います。
私も戸建ですが、エアコンを新たに設置する際に当然コンセントがなく、さらにエアコンの場合には専用コンセントとして引くべきということでしたが、屋根裏に入り分電盤から必要な部屋に一本線を引き、壁の中は大変なので天井から降ろしてもらいました。数十分程度で新しいコンセントができましたね。

コンセントを分配して新しいコンセントを作ることもできますが、法令などでルールがあるかと思いますし、一つのラインに負荷もかかりすぎてしまってもいけないことでしょう。

ただ、分電盤に余裕がないといけないとか、今の現状から容量が不足する場合には、電力会社の契約変更とブレーカーの容量変更も必要になるかと思います。

ですので、壁の中に余裕があり作業しやすければ、比較的簡単にコンセントは増やせると思います。
ネット動画などの情報でDIYする方もいるかもしれませんが、100Vとはいえ、危険です。それに法律で資格が必要な行為かもしれません。失敗すると電気機器が故障することもあるでしょう。
    • good
    • 0

部屋にコンセント(壁埋め込み式)は1か所ではありませんよね。


少なくとも2ヶ所はあるはずです。そこを良く見るとコンセントの
穴は2つですから、これを3つにすれば部屋には2つのコンセント
が増える事になります。

カバーを外す(マイナストライバーで簡単に外れる)とコンセント
部分が見えます。2つのネジて止められていますので、これのネジ
を外します。コンセント部分を手前に引き、後ろを見るとマイナス
トライバーが差し込める穴があるので、そこに挿し込めば固定され
ている線が外れます。プラス極とマイナス極の2ヶ所あるので、全
て線を外します。
ホームセンターに行くと3個穴のコンセントが売られていますので
これにプラス極とマイナス極の線を挿し込みます。
後は外す時の逆手順で取り付けます。

この作業には電気工事士の資格を得た人でないと作業は出来ません
が、自己責任でする事は出来ます。但し、万が一に火災になった時
は火災保険は出ませんので、十分注意して下さい。

自分は電気工事の知識はありますが資格はありません。でもこの程
度の事は自己責任にて自分でやっています。
    • good
    • 1

コンセントを他の部屋から引いても同じ階だと同一のブレーカーからの可能性が高いですね!


たこ足で危険な状態だと思います。
リフォームや穴あけが自由と書いてありますが本来ならば分電盤から新規に線を持ってきて使うのが正解なのですが電気工事をやる訳にも行かないですね!
コンセントの元が違うモノが有ればそこから持ってくるのですが工事をやらない配線だとコンセントからテーブルタップですが床じゃなくて他の部屋にコンセントが有るなら壁に穴を開けて別の部屋から引いて下さい。
コンセントプラグを一度ばらして穴を通したらまたつければ小さな穴でOKです
    • good
    • 0

電器屋さんにコンセント増やしてもらう。


容量とか見てもらうと、安心。
    • good
    • 0

それでも足りないと言うより蛸足配線や一ヶ所のアンペアの使いすぎは火災の元になります。



電力消費が少ないなら複数ついた電気コードを買いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!