dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の男です。
教科書にキイロショウジョウバエの遺伝の実験が載っていたのですが、ハエの雌雄の区別をする時に、性器で確認するより、足に性セツがあるかで確認した方が確実であると書いてありました。
で、思ったのですが、性セツってどんな役割を果たすのでしょうか?
(間接的だとしても)それ自体が生殖に関係するのでしょうか?
あと性セツは雌にあるのでしょうか?それとも雄にあるのでしょうか?
それはどの種類の虫にも共通なのでしょうか?
お願いします。

A 回答 (2件)

No.1の補足回答です。


http://www.ceebt.embo.org/projects/project4/mate …
右側の雄の図についている説明によると、
交尾のとき雌に自分の体を引き寄せるのに使うそうです。

http://cis.arl.arizona.edu/markow_lab/Sexualsele …
ショウジョウバエのどういう体の特徴をもった雄が交尾に成功しやすいかという研究論文ですが、研究の背景を説明している2ページ目(760ページ)の右下に:
キイロショウジョウバエ種群では、性櫛に1つの役割があり、雌(特に産卵管)をつかむのに使われる。
ウスグロショウジョウバエ種群では、性櫛に2つの役割があり、上に加えて、雄が雌の羽を広げるときに役だつ。
とあります。

交尾のとき実際にどんなことをしているのか見たことはありませんが、興味深い話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり性櫛は生殖に役立っているのですね。
でも性櫛がある種類とない種類がいるっていうのは面白いですね。
また種類によっても役割が違うと・・・
虫ってホント不思議ですね!
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 10:10

いくつか参考になりそうなページを探してみました。


性櫛と書くようですが、漢字「櫛」の読みはシツです。
性節と当て字すればセイセツかもしれません。
キイロショウジョウバエの《雄》の前脚にあるそうです。

http://grassland.agron.ntu.edu.tw/genelab/FlySto …
↑(中国語)キイロショウジョウバエの写真です。ここの5番目の写真に性梳とありますが性櫛のことです。

http://www.sci.ehime-u.ac.jp/bio/evolut/NBRdir/N …
↑ここで、キイロショウジョウバエの「もっと詳しくB」の5番目の写真に写っている黒いクシ状のものが性櫛です。このページで見ると、ショウジョウバエ属のなかでも、種によって性櫛はあったりなかったりするようです。

http://www.csuhayward.edu/SCI/sem/outreach/chabo …
走査型電子顕微鏡写真です。最後の写真が性櫛です。

この回答への補足

性シツですか、ご指摘ありがとうございます。
どうやら最後のURLの英文を見ると雄のハエの前肢にあると書いてあったので、どうやら性櫛がある種は全部そうなのでしょう。
写真を見ましたが「性櫛」とはよく言ったものですね、まさに櫛状でした。
ではこの櫛状の器官はどんな役割を果たすのでしょうか?
雄のみにあるということはやはり生殖に関係しているのでしょうか?
僕の考えるところでは、生殖するさいに雄が雌の上に重なりますが、その時にしっかりつかまれるようにあるのだと思いました。
補足お願いします。

補足日時:2005/02/22 23:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!