dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アフターピルを飲んだ後に月経が来た場合、排卵日はいつも通り2週間後に来るのですか?

質問者からの補足コメント

  • 基礎体温を測っている限りは2週間後あたりに来ているとおもうのですが...

      補足日時:2021/05/05 13:22

A 回答 (1件)

>アフターピルを飲んだ後に月経が来た場合、



これは月経ではなく、消退出血です。
アフターピルを貴女の性周期の何時に飲んだかに拠って、自然な生理に戻る日が変わってきます。

厚生労働省が、女性の性周期(卵胞期、排卵期、黄体期)の何時にノルレボ錠を服用したかで、消退出血が何時頃起きるかを調査した資料があります。
参考URL(緊急避妊の作用機序解明に関する研究より)
http://www.aiiku.or.jp/~doc/houkoku/h20/22001A07

前提として、全症例を主席卵胞(排卵する卵胞)の有る無しと、卵胞の大きさから4つの時期に分類されています。
各群の症例数は()内のとおりです。
1、卵胞期前期(n=20):主席卵胞径が16mm未満かつP4<1.Ong/m1
2、卵胞期後期(n=9):主席卵胞径が16mm以上
3、黄体期前期(n=21):発育卵胞は認めず、P4>1.Ong/m1かつ性交日から予定月経目まで10目間以上
4、黄体期後期(n=18):発育卵胞は認めず、P4>1.Ong/m1かつ性交日から予定月経目まで10目間未満

以上の前提から、
1、卵胞期前期に服用すると、5~6日後に消退出血が起きます。
2、卵胞期後期に服用すると、次の予定月経頃に消退出血が起きます。その差は2日以内
3、黄体期前期に服用すると、次の予定月経頃に消退出血が起きます。その差は3日~5日以内
4、黄体期後期に服用すると、次の予定月経日に消消退出血が起きます。その差は1.5±0.7日
だそうです。

自然な性周期に戻るには2週間~3週間後でしょう。

PS;
>排卵日はいつも通り2週間後に来るのですか?
>基礎体温を測っている限りは2週間後あたりに来ているとおもうのですが...

生理開始日から2週間後辺りに排卵が起きる女性は、生理周期が28日間の人になります。
生理周期が28日間の人は、女性全体の10~15%程しかいません。
28日間で1日も狂わずに生理が起きる女性は、極少数の人でしょう。

基礎体温を測っても排卵日は特定できません。
WHOが排卵日と基礎体温の関係を示しています。
最低体温日;排卵の可能性が25%以下
体温陥落日;排卵の可能性が25%以下
低温最終日;排卵の可能性が40%以下
高温相初日;排卵の可能性が10%以下
です。

また、日本産科婦人科学会の「不妊の診断と治療(金原出版株式会社)」では、
最低体温日前日;5%
最低体温日:22%
低温相最終日;40%
高温初日25%
という情報もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!