dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。皆様のご意見をお聞きかせ下さい。

結婚して8年。現在、旦那51才、私45才。子無し夫婦です。(セックスレス10年です)
新婚時はお互いの実家から丁度真ん中辺りの所に住んでいましたが、去年4月、旦那の転勤と義理両親高齢(義理父90才、義理母85才)の為、旦那実家から徒歩5分のアパートに引越しました。

旦那は結婚当初から月二回、土日泊まりで『両親の世話がある』と言って実家に帰ってました。(車で1時間位)

ここに引越ししてきてから元々良くなかった夫婦仲は更に悪くなり、そこに義理母11月に骨折。医者で診察後そのまま入院しました。(1月までの三ヶ月間)
その間、認知の義理父90才(家の事は元々何もしない)一人になり、
朝→旦那が実家に寄り朝昼ご飯用意し、出勤
夕方→パート帰りの私が夕飯、風呂用意
旦那帰ると交代。義理父寝ると旦那は家に帰って来る。
という生活でした。

今年1月に旦那と大喧嘩して、旦那は荷物を持って実家に帰って行きました。(親戚とかには『親の面倒見る為実家に一旦住んでる。』事になってました。)
義理母も退院してきて、自分がゆっくりとしか動けない為、旦那が朝と夜ずっと居るのは助かってたみたいです。

そんな生活が三ヶ月経ち、旦那もそろそろ仕事と両親介護に疲れたのか4月中旬に家に戻ってきました。

ただ、平日は家。土日は実家に泊まっています。
金曜日夜→会社から直接実家→そのまま泊る 
土曜日昼→家に帰って来て昼食を食べ、食べ終わると実家へ
夜また家に帰って来て、ご飯食べ終わると実家に帰って泊まる。
日曜日夕方帰って来てご飯食べ就寝
月曜日出勤です。

私としては
自分が都合のいい時だけ家に着て、後は自由に実家で過ごす旦那が理解出来ません。
実家に泊まる事無いと思うんです。(しかも休みの時だけ)

土日祝、完全休みなので、金曜日などは『残業』とか言って風俗に行ってると私は疑ってます。セックスレス長いですし、結婚前はかなり行っていたそうで、『結婚後は行ってない』と本人は言ってますが、絶対ウソだと思ってます。それで何度も言い争いになってます。だか、旦那も家での居心地が悪いんだと思いますし、実際『家は窮屈だ』とケンカの時に言われました。

実家の義理父母は私には良くしてくれます。

旦那は『両親高齢だし、やる事があるから実家に行く』と言ってますが、近所ですし、泊まってまで行く必要があるのか理解出来ないですし、家の主人としての自覚がなく、ただ自分の都合のいい時に(遊んで帰って来た時、遊びに行く時)実家に行き、私にバレないようにしている様に思えてなりません。
旦那は真面目に働き、みんなからも好かれ、はたから見れば良い旦那です。
ただ、私は旦那の考えが理解出来ず、信用、尊敬も持てない為、離婚も考えてます。
誰にも相談出来ず、自分の考えが一般的にどうなのか。も分からなくなってます。
こういう旦那の行動、発言、考え方は普通なんでしょうか?
是非、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

質問するのも初めてで、不手際等ありましたらお許しください。

質問者からの補足コメント

  • 早速の回答ありがとうございます。
    文章足りず申し訳ありません。
    義理母の骨折は右足首で現在はだいぶ普通に歩けるようになりました。リハビリは本人が嫌がり行ってません。旦那、義理姉もそれで納得してるので、私は黙ってます。義理母は会話もしっかりしてますし、料理、洗濯物も自分でやってす。まだ要支援2なので認知とかでは無いと思います。(義理父は要介護2)
    こっちに引越ししてから平日1.2回のペースで旦那実家にいき、買い物など御用聞き、かかりつけ医者への付き添い、私が買い物に行った時は何かしら買っては持って行ったりしています。
    義理母は家では『台所に女は二人要らない』という人なので、私は余り深くは領域に入らないようにしてます。
    ですが、chika-chm様おっしゃっる通り、私が少し冷静になって義理両親の状況など、もっと深く把握する必要がありますね。貴重なご意見ありがとうございました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/08 23:56

A 回答 (5件)

結婚した時、旦那様41歳、奥様35歳。

晩婚だと、お互いに自分のペースで長年暮らしてきた為に、なかなか譲れない生活パターンというものがあるのかも知れません。

旦那様の生活パターンは、確かに少し謎な部分はありますが。
全体的な印象としては、妻がパート仕事にもかかわらず、親の介護を任せっきりにしていないだけ良いような…

もともと新婚時代からアツアツの2人という訳ではないようですし、相手は「家が窮屈」とも言っている様ですし、お子さんも居ない…となれば、とっくに離婚フラグは立っていると思います。

質問者さんは、一体どうしたいのでしょうか。そして旦那様もどうしたいと思っているのか…

1度じっくり話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
一緒にいる価値がお互いに見いだせないのなら、身軽になるも良し。

質問の「こういう旦那の行動、発言、考え方は普通なんでしょうか?」
これに対しての回答としては、それほど不自然さは感じない、思い入れのない結婚なのであれば尚のこと、と感じます。
2人の関係性が如実に反映した結果である、と思います。
厳しい意見で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美森様
厳しい意見なんてとんでもないです。貴重なご意見をありがとうございます。結婚生活も見てらした?と思うくらい仰る通り、『夫婦』と言うより『シェアハウス』な関係でした。最初は『両親の面倒を見るいい旦那』と思うようにしてましたが、風俗疑惑(証拠がない)が出た時点(義理母入院頃)で、もう無理でした。私は離婚したい旨は伝えてあり二人で5.6回は話し合いもしたんですが、『義理両親が落ち着くまで』とか直近では『離婚は考えてない』とか言われ、ズルズル今に至り、「私がおかしいのか?」と思い初め、質問した次第です。
旦那は『愛情はないが、別れるのは面倒、世間体もある。嫌な時は実家に逃げればいいや』って考えてるような気がします。
美森様がおっしゃった『2人の関係性が如実に反映した結果』私達夫婦の現在は、まさにこれに尽きるような気がします。
自分でも多分なんとなく気がついた感じがしますが、改めてそうだと確信出来ました。
自分自身少し冷静になって、反省する所は反省し、見つめ直し、いろいろ考えたいと思います。
貴重なお時間とご意見感謝致します。ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 00:28

隣の芝生は青いと言います。

やってもらって当たり前と呼び出され、どんなにお世話しても電話での一言もありませんし、ありがとうの言葉を聞いたこともない。用事が終わり次第、早く帰れば、と言われた。あなたの義両親様はまだ人間らしい。それと土日のお世話を奥様に頼まずご主人様が引き受けている、ことは悪く言えないです。お世話しないですんでいるって、すごい。ウソでも、土日のお世話、ご苦労様、と労ってみては?義両親様の状態によって、あなたの生活も影響します。奥さんが毎日通ってお世話している人もいます。申し訳ないけど、あなたは自分の気持ちのことばかり考えて悩んでいるような気がします。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夢子ちゃん様
回答ありがとうございます。そんな謝らないで下さい。
客観的にみると(他の回答者様もおっしゃってる通り)私は自分の事ばかり悩んで考えていたんだと思います。
義理両親は手伝いに行けば感謝してくれますので、いい両親だと思ってます。
真摯に回答を受け止め、少し冷静になって旦那の事を考えてみます。
貴重なお時間とご意見ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/11 18:53

45歳、パートで離婚しちゃったら、


将来色々不安じゃないですか?
パートと言っても看護師なのでお給料高いとか、
再就職も容易ならまた別なんですけどね。
一度冷静に金銭面を考えてみた方がいいかなとは思います。


あなたの言う通り、
ご主人は実家の方が居心地いいんでしょうね。
でも全く帰ってこないわけではないあたり、
「都合がいい時だけ帰ってくる」というよりは、
あなたとの関係を失くしたくない気持ちもあるのではないでしょうか。
本当に、あなたのことがどうでもいいなら、
さっさと荷物持って実家に住み着くと思いますよ。

夫にも、関係を改善したい気持ちはある。
まずはそう思ってみてはどうでしょうか。
たまに帰ってきた時は、
笑顔で「おかえり」と出迎えてあげる。
一緒にご飯を食べながら、
「お義父さんとお義母さんはどう?」
なんて近況を聞いてみる。
そうやって「帰ったらほっとする」空間を作ってみては。

上手くいかない時に何が何でも話し合わなきゃいけない!
不満はぶつけて解消するべし!とは思いません。
笑顔で寄り添うことも、時には必要なんじゃないでしょうか。
あなたが優しく柔らかくなれば、
ご主人も徐々にそうなっていくんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hokkai_1010様
ご回答ありがとうございました。
離婚後の金銭面、日常生活、冷静になる事、必要ですね。
3年前まで正職で働いていた事もあり、お陰様で金銭的にカツカツ!みたいな事はなく過ごして来ました。
ただ、それは私も旦那も働いていたから。離婚すれば当然金銭的負担は自分にきますし年齢的な事もあり就職も難しくなるのは当然ですね。(コロナの影響もありますし)
自分の考えが甘かったな。って気付きました。
私はせっかちなので、hokkai_1010様がおっしゃってる通
り『上手くいかない時に何が何でも話し合わなきゃいけない!不満はぶつけて解消するべし!』と必死になってました。自分のイライラや不安を、早く解消したかったんですね(旦那はのんびり屋)これって旦那の事を考えて無いですよね。
『多方面からの考え方』示して下さった回答、とても参考になりました。
『いい』『悪い』とかでは無く(私の考え方はそんな感じです。そりゃあ窮屈ですよね。自覚はあります)優しく柔らかく心や考え方に余裕を持ち旦那に接してみます。
貴重なお時間とご意見感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 12:33

私は義理父母と同居しているので 買い物連れて行ったり、掃除してあげたり、庭の草むしりや庭木のお手入れなど してあげる事は沢山あるあります。

その全てを旦那さんのみが、しているのですよね あなたは手伝わない?
もし、自分の両親が 高齢になり同じ立場になれば と考えると 仕方ないと思えます。
土日のどちらか 夫婦で義理父母で困っていることをしてあげ もう1日は夫婦の時間をとることは出来ないのでしょうか
不満があることは 夫婦で話し合い解決策を探すのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クッキー缶様
早速の回答ありがとうございます。
No.1様の補足にも書かせて頂いたんですが、平日1.2回の買い物など御用聞き、かかりつけ医者への付き添い、私が買い物に行った時は何かしら買っては持って行ったりしています。土日の買い物は紙おむつとか大量買いになるので旦那と2人で行ってます。
本当に、説明不足で申し訳ありませんでした。
義理母は自分の領域に人が入るのを嫌がり(義理姉も同じ事を言ってるので多分そう。やり方に対して強いこだわりがあります。「何か私で手伝える事はありますか?」と聞いても「ないよ。ありがとう」と毎回言います。)なので私も余り触れないようにしてました。
ただ、クッキー缶様の言われる通り、『する事』は沢山ありますよね。今後はもう少しお母さんと距離を縮めて少しずつ手伝える事を増やしていければと思います。
旦那とは5.6回は時間かけて(6ヶ月くらい)話し合ってるんですが、『暖簾に腕押し』状態で…。でも、根気強くお互いが納得いくまで話し合ってみます。
貴重なお時間とご意見感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 00:52

高齢の義理のお母さんの退院後の様子は聞いたり、見たことありますか?



どこを骨折したのでしょう?
腕ですか?腰ですか?
高齢者が骨折すると、若い頃と違ってリハビリしても前のようには動けなくなると思います
痛み止めの薬を処方されても、体に合わないとかで、副作用が多く出たりとか……想像できないことが起こったりしますね
義理のお母さんは、認知症になりかけていたりしませんか?
高齢者の入院は、認知症を進めさせます

その辺りは、旦那様に聞いたことありますか?
義理のお母さんが退院してからは、貴女は家に行ってないんですかね?

貴女が思っている以上に、旦那様は忙しくしているかもしれません
下の世話しているかもしれません
歩くのがやっとになっているかもしれません
危なくて、目を離せないかもしれません
よね?
もしかしたら、介護認定してもらった方がいいのかもしれませんよね?

旦那様の行動云々の前に、義理のご両親の今の様子を見に行った方がいいと思いますね
確認してから、離婚するのかどうかを判断されたらどうかなと思いますね

ちなみに、私も高齢の母がいますが、腰と腕を骨折して3ヶ月入院、リハビリ目的で4ヶ月老健に入所しましたが、認知症にはなっていません
でも、認知症が進む可能性はあると言われていましたよ
あと、介護認定受けて、要介護判定されています
子供なので、親がご飯を1人で作れない、退院直後で何もできない可能性あるのに、放っておけますか?
貴女のご両親が、もしも同じ状況なら、貴女は心配で実家に行きませんか?

もう少し冷静になって、現在の義理のご両親の状況を把握、理解する必要があると思いますよ
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にも描いてしまいましが、私がもう少し義理両親の状況を深く把握する必要がありますね。
少し冷静になってみます。
貴重なお時間とご意見ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!