dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図のように、一本の長い角材の角をカットしたい場合の加工方法や工具をご教示ください。まったくノーアイデアです。

随分前に買ったきりの電動トリマーは使ったことがないです。

近所の複数のホームセンターに、直線切りくらいなら対応してもらえる木材加工コーナーもあります。

「木の角材の角をくりぬく加工方法や工具につ」の質問画像

A 回答 (8件)

大工・木工道具があるようなら


通常は
丸ノコ・傾斜盤(卓上ノコギリ)で2方を「引き割る」作業で引き落とします。
ただ、材料が細いのでコツが必要です。
(幅の拾い刃が付けられる工具なら「溝切り」加工として落としますが、普通は持っていないですので除外)

>買ったきりの電動トリマー

15mmは一発カットは無理ですが数回に分けて落としていけます。


卓上ノコギリがあるホームセンターなら、それで切るのが良いです。

刃をテーブルから15mm出して、定規を刃の外側から15mm離して、2方に刃を通すだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんのアドバイスで難度の高さを実感し、検討を続けた結果、近所に有料の木工作業場(有償指導あり)がみつかったので、そちらに持ち込み作業してこようと思います。

お礼日時:2021/05/16 21:48

丸鋸の切り込み深さを1.5㎝に調整し、2面からの切込みが直交するように


すれば原理的にはできます。
しかし作業は危険です。危険を避けるには10x3㎝の木材を3本くらい束ね、
鋸を安定して於ける面を造る必要があります。
きれいな直線にするには、何らかのガイドの使用を考える必要があります。

手間は掛かるが確実なのは際鉋を使う方法です。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei …
プロ用は高いですが、素人用の安い物は通販で3000円足らずで売って
います。
https://www.monotaro.com/g/04602104/?utm_medium= …

深さ1.5㎝となると一度ではできません。0.5㎝位ずつ3度に分けて削り込む
必要があります。
必要に迫られ何度かやった事はありますが、もうこりごりです。年なので。
電動トリマーは持っていますが、面倒くさいのでつい鉋に手が伸び、着手し
ては反省しています。

最も簡単で確実なのは1.5x8.5の木材と1.5x10㎝の木材を木工用ボンドで
貼り合わせる方法です。簡単で直線部も溝底部も綺麗にできあがります。
厚み1.5㎝の木材が有れば、幅8.5㎝と幅10㎝への裁断はホームセンターで
してくれると思います。

3番目の方法以外はお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。かんなって、こんな用途にも使えるのですね、そしてこういう用途に特化したかんなを、際鉋というのですね、勉強になります。幸い角材は安価なものでしたので、プロの指導を受けられる工房で作業してみようと思います。

お礼日時:2021/05/16 22:23

丸鋸は、危険すぎます。


トリマー作業を推奨します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。丸鋸はやはり怖いですよね。先日廃材をバラバラにするのに使いましたが、おっかなかったです。

お礼日時:2021/05/16 21:48

3cm圧を1.5cmにカットは長さから言っても難しいでしょう、


ガイドがしっかりしている専用機械(テーブルのスライド式)
でないと無理です、1.5cm圧の木板を2枚貼り合わせた方が
いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。詳しい方の視点でも、難度が高いのですね(丸のこでまっすぐカットできる自信もなく)。貼り合わせは避けたいため、別の方法も考えたいと思います。

お礼日時:2021/05/16 21:46

追加



基本的にホームセンターの加工サービスは、画像の様な加工はやってくれないところがほとんどです。

先ほど私が回答した様な「2つの木材を接合する」為のカットを頼むにしても木材自体の寸法が小さい為おそらく無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。ホームセンターではだめなのですね、あとで行くので覗いて聞いてみます!

お礼日時:2021/05/16 14:09

基本的に画像の様に加工するには丸鋸が必要です。



最終的な形を画像の様に仕上げるだけで良いのなら、1.5センチの角材2つになる様にカットし、そのうちの片方を再度カットして、それをビスなり釘なりで接合する方法もありますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
接合の方法なるほどと思いましたが、仕上がりの見栄えのためにそれができないです。

お礼日時:2021/05/16 14:08

大工さんの作業場には、万能工作機があって、角材の角はその機械で落とします。



近くの大工さんがあれば、相談してみてはいかがでしょうか??
本数が多くなけれは、サービスで加工してくれるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。万能工作機・・・そういうものがあるのですね。
170㎝×2本だけですが、近所の木工所に頼んでみるかなぁ。。。

お礼日時:2021/05/16 14:07

丸鋸は使えますか。


丸鋸で縦横 2 回切り込めばよいだけでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうご指摘いただいて、丸のこで実現できる理屈は想像できましたが、ノウハウが思いつきません

固定とかしなければなりませんよね、その意味では「丸のこ持ってるけど使えない」ということになるかもしれません、、、

お礼日時:2021/05/16 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!