dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活の内定承諾保留についての質問です。
この前ある会社の最終面接があり、正直に、「御社が第一志望ですが、もう一社気になるところがある」と答え、6月までかかる可能性があるという話もしました。
その上で、内定を頂いたのですが、内定保留のメールをするに当たって、承諾期間を6月〇〇日と設定しても良いのか気になっています。
皆さんのご意見お聞かせください。

A 回答 (2件)

6月〇〇日というのが6月1日なのか6月30日なのかでもずいぶん変わりますが、一般的に言って内定承諾を保留するにしても1週間程度が上限でしょう。



仮にあなたが内定を承諾しなければ次点の求職者に内定を出すことになりますが、その求職者を待たせるのも限度があるからです。

待った挙げ句あなたから内定を蹴られた、さらには返事が遅いあまり次点の求職者からも蹴られるというシナリオが最悪ですから、その最悪のシナリオだけは避けようとするはずです。

提案はあくまで提案なので、ダメ元で6月と提案してもいいと思いますが、そこを死守したいというニュアンスは出さない方がいいでしょう。

私の希望は6月まで待っていただきたいのが本音ですが、貴社のご都合はいかがでしょうか、くらいのトーンでいいのではないでしょうか。

あなたの志望度にもよりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり採用する側からしたらかなり迷惑ですよね。私もこの企業は志望度がとても高いので、心苦しい気持ちでいっぱいです。ただ、やはり人生の大事な決断点なので慎重に進めたいです。そのダメ元のニュアンスは大事ですね。参考にします!

お礼日時:2021/05/17 10:26

就活と内定は労働契約の締結、そして保留というのは条件を付ける行為です。


承諾の可否日を明記するのは会社にとっては結果がはっきりするので好ましいことだと思いますが、
逆に質問者さんはそれを自分から言う以上遵守する義務を負うことになりますから、自分で足かせをはめることにもなります。
確実に遵守できるなら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚悟は大事ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/17 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!