dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分譲マンション在住です。

スミマセン 参考程度にお聞きしたいのです。

↓の①・②・③について教えて下さい。


①管理組合から指定された配管業者が、去年 我が家から資金は取ったけど、実際工事をやって無いのに、アリバイ作りで当時の我が家の、管交換はやりましたの偽装の写真を撮り誤魔化すのが、発覚した場合、管業者は後々刑事扱い・民事扱いどちらになるのでしょうか?

納期に追い詰められたかなりの突貫工事でした。

現在、戸々で色んなミスが多発し、際施工されてるようです。

我が家についてですが、キッチンの裏側が怪しかった為に、業者が保持してた画像と私が別口で個人的に呼んだ業者さんと管接続部分を確認しました。

はじめに管業者に、そちらで保管してる我が家のキッチンの画像を送ってくれとお願いしました。

私のLINEに送って来た画像と、辻褄合わないんです。

つまり、個人的に呼んだ業者に確認して貰いましたが、管が古管のまま

管業者でアリバイ作りに保管してた、我が家の部屋番号の黒板現場は、私のLINEに送って来た画像は、管が新しい。

私、主人・個人的に呼んだ業者と3名が確認しました。=辻褄が合わない。

②数日後に、管業者に要件を伝え、(元請け・下請け)共に2名で調査に来させるように手配はしてます。

●何がどうで、そちらから送って来た画像と実際が辻褄が合わないのは何故か?

●我が家キッチン管の黒板を当時の業者で誰が置き撮影したのか?

●現物は管が数十年前前のままで、そちらから送られたLINE添付画像の管は新しいけど、どう言う事ですか?

↑の組合指定業者の元請けと下請けに、説明させる為に調査呼びましたが、誤魔化されない為には、弁護士を立ち会わせた方が良いでしょうか?

我が屋マンションの、準備で回ってきた理事長さまは、お仕事があり立ち会いは出来ません。(※高齢者)設備担当さまも同じです。

副理事さまも70歳過ぎたおばあちゃんな為に、立ち会いさせてもチンプンカンプンです。申し訳無いのですが、皆様意味が無いです。


③焦って弁護士さまに来て頂くのでは無く、先ず元請けと下請けに話しを聞いてから弁護士相談でしょうか?

配管業者の保証期間は過ぎてます。

④こちらは素人な為、子供みたいな言い訳で誤魔化して来るのではと!?と疑心暗鬼です。

⑤ 例えば、当時の女性担当者が電話番号を変えた場合等々疑心暗鬼です。

「別部屋の部屋番号を我が家と書き間違えてしまいました!!スミマセン 漏水は大丈夫です」等、平気で言う業者です。

高齢者の多いマンションで、適当に誤魔化されてました。

クレーマー気質の旦那さんがいるお宅は、調査に来てくれとお願いしても、数ヶ月ほっとかれました。


管業者がわがに来た際に、こちらでボイレコなり録音も必要でしょうか?

先ず、組合指定の配管業者が、去年我が家マンションの全戸工期中に、大手の管業者dと合併しました。つまり事務所はそのままで○○支店と変わり、のれん分けのような感じ。

元請けの組合指定の当時の担当(※中年女性A)は、逃げて来ません。

全く、当時の我が家工事に携わりの無い組合指定のSさんに変わりましたが、その人も来ない。「担当は僕じゃ無かったのでと」

そして、合併した大手の管業者の人間が、下請けと来る事になり短期間に3人元請けの立ち会い人が変わってます。押し付け合い!?訳が分かりません。

管業者配管工事期、元組合は今まで1年で不具合が起きても、業者よりで不自然と言われてます。

大変、ややこしく 文章が下手でスミマセンm(__)m

参考程度にアドバイスをお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • お礼文章の続きです。

    証拠が無いので、その“サブ”が悪質とは追い込む事は出来ません。


    我が家にも、2・3回来て頂きましたが、チラチラ管業者の理不尽な突貫工事の愚痴をこぼしますが、だったら全戸が不具合があるなら安心するように、管業者に大々的な調査をさせないのかが、不自然です。

    常に、管業者の見方。

    管理組合のサブなら何で区分所有者の心を痛めてる方を放置か理解が出来ません。

    “サブ”が、区分所有者が、もっと高齢だからとナメられてるのか(!?)、管業者と“蜜関係”かは、分かりません。

    高齢の区分所有者の中には、未亡人になり、管業者が入った後に、ここがこうおかしいし、不便だからどうしたら良いか分からない=不安。


    当たり前です。可哀想

    サブ引き受けたら、このマンションの為に、戸々に誤魔化せず、安心させるように管業者に堂々と頼むのがサブじゃ無いかなと個人的には思います。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/08 01:29

A 回答 (6件)

No.2です。


丁寧なお礼をありがとう。
他の回答で管理組合に任せろ、とあるけど、この質問の流れであなたが管理組合を頼りにしていない=下手したら組合がもみ消しかねない、十分には読み取れる。
あなたが好きでしていることではない、と。

とりあえず弁護士事務所を訪問されるようで良かった。
私の回答は忘れたことにして(笑)弁護士とよくご相談ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

moflさま


いえいえ moflさまの回答はとても参考になっております。

こちらこそ、丁寧な返信を有り難うございますm(__)m

嬉しいです!!

AMになってしまったので、今日になりますが、午後に弁護士の先生のところに相談に行って来ます。

moflさまの、先ほどの回答を読ませて頂き、私があまりにも、自己保身に陥りすぎ、ボイレコの隠しを行い、後々フリになる事をポイントでさりげなく教えて頂いた事
も、参考に十分になりました。


弁護士さまに、ボイレコはインチキ業者に一言伝えるべきかと、相談できるのでとても感謝してます。

私は、そこまで頭が回りませんでした。

近日中に、インチキ業者が調査に来ますが、今日 弁護士さま+良心的な別のリフォーム会社さんが、グレードの高い水道屋さまを連れて来てくれて、際確認しに行きますと、今日の夜に無料で見にきてくれる事となりました。

後々、私がフリ(※漏水の階下の損害賠償責任)にならないように、moflさまをはじめ、皆さまに協力頂き有難いですよね。

インチキ業者は、おそらく他現場で、誤魔化しを働き無責任に生きてきた会社かと個人的には感じてます。

私は、誤魔化されたく無く許せない気持ちでいっぱいです。

おそらく、インチキ業者も言った言わないになる互いにの為にボイレコを置きます!と一言言ったら、誤魔化しは多分言わないと感じます。

私は、今は役員でも無いので、他宅が誤魔化されても不安を煽る事になる為に“おかしいよ”と口は出せませんが、自身宅の突っ込みで改善出来れば良いなと思ってます。

正直、私には、今は自宅を守る為で精一杯です。

世の中には、騙し騙され沢山有ります。騙された方は本当に可哀想です。

私は、主人が高齢の為、後10年一緒にいれるかどうか・・・

ささやかな幸せをお互いに感じて、生きていきたいです。

お礼日時:2021/06/08 03:00

貴方が騒いでも


プラスになる話ではなさそうです。

この問題は管理組合へ押し付けたらいかが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難うございます。

今までの履歴が残ってる弁護士にアポいれてますんで。

確認をとり、管理組合です。

お礼日時:2021/06/07 18:02

弁護士への交渉依頼は、①お金の支出の管理費会計の予算額設定が必要


②手続きが大変であり、時間とエネルギーを使う事に相当の覚悟がかかる。
◼️居住者への丸投げにせず)解決すべき主体は→▼組合員ではなく(当該不良業者を選定した)理事会自身が,その責任を,負うのが,正当。
◼️このような工事不良の解決を,一般組合員へ押し付ける管理組合・理事会の体制自身が,おかしい。
◼️マンションの補修工事の実施は,各組合員が実施したものではない→管理組合の理事会自身が,実施したものであり→(かつ)
管理規約上でも,補修工事の実施主体は→理事会と定義されていますよ。
◼️総会での決議業務事項として、規定されており、当該総会決議に基づき→理事会自身が,その実施主体なのです。
◼️貴あなた方のマンション業務(補修工事を含めて)の有り方・実施主体がどうなっているのかについて→改めて、管理規約には:どう記載されているのか?を
再認識して→理事会がいかに重要なのか?管理組合業務の責任主体は、一体誰なのか?などなどについて、
全組合員同社で,話し合うべきではないでしょうか。
◼️規約に明記されている)工事実施主体や管理組合業務の決定方法などの基本的
制度を理解すれば→
あなたのような一般組合員が,工事業者と交渉する事が不適切な事が、わかります。
◼️なぜ、今だに)理事会が動かない事が、信じられません。
私が理事ならば、理事の私が責任者なのですから、理事長を中心にして、理事会が,規約に基づいて、対応いたします。
◼️私が一般組合員ならば→あなたと同じ共感する他の組合員と共に、理事会へ出席して→業者との交渉責任者=理事会が積極的対応を,主張します。
◼️なぜなら)規約上からも、これ迄の工事実施決定や業者選定してきた主体は、理事会自身だからです。
◼️(規約上でも,その主体や責任主体も,明記されているのです)
◼️あなたを,応援しております
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お世話になってます。

こちらの質問にも回答頂きマンションの事を教えて頂き有り難うございますm(__)m

>>組合員ではなく(当該不良業者を選定した)理事会自身が,その責任を,負うのが,正当。


>>■このような工事不良の解決を,一般組合員へ押し付ける管理組合・理事会の体制自身が,おかしい。



管業者が入り、突貫工事をした時期の元管理組合の中で設備担当者が、前期・今期の役員の中で管理組合委員の、サブという携わりでシャシャリ出てるのが気になりました。

順番で回って来た理事長・副理事長は、高齢を伴い何にも分かりません。

去年、そのサブが全部 理事長の役割を果たし管業者と話し合いもしてました。

今期役員時も、管業者との携わりで、順番で回って来た役員でも無いのに、6月一杯でサブを降りると言っていたのに、後数ヶ月前へ出る形だそうです。

おかしいな??と個人的には感じました。


常に、業者不良があるにも関わらず、戸々を押さえ(※誤魔化す) 管業者の見方。

サブは、高齢者ですが、人間不信に陥りました。

お礼日時:2021/06/08 00:32

追記)工事業者の工事不良に対して、


なぜ各居住世帯の各組合員自身が,直接,当該施工業者へ,交渉するのか?
◼️まずは)この点からして、納得できません。
私どもの管理組合では、
理事会が(自ら,複数業者の見積書比較考量して,理事会が業者選定する)
◼️工事終了後の不良発生時には)
(業者選定した)理事会が,当該不良工事発生居住者世帯からの申立に基づき→理事会側で、施工不良業者と,直接に,不良への解決の交渉を→行います.
▼居住者世帯には(不良の実態聴取は行いますが)
不良業者との交渉行為は,当該業者を選定した、理事会自身で、全面的な対応を行うのです。
▼あくまで【理事会対応=大原則】です。
工事アフターフォロー等を含めて)理事会が,責任を負わずに→一体なぜ、組合員(居住者)に,不良工事の解決交渉を任せているのか?理解に苦しみます?
    • good
    • 1

まだ時間的に余裕があるなら、近くの弁護士事務所で法律相談をしてみたら?


問題を整理、要点を紙に整理して資料も揃えておけば1時間枠出十分だろう。
たぶん1万円(税別)くらいかかるけど。

それと、そこの都道府県の建設担当部局に概略を相談、元請けと下請け(配管工事業者)が建設業法の許可を得ている業者か、を確認する。
許可を受けている登録業者なら、刑事と民事以外、行政からの処分も検討、詐欺が立証されたらその後にどうすればいいか、業法違反で許可取り消しの流れを聞いておく。

質問で話の流れはだいたいわかりますが、この短い質問文では誤解や補足も必要だろう。
先に弁護士事務所で弁護士に相談する理由は、あなたが後手を踏まないため。
それと、相手に言いくるめるられて早急に回答をしないため。

●何がどうで、そちらから送って来た画像と実際が辻褄が合わないのは何故か?
  ↑
ここも含めて、私ならいきなりそこで追及はしない。
質問を繰り返す。
例えば、
①あらためて私の住戸の工事をした証拠を見せて頂きたい
②こちらからは
「何でウソを言うか?」
はまだ言わない。
後日のツジツマのズレを最大限になるよう、決して言い逃れができないよう、明確な詐欺、と誰にでもわかるよう、とにかくしゃべらせる。
③聞き手の質問者は相づち以外は返さない。
相手が不明瞭な言い方をしたら、
「それは○○と言うことで理解していいですよね」
と、後日に相手有責となるよう言質を取る。
④社内で共有(組織的詐欺)か、元請けも知っているか、元請けからの指示か、担当者個人以外の関係者が誰かわかるよう、
「それ、御社の社長もご存知ですか?」
「元請けさんはご存知?」
など、責任の所在がわかるよう、誰と誰が関係しているかをしゃべらせる。
⑤スマホではなく高性能なボイスレコーダーで話し合いを最初から録音しておく。
⑥話し合いの最後は
「御社のお話は伺いました」
くらいに留めておく。
ウソ八百で「理解した」を「納得した」と受け取られたらたまらない。
とにかく余計な返事はしない。

以上、当日は頭がまとまらないと思うので、何を聞き正すかは、あらかじめ箇条書きにしておくこと。

で、最後の録音だけど、私のイメージでは刑事犯罪で証拠とするとき、相手の了解を得て録音しないといわゆる隠し撮り(録り)的な扱いで、証拠採用できなかったような…
ここで注意なんだけど、隠し撮り(録り)とは何か?
これも私のうろ覚えだけど、話し合いの場に居ないで誰にもわからないようボイスレコーダーをセットしておく、これは隠し録り。
だが自分が話し合いのメンバーでその場に居るなら隠し録りとはならない。
隠れて、とは、他人同士の会話なのか、自分も参加しているのか、の違いだったような。
(だから、浮気の証拠を隠し撮りするのは民事の慰謝料請求で事実確認のためだから証拠となる)

弁護士事務所で先に相談するのは、このあたりで無駄にならないよう、失敗しないよう、話し合いの誘導の仕方、聞き正す内容、言質として机下でボイスレコーダーを仕掛けるとき、注意しておくことは、などなど。

弁護士を同席させるのは質問者としてベストだが、着手金や成功報酬で出費が半端無いこと。
着手金20〜30万、話し合いへの同席で1万円/時間、内容証明の作成が1件5〜10万くらい。
金額には関係なく犯罪を摘発して不良業者を一掃したい、ならいいけど。
それと、話し合いの最初に弁護士が名刺を出せば、相手は話し合いをしなくなると思う。
今の証拠だけで十分かもだが、肝心の経営者責任を追及する言質は取れなくなる。

自分的には話し合いで好きなだけしゃべらせて、後でまとめて矛盾を追及したほうが破壊力が大きいかと。

ボイスレコーダーとあわせて話し合いをしながらテーブルの上で紙に要点を記録してね。
相手が見ている前で、
「じゃ、写真はこういう理由ですね」
「工事をした日時などはこうですね」
「この報告書を書いたのはあなたですね」
「工事完了、つまりこの報告は社長さんもご存知ですよね」
ボイレコの記録と後日に話の流れを整合させて、第三者へわかりやすくするため。
記録には、その話し合いの日時、場所、参加メンバー、話し合いの主題、これらを冒頭に記録しておく。
要点の発言者も。

最初は
「本日はお出で頂きありがとうございます」
と、ボイスレコーダーへ話し合いスタートのマーキング。
話し合いが終わったら
「本日はこれで散会と言うことで。
ご足労ありがとうございました」
で不自然とならないよう終了のマーキング。

ボイスレコーダーは着座してからスイッチ入れたらダメよ。
長時間録音ができるので玄関のインターホンが鳴ったら即スイッチオンで録音スタート。

決して今回一度で終わらせなきゃ、と思わないよう。
今回は言質取りです。
(話し合いは一度でいいので、詐欺の内容は弁護士でも司法書士でも、手紙の作成だけなら行政書士でも、訴訟前提の内容証明を後日に発射できるよう)

証拠が取れて本人訴訟で行く、詐欺の告発も弁護士事務所を使わず本人でする、と言えば弁護士を使わなくてもいいかも。

本当の意味の「話し合い」は、言質を取って内容証明便の発送から。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

moflさま

ご意見と助言頂き、本当に助かりました。どうも有り難うございますm(__)m

明日、馴染みの弁護士さまに相談させて頂く予約を午後に取りました。

馴染みの弁護士さまは、インチキ業者の今までの、我が家が誤魔化された履歴は残ってますから話は早いと感じます。

我が家は、半年前に浴室の排水トラップからも インチキ業者の手抜きで漏水起こした時に弁護士さまにお世話になりました。


moflさまに助言頂き、キッチンについて一つの知識になり、気をつける点を教えて頂き有り難うございました。

管業者が調査に来る段階のボイレコの隠し録音についても、相談してみます。

管業者に、言った言わないになる為に、互いにの為に、スミマセンが、ボイレコに取らせて下さいと言った方が良いと思いますが!?明日、相談してみます。

スミマセン話は脱線しますm(__)m

人は不幸になる為に生きてる人は誰1人いません。

去年の、元管理組合の“誰か”と携わりのある管業者だと思いますが、あり得ないくらいの突貫工事で、管業者が入る前に、浴室も正常だったのに、工事後に知識も無く心を痛めてる方は沢山います。

元組合が、伏せてるだけなんです。

皆、ワ○ロが働いたも分かってます。

でも、管業者を信用し“幸せ”に繋がればと長いものに巻かれろ心理でした。

現実に、戸々の中で浴室の洗い場のFRP(※防水)不良で管業者が入る前に比べ管業者が入ったら凹みが生じて、メダカが1・2匹泳げるくらい、傾斜がついて無い高齢の区分所有者もいます。


凹みは3・11の影響と管業者は誤魔化し、解決したと・・・。

あり得ないです。

3・11の影響ならば管業者が入る前から洗い場が凹みになるはず。
ド素人職人の左官屋の腕が悪い事に過ぎません。



高齢者マンションだからと、ナメ無いで欲しいです。

高齢者も世帯主が無くなり皆様遺族年金・自身の年金で必死で生きてます。

人それぞれの人生を何だと思ってるんでしょうか?

私は、自己保身で誤魔化す元管理組合とインチキ管業者を許せないという気持ちです。

とりあえず、弁護士さまに相談しに行ってまいります。

相談料金は、私の心情にしてみればビビたなものです。

これから、長くかかるかも知れませんが、私は私の立場を守りたいです。

お礼日時:2021/06/08 00:12

▼『管業者』とは→意味が不詳です。


大規模修繕工事での,理事会が内定賛成した補修業者を指しているのですか?
▼そもそも,あなた方の管理組合の理事会では)大規模修繕工事の実施する,工事施工業者の選定は→【どういう手続きで,業者選定しているのか?】について、まず説明しなければ、回答しにくい、です。
◼️(施工業者の選定方法)
①理事会自身で,・・・・の方法で内定決議→定期総会で確定
②(①の理事会自身ではなく)
理事会へ)管理委託会社からの、提案・紹介された,『管理会社からの推薦補修業者』に基づいて、その業者による補修業者の実施を→理事会が承認→定期総会で事後承認決議した.
③当初、大規模修繕工事の【複数以上の
施工業者】から→各々の業者候補から,工事見積書を収集して→理事会で【相見積方式】で,各業者を比較・考量しながら、理事会の判断・協議により(1業者選定への理由・根拠を議論の上で)→最終的に1業者を,理事会が内定した.
(理事会の議事録にも,業者選定の理由・経緯を記載して→全組合員へ配布したのか?
◼️以上の業者選定の方法・選定経緯が,2つのままでは→
▼工事後の施工不良が発生しても)
業者への追及方法も、変わってくるのです。
◼️工事施工後の不良発生の対応
そもそも,(1)当該工事が,長期修繕計画書上の工事なのか?
(2)長期修繕計画にはない)突然の緊急事態の発生による工事なのか?
(この場合)工事予算額は→定期総会の管理費会計に,予備費が計上されていたのか?或いは予備費がない場合→どうしたのか?(臨時総会で予算額増額したのか?)・・・・(予算の裏付け)
◼️どんな方法で,業者選定したのか?について→初めの段階から,記載なければ、回答できないですね.
◼️管理組合での)補修工事の実施体制について→その全体の工事実施体制(=工事実施主体・責任主体)を→理解しないと、答える事が,できませんね。
【なぜなら】
▼こういう工事不良への対応は,
(業者選定等の)当初からの,工事実施フロー体制次第で,その対応が変わるからです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!