dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年間130万円弱でパートで働く主婦です。

夫の扶養ですが、住民税と所得税だけは支払いがあり
パート先の雇用主からイデコでの税金対策を教えてもらいました。
色々調べてイデコのことはなんとなく分かったのですが
自分で確定申告の必要?というところで迷っています。

雇用主からは(個人事務所なので所長と私の2人)
給与天引きすればいい、と言われていたのでそれなら楽だなと
思ってましたが、第3号は天引きは無理だと分かりました。

やはり自分で確定申告しないといけないのでしょうか?
年末調整時にイデコの掛け金が分かるものを会社に提出したら
会社の方で処理してもらえるということはないのでしょうか?

自分でする場合、証券会社から送られてくる書類と源泉徴収票を
税務署に持って行けば済みますか?

A 回答 (3件)

確定申告しなくても、年末調整時に「保険料控除申告書」に必要事項を記入して会社に提出すれば、小規模企業共済等掛金控除として、課税所得から控除されますから節税になりますよ。

    • good
    • 0

う制度が複雑ですよね?


わたしも詳しくはないんですが


iDeCoは社会保険料控除になるので、あなたの会社で年末調整に盛り込めると思います
    • good
    • 0

iDecoとは、確定拠出型年金。

決まった金額を拠出し、運用結果を年金として受け取るものです。運用に失敗すれば年金は無くなります。成功すれば逆ですが。
本当に分かっているのでしょうか?実態は株式投資です。現実には投機、ギャンブルです。年収数千万ぐらいなら多少のギャンブルも面白いでしょうが、ゼロになっても構わないお金だけですよ。
運用は証券会社が行います。プラスかどうか関係なく、まず運用手数料をしっかり取って余りだけが残ります。バブルの頃ならいざ知らず、たとえ利益が出たとしてもほとんどは証券会社に吸い取られます。運用に失敗しても手数料は取られます。元金が減るのです。
政府としては日経平均の底上げ要因になりますので、せっせと推奨します。政府を支配しているのは財界ですから。

税制としては優遇されています。というか普通の国民年金などと同じですが、控除対象です。しかし、確定申告しないと控除されないのでそこは必要です。と言って、そのメリットは税金が減るだけです。何百万も払っているなら十分なメリットと言えるかもしれませんが、せいぜい数万円でしょ?メリットと言えるほどでは無いと思います。

年末調整は、それまでにiDecoの払込証明書が来ればできるかもしれませんが、間に合わなければ自身でするしかありません。
基本的には源泉徴収とだけで済むと思いますが、申告時期は非常に混むので自身で申告書を書けないとかなりの時間がかかるでしょう。それほど難しい書類ではないので、少し調べて国税庁のページで各数字を入力するだけで作成できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!