プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学の分野とは?

学部学科を指定して合格した後、数多くある分野の中で1つ選んでそれを学ぶという流れで合ってますか?

A 回答 (5件)

質問の意味が例えば「法律学科に合格した人が入学後に憲法を専攻分野として選んで勉強する」と言う意味なら恐らく完全に間違っています。

実際に履修すれば分かると思いますが、大学とは「専門分野を勉強する」と言うよりは「専門分野の中の一般教養的な内野を勉強する」と言った方が正確です。なので法律学科であれば「憲法第9条の問題を専門に勉強したい」と考えている学生であったとしても、憲法だけでなく民法や商法等基本的な法律や経済学等の関連分野の勉強をする事になります。本当に「この分野を」と言うのは大学院からです。
    • good
    • 0

入学後に学科を振り分ける大学もあるけれど、いまは多くの大学が、受験時に学科まで指定して受験することになっていますね。


その場合、すでに学科のレベルである程度の専門分野まで絞り込まれています。学科内にコース分けがあることもありますが、コース分けがあるかないかも大学次第だし、コース分けの時期も学科によって違います。
一般的には、学科単位でカリキュラムが組まれていて、その中で必修科目や選択科目があり、それを学びます。学年が上がってくると(多くは3年生に上がるとき)卒業論文や卒業研究を意識して、ゼミや研究室(=指導教員)を選びます。これがたぶん、あなたのいう「分野」になるのでしょう。ですが、選んだゼミや研究室の専門分野「だけ」勉強すれば良いのではありません。ゼミや研究室の分野を中心としつつも、学科のカリキュラムに沿って、他の分野の授業も受けます。そうしないと卒業できない仕組みになっているのです。
    • good
    • 0

いまいち何を知りたいのかわかりかねるのですが。



多くの大学では学部学科ごとに合否を決めます。で、特定の学科に入学した後、さらにその中でコース分けされる場合があります。決して数多くはない、2つ3つ程度のことが多いです。

理系だとさらに3年次か4年次には研究室配属されて、その研究室の扱ってるテーマで実際に研究に携わる、分野としては非常に狭いが、そこではじめて実際の研究に触れることになります。

なお所属学科の研究室で扱っていないテーマは原則やれません。ツテがあれば他の大学や研究所に出してもらうことも皆無ではないですが、一般的には学部生のうちは自分の所属でできることをやって、院への進学時点で行きたい研究室へ行くものです。


いくつかの大学では、学部学科をはっきり決めないで学生を採ります。東大が最も有名ですが、理系だとふんわりと数物系の理科一類、ふんわりと生物系の理科二類です。理科三類だけは例外で医学部医学科とほぼ同義ですが。で、2年次の途中で学部学科を選択します。
    • good
    • 0

流れとしてはあっているけど、学部学科を指定した時点で専門分野はかなり絞られます。


例えば、工学部の機械工学科に入れば、電気・電子とか化学とかを専門とすることはできません。

「数多くある分野」と言っても、小さい学科であれば、さほど多くはありません。
    • good
    • 0

たぶん合ってない.何か勘違いしてるか,どこかの特殊なケースを一般化してしまってると思う.



分野という用語を使う普通の流れは,数多くある学問「分野」の中から狭い範囲を選ぶと大学学部学科が指定できるから受験する,というもの.

学科が志望に応じた複数コースを持つことがあるが『数多くの中から選べる』ほどはなく,あるとしても数個.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!