アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

奥さんが亡くなった後、後を追うように旦那さんが亡くなったりすることがありますが、死は連鎖するのでしょうか。

それは身内に限りますか?

他人でも、隣の病室の方が亡くなったら死にやすいとかありますか?

そういった研究や論文はありますか?

よろしくおねがい致します。

A 回答 (5件)

研究や論文があるかどうかは知りませんが,家事を自分でできない夫は,妻の死後それほど長生きできなかったりすることがあるようです。



家庭内で家事を行わない夫は,その部分を妻(や家人)に依存することになります。
それをやってくれていた人がいなくなると,以降は自分がやらなければなくなるのですが,これまでやってこなかったツケが回ってきて,何をしたらいいのか,どこに何があるのかがわからずに途方に暮れるそうです。人を失った喪失感に加えて,自分のダメさ加減に打ちのめされる(自信の喪失)ということですね。
そのダブルの喪失感から抜け出せずにいると,知らず知らずのうちに生きる気力を喪失することになり,結果,死んでしまう。
そういうこともあるようです。

対して妻の方はというと,身の回りのことは自分でできてしまうのが普通なので,その分のストレスは少なくて済みます。夫が妻を甘やかしていなければ,大丈夫なんじゃないでしょうか。

だから妻は,夫に長生きをしてほしいと思うなら,なるべく自分のことは自分でできるように夫をしつけたほうがいいですし,夫も,自分が長生きしたいと思うなら,自分のことは自分でできるようにしておいたほうがいいです。そうしておくことで,喪失感が少しだけ軽減され,長生きできる可能性が高くなります。
逆に,自分の死後は夫に早くに死んで欲しいと思う妻は,夫を思いきり甘やかして,傲慢な夫に育ててやればいいということですけど。

隣の病室の方云々については,近い病室の人は重症度が似ている病人だったりする(医師や看護師がなるべく早くに到着できる位置に置くはず)ので,傾向としてはあるかもしれません。

そういう傾向はあるのではないかと思います。
    • good
    • 2

研究や論文は知りませんが、重篤な病気の場合「生きる気力が大切」という事は時々聞きます。


連れ合いが亡くなり、生きる気力を失って病気が悪化するという事はあるようです。
 
余計なこと?
一般に連れ合いが亡くなった時、女性が残されると、かなり大げさ(?)に嘆き悲しみますが1年も経過すると、あれは何だったという程けろりとして生き生きと暮らし長生きする。
逆に男性が残された場合、女性ほど大騒ぎはしませんが、結構な確率で早死にします。
これは誰に聞いても、よくあると言いますよ。
    • good
    • 4

奥さんが亡くなった場合ダンナさんは寂しくて亡くなる例は多いようです


連鎖とかではないです
    • good
    • 2

回答となるのかわかりませんが…


研究や論文があるのかはわかりかねますが、身内ではそのようなことがあったのでなくはないのかな…と思います。

当方の父方祖父母は持病あり90代で健在ですが、母方の祖父母は祖母が無くなったあと気落ちしたようで祖父も若い年齢で亡くなりました。それまで病気ひとつしたことがなった人だけに、COPDで酸素療法を行った途端崖から落ちるようでした。
孤独でいることも不健康とされるので、子供がいなくなったあとの祖父は友人もいたけれど孤独だったのかと考えさせられました。

死は連鎖するとは言い難いですが、大切な方が亡くなると気落ちしてしまうことで身体に何らかの変化を与えるのかもしれません(スピリチュアルな要素なので科学的根拠は無いです)。
強いていえば、緩和ケア病床やホスピタルなどの終末期病棟では、患者同士仲の良かった片方が亡くなると、もう片方も後を追うように見えてしまいました。もちろんいつどちらが死んでもおかしくない病棟でしたから、そう見えただけかもしれませんが。あとは病院によってわざと空けている部屋や病床には、色々とあるようです。
    • good
    • 1

後追い自殺はよく有る話しです 


身近な人や芸能人が亡くなると 追う様に自殺します、深い悲しみから うつ状態になり死にたくなります、周りの人の監視が必要で、半年くらいは必要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A