dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本で合法的に拳銃を所持できるのは警官だけですか?

A 回答 (5件)

職務(権限)としては、警察官、皇宮護衛官、海上保安官、入国警備官、麻薬取締官などの司法警察職員や自衛官が小型武器(けん銃等の小火器)を所持(正しくは”貸与品を携帯”)できる。



このほか、全国で50人限定だけど、個人の資格でも装薬けん銃を合法的に所有することはできる・・・ラピッドファイアピストル競技(1984年のロス五輪のゴールドメダリストが日本人)の選手は、自前のけん銃で競技会に参加している。

ただし、ライフルだと専用設備を用意すれば自宅で保管することができるんだけど、けん銃は警察署保管と条件が非常に厳しい。
なによりも、けん銃の所持許可を得るには、射撃競技の実績のほか、管理能力が要求される・・・職業上の訓練などでけん銃の取り扱いに慣れている警察官や自衛官が有利・・・というか、事実上、警察官・自衛官に所属する競技者だけに割り当てられているも同然だったりする(当然のことだけど、職務上貸与されるけん銃とは別扱い)。
    • good
    • 0

警察官、自衛官、海上保安官、刑務官、麻薬取締官、入国警備官など。



国際的な規模で開催される政令で定める運動競技会のけん銃射撃競技又は空気けん銃射撃競技に参加する選手も合法的に所持可。
銃刀法第4条
    • good
    • 0

然るべき手続きを踏み免許をとれれば¥60000、銃購入に¥50,000~¥200,000はかかるそうですが、警察じゃなくても所持はできる。


だけどどこでも携帯していいわけではないし、射撃できる場所は決められている。
    • good
    • 0

自衛隊はどうですか?


海上保安官も拳銃持ってなかったでしたっけ?

あと銃の競技で持ってる人もいますよね
拳銃?ハンドガンみたいな銃の競技があったと思います
    • good
    • 0

麻薬取締官(麻薬Gメン)は厚生省の所属で警官ではありませんが、拳銃の所持が認められています。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A