dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いできる方がおらず、塾などに通う金銭的余裕もないため、
小論文の添削、アドバイスを頂けないでしょうか。
助産学校の受験問題になります。

一度質問し、修正したものです。
心優しい方お願い致します。。。

問:令和2年に入り、新型コロナウイルス感染の拡大によって、周産期医療の領域でも、様々な問題が生じている。その状況下で、妊産婦に生じていると思われる健康上の課題を挙げ、看護職者の役割・責務・使命の観点から、どのような看護が必要であるか、あなたの考えを600字程度で述べなさい。

 新型コロナウイルス感染拡大下で、妊産婦に生じていると思われる健康上の課題は、産後うつなどのメンタルヘルスに関する課題である。この課題に対し、看護職者の役割・責務・使命の観点から、地域連携を通して、心のこもった看護を継続的に提供する事が必要であると考える。
 このように考える理由は、私が実習にて産後ケアで施設にいらしていた産婦の話を聞いた事に由来する。その産婦は、感染拡大により、産後に予定してた両親の協力を得る事が出来なくなり、不慣れな育児を一人でこなしながら、子供と2人で自宅にいる事が苦痛であったという。そんな中、不眠や抑うつ症状が生じ、とうとう育児が手につかなくなり、産後うつの可能性があると健診の際に告げられた。その際に、助産師が否定する事なく、日頃の不安や悩みを親身になって話を聞いてくれたそうだ。さらに、精神科の受診や産後ケアの利用について優しく詳細に教えてくれたり、区の保健師に公的サービスが利用できるよう掛け合ってくれたりしたという。その後も産後ケアや自宅訪問などを通して継続的に支えてくれたそうだ。産婦は「助産師が心をこめて接してくれたから、育児に前向きになる事ができた。」と言っていた。
 よって、実習を通して看護職者の役割・責務・使命の観点から、地域連携を通して、心のこもった看護を継続的に提供する事が重要であると学び、必要であると考えたのだ。

A 回答 (3件)

1. 構成について 実例は良いのですが、半分以上をこれに使うべきだとは思いません。

前回のものよりは構成的には良くなったと思います。このような短いレポートは起承転結で書くのではなく、結論(要約)- 支持・説明 - 結論(提案) などとしたほうがわかりやすいです。

2. 書き方について もう少しキーワードを盛り込むべきです。このレポートの中で看護について大きく関連しているキーワードは 「地域連携」と「公的サービス」位であると思います。看護師の役割にかかわる部分のキーワードを盛り込むべきです。話を聞くを「傾聴」とするのも一つの方法です。採点する際にキーワードの配置を一部考慮する人も多いです。

3. 内容について 「心のこもった看護」ってあまりにも主観的で漠然としています。心のこもった看護って何なのかがよくわかりません。本人が心をこめれば患者は良くなるという論調は、専門性にかけていると思います。「地域連携」の基本である「チーム医療」における、看護師が担うべき分野をしっかりととらえろというのが、もともとの課題です。本当に、「話を聞き適切な機関を紹介する」というのが、あなたの言いたい看護師の役割なのでしょうか?
    • good
    • 0

小論文になってません


≫妊産婦に生じていると思われる健康上の課題を挙げ、看護職者の役割・責務・使命の観点から、どのような看護が必要であるか
◯問題設定深掘りしないと採点しませんよって書いてあります

≫新型コロナウイルス感染拡大下で、妊産婦に生じていると思われる健康上の課題は、産後うつなどのメンタルヘルスに関する課題である。
◯一応深掘りはしていますが

≫この課題に対し、看護職者の役割・責務・使命の観点から、地域連携を通して、心のこもった看護を継続的に提供する事が必要であると考える。
◯ここに対する原因、解決方法の記載が一切ありません


≫このように考える理由は、私が実習にて産後ケアで施設にいらしていた産婦の話を聞いた事に由来する。その産婦は、感染拡大により、産後に予定してた両親の協力を得る事が出来なくなり、不慣れな育児を一人でこなしながら、子供と2人で自宅にいる事が苦痛であったという。そんな中、不眠や抑うつ症状が生じ、とうとう育児が手につかなくなり、産後うつの可能性があると健診の際に告げられた。その際に、助産師が否定する事なく、日頃の不安や悩みを親身になって話を聞いてくれたそうだ。さらに、精神科の受診や産後ケアの利用について優しく詳細に教えてくれたり、区の保健師に公的サービスが利用できるよう掛け合ってくれたりしたという。その後も産後ケアや自宅訪問などを通して継続的に支えてくれたそうだ。産婦は「助産師が心をこめて接してくれたから、育児に前向きになる事ができた。」と言っていた。
◯これは感想です

≫よって、実習を通して看護職者の役割・責務・使命の観点から、地域連携を通して、心のこもった看護を継続的に提供する事が重要であると学び、必要であると考えたのだ。
◯地域連携の話はどこからきたのでしょうか?
書き方の勉強してください

https://youtu.be/-qv5OLbfdQE
    • good
    • 0

起承転結もしっかりしてますし、分かりやすいですし、エピソードもいいので、特に添削するところはないですね。


もうこのままでいいんじゃないですかね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!