アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在年長の娘についてです。

娘はいわゆるグレーゾーンで対人関係に難があるタイプです。
年中までは特に大きなトラブルもなく楽しく過ごしていましたが、年長になってからお友達関係がいろいろダメになってしまいました。
まず周りの女の子はグループを作った中でどこにも入れず。それが羨ましく声かけていましたが結局入れてもらえず。
(本人も入れないの分かったらしく、今はそれは無くなりました。)

必ずしも一緒に遊ばなくてもいいんだよ、と言ってはいますが1人でいるのは嫌で常に誰かと一緒にいたいタイプ。
「一緒に遊ぼう」と他のお友達にも声がけしていたみたいですが、断られる事も多くすっかり気弱になってしまいました。
今は決まった子2人にしか声をかけれません。
もちろんその子達がだめならぼっちです。
お迎えの時など様子を見ているとうちの子が声をかけると断られるまたは無視、なのに他の子は特別声かけするでもなく自然に仲間にはいっています。 
仲間にいれてもらえない原因はうちの娘が声も弱々しくおどおどしているせいもありますが、なんだか娘がかわいそうで…。

特性の事もあり自己肯定感を高めてあげたいのに保育園に通えば通うほど肯定感が下がっている気がしてならないです。
すっかり自分に自信がなくなっているみたいです。
最近は長年一緒だった保育園のお友達の事が怖いと言っています。新しい保育園に行きたいとも言っています。

年長も残り数ヶ月のこのタイミングでこの状況。
小学校は楽しみで新しいお友達と遊びたいと。
けれど今のままでは小学校でお友達に声がけなどできないだろうと。
習い事も通っていますがお友達を作るような雰囲気でもなくやる事をやるだけです。

年長までなると親はもうお友達関係は口をださないですよね。話を聞くことしかできませんが、保育園の話をふると「忘れちゃった」とほとんど話をしてくれません。
きっと親に話したくないんだろうなと…。

何かしてあげれる事ありますでしょうか。

A 回答 (8件)

1人で遊べるような趣味的なものを伸ばしてあげてはどうでしょうか。


絵を描くとか、本(絵本)を読むなど。意地悪な友達と遊ぶより1人遊びの方がマシなので。自分1人で十分に楽しいという感覚を身に着けてもらうのがいいかと。

運動系で、ダンスや空手などパートナーが発生する習い事で、本人がやりたいものをさせてみると、学校や保育園以外の友人が逃げ場が増えますよ。

人間付き合いが怖くなってるなら楽しい人との出会いもあるというのを教えてあげる為に、親戚や友人の同年代の子供(出来たら少しだけお姉さん)と(事情を話して)遊んで楽しんでもらえるようなイベントを企画する(家に呼んでランチを振る舞う、外でBBQを振る舞う)などすると相手も喜んで来てくれると思います。

発達障害とか関係なく合う合わないってあるので、人間関係がうまくいかない時って誰にでもあるので。あまり気にせずに出会いの場を増やすようにされるといいかなと思います。

友達を作ろうとする人ほど嫌われやすいのはあるかと思います。大人でも子供でも本能で依存的なところを感じ取って避けるので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
貴重なご意見たくさんいただいた中で早かった回答をベストアンサーとさせていただきました。

お礼日時:2021/10/23 18:57

無理してそんなところ行かせなくてもいいのに。


療育とか養護とか
ちゃんとあるのに 何故行かせないんだろう。
主様のお子様 もっと笑顔で自由に生活できるのに。
お子様の全部を認めて 他の通所場所求めても良いと思います。
相談できる人は居ないのでしょうか。
一人で悩んでいたって解決にはつながりません。
行政や園の先生引き込んで 相談してみてください。
本当に お子様が可哀そうです。
笑顔 きっと可愛いでしょうに。
残念だけど 小学校 先生たちの考え方ひとつで
お子様の環境 全く違ってきます。
今のうちにしっかりと相談して受け止めてくれる学校なのかどうかを
キチンと調べておいた方が良いと思います。
主様の不安を払しょくする為にも
早く相談されてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
動かないと始まりませんね。
子供のために相談してみます。

お礼日時:2021/10/23 15:34

年長の発達障害の子供を育てています。


知的障害はなくコミュニケーションは苦手ですが今はみんなと仲良くしています。

そこまでなるまでになぜ対応をしてあげなかったの??と思うことが沢山あります。

まず、もうその年齢ならグレーゾーンとかではなく、ちゃんと発達外来で相談して対応出来たと思う。
今からでもきっちり相談した方がいい。

次にグレーゾーンであっても春前に園に相談しておけば、加配の先生がついてくれる。
うちは、幼稚園ですが、マンツーマンで先生がついています。
感情のコントロールが難しい時、お友達と上手くかかわれない時は先生がサポートします。

次に、しっかり療育に通う。
うちは、幼稚園のあとに個別と集団療育に行かせてます。
集団療育は送迎付きで専門の訓練を受けてるプロが関わり方をしっかりサポートしてくれます。
幼稚園とかでなかなか関われなくてもまずはそこでコミュニケーションが取れる友達を作る、そこで慣れれば園でもスムーズにできるようになりました。

最後に園でもママ友に相談しました。
我が子の特徴とかも説明して、相手のママからお子さんに説明してもらえて、他のお子さんが特徴を理解してくれて子供にわかりやすく説明したりで子供同士の関わりもスムーズになりました。

小学校の心配をするなら早く動かないと!!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
療育ですね。もっと早く動くべきでした。
急いで探します。

お礼日時:2021/10/23 18:15

>今は決まった子2人にしか声をかけれません。


>もちろんその子達がだめならぼっちです。

私が子供の頃にそういう時期がありました。

>けれど今のままでは小学校でお友達に声がけなどできないだろうと。

そうでしょうか。私はそんな現状がイヤでたまらなかったので、半年後に中学に進学した時には、心機一転、がむしゃらになって友達を作りました。今思い出しても幸せな時期でしたし、ブランクはありましたが、当時の同窓生とは還暦近くなった今も楽しい交流があります。

園や学校はとても狭い世界ですよね。大人ならそれを知っていますが子供は知りません。なので、家庭や親戚付き合いや、習い事や遊びのサークルを活用して、「自分が認められる場だってあるんだ」と実感させてあげればいいと思います。

また、「声も弱々し」いのが一因だとわかっているのですから、発生の方法を楽しく教えてあげるといいです。「おどおど」は一朝一夕では改善しないでしょうけれど、声などの物理的な要因が改善すれば、より堂々としやすくなるだろうと思います。

さらに、今からでも親御さんが積極的に保護者会など、親が顔を出せる場に顔を出し、お子さんの良さをアピールなさるといいです。周囲の保護者が理解を深めて好感を持てば、それが子供たちにも伝わります。特に、進学先など新しい場では、初めのうちに弱点と長所を周囲に紹介しておくと、周囲が割り引いて見てくれます。つまり、「声が小さいだけであって、おどおどしているのは後付けだ」のような考え方をしてくれるようになります。

それから、子供が特定な子とトラブルになったら、私は学校に出向いた際にその子を見つけて笑顔で自己紹介をしていました。親が笑顔で自己紹介するだけです。それだけで事態がたいてい改善しました。人は、よくわからないものを警戒しますので、そうやって少しはわかる存在になると改善するのだと思います。これは子供が高校を卒業するまで有効でした。

いろいろとできることはありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親ができることもたくさんあるのですね。
教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2021/10/23 18:17

保育園だからのような…



保育園は、保育時間が長いところが
子供達自身みんなも、幼い頃から
一生懸命なんですよね

幼稚園は、保育園時間が
せいぜい、5時間程
その短い時間帯でのトラブルは
毎日少ない方かも。
遊ぶ時間も、保育園に比べては
少ないです
あまりに、長い時間を
子供達だけで過ごすのは
そもそもが、ムリが出てくるわけですね。
ストレスや、うまく遊べない
早く帰りたい、つまらない
そんな、ところを、みんな毎日
夕方まで我慢していますよね。
当たり前になっているとは
思いますが
1人ひとりが、我慢強く
なる環境下に居ると思います。
やっぱり、保育園児さんは
賢いし、我慢強い

早くお迎えに行ってあげては
どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
保育園、確かに長い時間子供は頑張ってますよね。
早くお迎え行くようにしてあげます。

お礼日時:2021/10/23 18:19

お母さん、辛いですよね。


きっととても心配で悩まれながら相談されているんだと思います。
私も長男の事で色々あり、悩んでいた時期があり区の保健センターへ相談に行ったのですが、子供の集団生活って日々変わっていくものらしく、さらに今年長さんということなので小学校へ上がればまたガラッと変わるんではないかと思いますよ!
小学校でお友達ができたらいいですね!きっと大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
小学校はじまってみないとわからないところもありますよね。
できることはしてあげたいあとは子供を信じようと思います。

お礼日時:2021/10/23 18:20

自分もそういう傾向でした原因は敗戦時の思想行動基準がガンガン変わった


為 頭のなか大混乱したため 米軍の日本人馬鹿化教育のたまもの
あなたの子供の頭のなかになにか引っかかっているものありませんか
紐解いてあげればなおるのでは
    • good
    • 0

療育に通われては? そこで対人のスキルを身につけてもらうしか無いかと。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!