dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リタイヤした親。

お仕事をリタイヤした親は何をして過ごしてますか?
うちは母親はまだ仕事してるのですが、父親はリタイヤしています。70歳です。
私の知る限りではお散歩、図書館、読書、ラジオを聞く、新聞を読む、そんな感じです。
家事もしないため、孤独になってないか、虚しくなってないか心配になってしまいます。
実家は近いのでたまに寄るのですが、なんか勝手に切なくなってしまいます。
外で父を見かけた時、ベンチに座って行き交う人を見てラジオを聞いていました。父にとってはゆっくり出来る一時なのかも知れませんが、私はなんかとっても心が痛くなりました。
よく行くスーパーのベンチにいつもおじいちゃんがいるんです、多分寂しくて暇だから来ているのかな?って勝手に推測して、趣味もないとこうなるのかな?って勝手にまた父に重ね心が締め付けられます。
友達もあまりいないので、心配になります。
そういう気持ちになってしまうので実家に帰るのも嫌というか、、、

上手くいけないけど、こういう気持ちになった事ある人、どうしてますか?親の老いを感じたり、切なくなるのはもう仕方ないのでしょうか。

A 回答 (4件)

女性に比べ男性はリタイア後に時間を持て余す事が多いですよね。


趣味があったり、友達の多い人は良いですが、どうしても男性の場合、「仕事上の付き合い」ってのが現役時代の主な付き合いですから。

ただ、かと言って無理やり趣味を押し付けたりしても、特にプライドの高い人には反発されるだけですし、そもそも趣味なんて人に押し付けられて始める物でもないですしね。

私があなたの立場なら、うまく父親のプライドをくすぐって物事をお願いしてみます。

「お父さん、私○○が苦手でお父さんみたいに上手くできないからお願いできないかなぁ」とか、「今度私にも教えてくれないかなぁ」ってな具合で。
日曜大工、孫の世話…なんでも良いと思いますよ。

孫が小さいなら孫をうまく利用するのもアリかも。
「うちの子がおじいちゃんと○○に行きたいって言ってた」みたいな感じで。

これまでの周りとの関わり方によって、人それぞれでしょうが、大切なのは本人のプライドをくすぐって「自分が役に立っている」とか「みんな喜んでくれている」「自発的にやっている」と言うスタンスを保つ事。

性別、年代的に色々と気を使うでしょうが参考になれば幸いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

父はほんとに頑固でほんとに何も出来ない、やろうとしない人です。孫の世話なんてとんでもないです(>_<)可愛がりたいけど、すぐイライラしたりするので孫も懐かず。スーパーで1人で買い物もした事ないと思います。でもリタイヤしてから、役に立ちたい願望が強くなって、でも空回って周りに迷惑かけて逆ギレって感じですね。
すぐにイライラしたりとほんとにポンコツです。
変なプライドもありますね、歴史や政治には詳しいので、褒めたり、話を聞いたりくらいですかねー、私が出来ることは。何かを勧められてやる人では無いし、難しいですね。ため息が出ます。
プライドをくすぐるのがやはり1番いいのかなー。少し考えて努力してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/26 12:59

> お仕事をリタイヤした親は何をして過ごしてますか?


私の両親はすでに亡くなっていますが、私の父(とび職)は若い頃のケガが元で50代の時にリタイア。

父は70歳台の時に介護状態となったので、こちらの事情で介護施設にぶち込みましたが、元気な頃は私(他に子供無し)と母の二人は働いていたので、日中は自宅で一人きりでした。
しかし、父は若い頃からの趣味である「池の鯉の世話」「小鳥の世話」「庭木の手入れ(盆栽を含む)」を楽しんでいましたし、私が中学校の時に使っていたクロッキーブックを持ち出して(多分)隣町などの風景を書いていましたよ。
 

> 親の老いを感じたり、切なくなるのはもう仕方ないのでしょうか。
これは仕方ない面がありますね。

チョット話が違うところへ行ってしまいます・・・
会社の元先輩(現在、60歳・高校の先輩でもある)は、会社を50代の時に辞め、タクシー運転手をしていますが、仕事をやめた時の余暇の過ごし方を在職中に模索しており、「囲碁」「将棋」を覚えようとしていました。
また、私は既に両親は死亡しており、兄弟姉妹は夭折しているので、「お一人様」状態ですが、「お一人様」になってから「ハイキング」や「山登り(日帰りできる低山)」をするようになりました【コロナ禍で中断しております】。
質主様のお父様は、若い頃からの趣味は無かったのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

庭の手入れとかいいですね!うちの父は昔でも読書と散歩しか思いつきません。休みの日は寝てばかりだったし。自分から何かを始めようとかもないし、周りから勧められてやる人でもない。頑固者なんですよね。スマホも使いこなせないので参っちゃいます。教えてって言われて教えるけど、屁理屈言ってすぐやめちゃうし。昭和の九州男児の捻くれ者って感じです。そりゃめんどくさい人です。あまり関わりたくないけど、やはり父だし、気になります。
勝手に心配してるだけなんですけどね。
ただゆっくり毎日を過ごすのはいい事だとも思いますが、なんなね。
コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/10/26 13:11

73歳男!


リタイアして18年ほどです。
 
幸い私はリタイア後に起業しました。
ほとんど開店休業状態の、パソコン関連何でも屋です。
これからの時期は年賀状作成の依頼が来ます。
 
仕事がないときは本当にない(ひどいときは1ヶ月くらい)来る時は何故か纏めてきます。
仕事が来ない時は散歩程度ですね。畑があればいいけれどないのです。
 
近くに家庭菜園用の農地を貸してくれる所はありませんか?
農作物を作るのは楽しみですよ。収穫の喜びもある。
 
せっせと顔を出してあげて下さい。
ちょっとしたお菓子は、昼ご飯を持って「一緒に食べましょう」と行ってご覧なさい。
一緒に過ごす時間はそんなに多くないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リタイヤしてから何かを始めるなんて凄すぎます。
まず失礼ながらそのご年齢でネットをこなすのにまずびっくり。父はスマホ教えても出来ない、めんどくさい、、イライラすると言って覚えません。料理を進めてみても興味無いと。一緒にいるのが疲れるので私も実家に行くのが億劫です。でも親はいつまでもいないし、色々考えさせられました、ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/03 19:35

お散歩、図書館、読書、ラジオを聞く、新聞を読む、そのくらいしてたらいいじゃないですか。

私は85歳、似たものかな?最近は図書館は足が遠のいてます。ラジオは車に乗ってる時だけ、あまり触りもせず聞こえてくるのを聞いてます。コンピュータ、インターネットは現役のときから堪能といってよいので、こうして、教えてgooなどに出入りして楽しんでます。
 畑づくりとかの趣味もいいけど、面倒ですよね。私はまあ、庭でささやかにやってますけど。
 一つ、重要な家事を任されてます。三度の食事作りです。私が60歳になるころから、家内の食事作りが遅い時間になり、ついにはどこかで買ってきて! となったり、で、ついに私が自分で見様見真似で食事作りするようになりました。家内は献立を考えるのが苦痛になったと言います。私がやりはじめて最初のうちは、出来栄えを褒めるようなことが多かったのですが、だんだん、要求水準が高くなって、小言を言われ続けられてる気分です。とにかく、ボケては居られません。
 お母さんに知恵をつけて、お父さんに食事作りをやらせるように仕向けたらどうでしょう。人によってはすごい抵抗があるとは思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に80歳なんですか?最近の人はすごいな!うちの父は全然ダメです、いらない、やりたくない、イライラする、と。一緒にいるのが疲れるので実家に帰るのも億劫で。母はまだ仕事しているので家事少しでもやってくれたら助かるって言っても本当に何もしないですね。本当にポンコツです。でも親はいつまでもいないし、色々考えさせられました。ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/03 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!