dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立教大学の社会学部について。
社会学科と現代文化学科とメディア社会学科がありますが、社会学科が偏差値65と他のふたつより偏差値が高いです。しかし倍率はメディア社会学科の方が高いです。この場合受かりやすいのはどちらなのでしょうか?

A 回答 (3件)

同じ文系学部の別の学科なら、入口でも出口でもほとんど差別化できません。

あなたの示す偏差値はあくまでどこかの予想値だろうから「誤差の範囲」でしょう。

倍率については隔年現象(前年の倍率が高ければ下がり低ければ上がる)ということもあるので、長期的に同じ傾向が見られない限りは何とも言えません。

進研や河合なら偏差値は近年の傾向も加味して統計的にセットされるのだろうから、瞬間風速的、かつ単なる事実としての倍率よりは信頼性が高いように思います。
    • good
    • 0

下の回答ですが「無関係」と言うよりは「直接関係はない」と言うべきだと思います。

倍率とは「受験者(≒志願者)のうち何人受かるか」を単純計算しただけなので、どう言ったレベルの受験生が受けてるかによって難易度は変わって来ます。例えば「定員10人で受験者は11人」と言う数値だけを見ればほぼ合格のように思えるかもしれませんが、もしも自分以外の10人が東大を狙えるレベルの受験生で自分は並以下の学力だとしたら「不合格決定」と考えて間違いないでしょう。
    • good
    • 0

受験の難易度と倍率は完全に無関係です。


倍率は無視してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ無関係なのですか?

お礼日時:2021/11/12 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!