dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日指定校推薦を受けました。私が受験した学科の募集人数は24名と記載されていたのですが、実際に会場に行くとその倍の数はいました。明らかに募集人数を超えています。こんなことってあるんですか?この場合、全員を合格させるのでしょうか。それとも普通にバンバン不合格者が出るのでしょうか。
普通に受験して、指定校推薦で不合格者が出るなんて聞いたことありません。(面接で黙り込むとかそういうケースは除きますが)
どういう仕組みなんでしょうか?

A 回答 (4件)

例えば、慶応の経済学部を受けたのですが、というのと、潰れかけのxxx大学を受けたのですが、というのとで、大学が置かれている状況がまるで違うでしょう。


純倍率からだけでは何とも言えません。
潰れかけのバカ大学だが、だからなのか酷いバカが集まるために、酷いのは落とす。そのために今年は受験者数を増やした。定員を少し超過するくらいは構わないが、例年通りなら半数近く落ちるだろう。
というケースもあるでしょう。
あるいは、そこそこまともな大学で、指定校といえども半数近くに絞り込む、というケースもあるでしょう。
あるいは、糞バカポンコツ潰れかけ大学で、定員超過お構いなし(どうせ最終的には定員割れするに決まってる)、片っ端から高校に声かけたらこんなに集まっちゃったけど、どうせただの金蔓だから全員合格。
というケースもあるでしょう。
あるいは、指定校で合格させても、どうせ余所に逃げられる。
そういうことをする高校は指定校を外す、なんてことはできない。受験者を確保するだけで大変なので。
というケースもあるでしょう。

まぁ何とも言えません。
    • good
    • 0

学部が違う人なのでは?

    • good
    • 0

それは何ともいえませんね。

虚偽の記載がなされているというか、その数以上に合格させるのかもしれないし、不合格者を出すつもりかもしれません。

まあ、一部の大学を除き、学生集めに苦労しているところは多いので、予定よりも多く合格させるのは何の問題もなく、その後の入試で帳尻を合わせることも可能でしょうからね。
    • good
    • 1

商売ですから確実に生徒が欲しいです。


学科より学部合計が重要で
7~8割以上内部と指定校で何とかして
110%以上にならないようにするハズです。
国からお金が貰う都合で調整はあると思います。
人気の無い学部は名前を変えたりして客を囲います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!