アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

寒中見舞い、について教えてください。
喪中の側が、年賀状を出せないので、寒中見舞いを出すケースと、喪中ハガキを受けた側が、年賀状を出せないので、寒中見舞いを出すケースの2パターンあるのですか?

あと、喪中ハガキを出している場合には、通常、寒中見舞いは出さないですか?

A 回答 (2件)

さまざまな理由で年賀状を出せなかった相手へのあいさつにも出せます。


寒中見舞いが1月から2月初旬に出すものであるため、最近では、年賀状を出せなかった相手へのごあいさつに寒中見舞いを送ることが多くなっています。

例えば自分やお相手が喪中の時や、年賀状またはそのお返事が遅れてしまった時、喪中と知らずに年賀状をくださった方がいた時などには、黙ってそのままにせず寒中見舞いを出すようにしましょう。

マナーだからというだけでなく、お相手もこちらの近況がわかると安心するはずです。

寒中見舞いの出し方は
松の内が明けてから立春までの間に出す。
寒中見舞いの時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。

2022年で松の内が明けるのは、関東地方では1月8日(土)から、それ以外の地方では1月16日(日)から、どちらも2月4日(金)までということになります。

ちなみに、寒中見舞いはお相手に届くのが1月8日・16日以降であればよいので、1月7日・15日に投函(とうかん)しても構いません。むしろ、早めにごあいさつをしておく方が、お相手にも喜ばれるでしょう。
    • good
    • 0

>喪中ハガキを出している場合には、通常、寒中見舞いは出さない…



本来はそれで良いのです。
年賀状の意義を考えてみれば結論は一つなのです。

年賀状とは新年の挨拶状、直接会って祝い合うことができないからはがきに託しているだけです。

しかも、喪に服している間は祝い事をしないものなのです。
新年の挨拶はしないと暮れのうちに“宣言”しているのです。

新年の挨拶はしないと言っていながら、“年賀状もどき”を出すのは間違っています。

そもそも寒中見舞とは、年賀状の代用品では決してありません。
暑中見舞と同じで、暑い季節、寒い季節に相手の健康を気遣うものです。

ふだんから暑中見舞を出している間柄なら、寒中見舞を出すのも自然なことですが、喪中の年に限って寒中見舞を出すのは、本来の寒中見舞ではありません。

まあ、多くの人が
[寒中見舞] = [年賀状の代用品]
と解釈している現実があることはありますけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!