dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の自分だけしか使用していないWi-FiでもWi-Fi環境って悪くなるんですか?
モバイル通信ってオンにしていたら、勝手にモバイルデーター通信利用して、モバイルデーター通信詐欺やなぁ〜。

A 回答 (6件)

具体的にどういうインターネット接続環境+Wi-Fi環境なのでかわかりませんため何とも。

。。

スマートフォンをご自宅のWi-Fiに接続して使用していて、いつの間にかその接続が切れていたためスマートフォンは自動的に自機の携帯電話回線を使ったデータ通信に切り替えてインターネットの通信をしていた・・・ということでしたら詐欺でも何でもありません。ただの仕様です。
その場合の問題はご自宅内のWi-Fiの電波環境です。
具体的にそれのどこがどう悪く、それを改善するにはどういう方法があるかはご自宅の構造・間取りやインターネット接続環境、Wi-Fi環境と具体的な問題症状がわかりませんため回答不能です。

参考まで。
    • good
    • 0

電化製品って消耗品。


長期間使っていたなら、徐々に劣化していくから、理論的には、電波状態も悪くなる。ほぼ変わらないとかで分からないけどもね。

IEEE802.11b/g/nの2.4Gは、干渉しないチャンネル数は、最大3チャンネル。
田舎を除き、複数のアクセスポイントが見つかるのは当たり前なんだから、電波干渉しているってことになるね。
あとは、2.4Ghz帯って電子レンジとかも干渉します。
    • good
    • 0

近所のWi-Fiとチャンネル競合する可能性はあります。


電子レンジなどを稼働させると電波障害で接続が切れることもあります。
    • good
    • 0

そもそも無線は有線と比べて不安定なものです。


デバイスも常に安定した処理能力ではないので、デバイスの状態やルーターの性能、配置場所、モデムと配線の種類、周辺の電波や障害物の状態、地域の使用状況、会社の需給容量なんかでも常に変わっていきます。モバイル通信の詳細で何に通信使っているか、自宅の時はオフに、通信速度があまりにも遅い場合は通信業者に連絡して対策を相談、くらいはされても良い気はします。
    • good
    • 0

個人用WiFi回線は、環境悪化はあり得ません。


有るとすれば、新たな家電設置による電波妨害位です。

> モバイルデーター通信詐欺やなぁ〜。
自宅内でも街中でも、WiFi接続であれば、
データー通信料は無料であり、従量制は適用されません。
    • good
    • 0

>自宅の自分だけしか使用していないWi-Fi



これは同時接続数が少ないという以上の意味はありません。
ルーターの性能、元になるネットワークの回線状況次第で接続の安定性は大きく変わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!