dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5ヶ月の子供の入浴時、腰のところに止め具(?)等無い、少し上体を起こして寝る体勢で使うバスチェアを使っています。説明が難しいので画像を探しましたが、下記URLの写真の右側のようなものです。(ヤフオクから引用させていただきました。私とこの出品とは何の関係もありません)
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23 …
今までは問題なかったのですが、最近動きが活発になり、激しく反り返るようになり、頭から落下しそうで怖いです。よくある、腰のあたりに止め具が付いたバスチェアでしたら、反り返ったりあばれても、子供の転落やチェアの転倒の心配はないでしょうか。ご使用経験のある方、教えてください。心配なければ、安全のため、買い換えようかなと思います。

A 回答 (5件)

画像、見せてもらいました。


こんなバスチェアがあるんですねー。
うちが使っているのは、股の部分にT字型におもちゃ付きのガードがついた一般的なタイプですが、転落や転倒はないですよ。
ただ、我が家のチビたちは、男の子にしては比較的おとなしいほうみたいで、このバスチェアを貸してくれたママ友のところの男の子は暴れておとなしく座っていてはくれなかったそうです。
だから、まだまだバスチェアが活躍しそうな月齢の頃から早々に貸し出してくれました。^^;
うちでは1歳3ヶ月になる今も、主人が子供を入れるときはバスチェアを使っているようですが、私はどうもじゃまくさくて、もうずいぶん前から使わなくなりました。
どうせじっとしていないので、膝の上に抱えてくるくるっと洗ってしまったほうが手っ取り早いので。
今からの買い替えは、もったいないような気もしますが・・・。でも、どうせ買うなら早いほうがいいですね。
洗うときは抱っこでもお母さんが自分の体を洗っている間赤ちゃんを置く場所が必要、ということなら、バンボも結構お勧めですよ。これも、いつぐらいで抜け出せるようになるかは赤ちゃん次第ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございいます!
画像も見ていただき、ありがたいです。
そうなんですか、ガード付きバスチェアでも、危なくないかどうかは子供によるんですねー。困ったなー。
ひざの上もいいアイディアですが、不器用なので私は無理かな。
バンボって知りませんでした。検索して見つけました。良さそうですが、これでもだめかも?と思うと買うのためらわれるなあ。

お礼日時:2005/03/17 08:51

#2です。



バケツは掃除用のバケツです。ただし、大きめの深いものです。これは赤ちゃんだけお風呂に入れるときに使います。バスタブがわりです。体はあらかじめ洗い場でさっと洗い、お湯の入ったバケツに入れます。バスタブの中で頭を洗ったりすることもありました。すすぎはバケツから出してシャワーを当てたり。

親子一緒に入浴するのは、我が家ではまず親が自分の体を洗ったあと、子どもをパートナーに連れてきてもらい、子どもの体を洗い、一緒に湯船に浸かります。ひざに乗せればうまく洗えますね。

バスチェアを使う場合はまずオムツをしている部分を洗ってからチェアに座らせて体を洗うことになりますね。でも、私は洗いにくかったですけど。

#1の方もおっしゃっているように、だんだん自由に動きたくなるので、広いスペースで遊ばせながら体を洗うのがいいと思います。衣装ケースにお湯をおぼれない程度に入れておもちゃを浮かべたり、洗濯物入れ用のバスケットでもいいし。腰がすわってくれば可能ですが、まだなら背もたれのあるバスチェアやバケツの方がいいのでは。

そのうち、立ち上がったり、歩き出せばこれも難しいでしょうが。我が家では親が自分の体を洗うのに集中できなくて、結局子どもだけ先に入れたり、自分のことを済ませた後、子どもを入れたり、です。
柵のない、広すぎるスペースは(マットやすのこ)子どものハイハイができるのが早くて不安だったので、私は使っていません。

子どもの成長(発達)に応じて試行錯誤ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も感謝です。参考になりました。
昨夜、今あるベビーチェアの頭部を、バスタブの外壁にくっつけて使ってみたら、うまくいきました。じっとしていてくれました。当面この作戦で行かれそうです。
それもこれも、お二人の回答者様が、「他のに買い換えても結局暴れて使いづらい」ということを教えてくださったから、今あるチェアを工夫して使おうという気になったのです。ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/18 10:53

No.1です。

たびたびお邪魔します。
いっそ、お風呂の床に敷くスノコマットのようなものの上で自由にさせてあげてはどうでしょう?
素材を選べば、固くない、冷たくないものってありますよね?
もう少し月齢が小さければ、うちはスポンジでできた赤ちゃん用のマット(赤ちゃんの頭からお尻くらいまで乗るマットで、トイザラスや赤ちゃん用品店で1000円も出せばあります)を使っていて、結構重宝したのですが、動くようになっているなら普通のマットのほうが広くていいような気がします。
うちはやったことないですけど、腰が据わってからは、スーパーのかごのようなプラスチックのメッシュのかごの中に座らせておくといいと聞いたことがあります。
おもちゃも一緒に入れて、シャワーを当てて冷えないようにしておくと、結構ご機嫌に遊んでくれる子も多いみたいですよ。
ダメでも、赤ちゃん専用のグッズと違って、家の中で別の使い方をすればいいだけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびありがとうございます。
スポンジマットは持っていて、首すわり前に使っており、やっと首がすわったと思ってバスチェアを登場させたのです。でも、しばらくスポンジマットに逆戻りしようかと、下記ご回答を読んでちょうど考えていたところでした。
やわらかいお風呂用スノコもあるので、その上に寝かせてみようかとも思いました。
母親の私と同じアイディアを思いつくということは、回答者様は相当いろいろ考えてくださったのだなあと、大変ありがたいです。
もう一つ、今あるバスチェアを、風呂場の壁またはバスタブの外側とくっつけて使ったらどうだろう(落ちるスペースを作らない)というのも思いつきました。
もう少し締め切らないので、また何か思い浮かんだらアイディアいただけると助かります。

お礼日時:2005/03/17 12:44

#2です。


勘違いしていました。(恥)失礼しました。

バスチェア、ですね。
同じスヌーピーのものでこれをhttp://www.toysrus.co.jp/p/p/9k4/
お下がりでもらいましたが、いまいちでした。

4、5ヶ月の頃だったと思いますが、おもちゃがついていて最初はじっと座ってくれたのですが、段々活発になってきて暴れてだめでした。転倒することはありませんでした。安全性も保障されてますし。子供より親の方が使いづらかったです。一緒にお風呂に入るとき、自分が洗っている間に子供をバスチェアに入れておくのですが、お互い落ち着かなくてバトルでした。バスチェアに座らせたまま体を洗うのはやりにくいし、あんまり入れっぱなしだと体が冷えるし、ということで、結局バケツに落ち着きました。

じっと座ってくれる子なら問題ないと思います。買うのはもったいない気もしますが、リサイクルショップなどでで安く出ていたら試してみてもいいかもですね。

すみません、参考になれば。

参考URL:http://www.toysrus.co.jp/p/p/9k4/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびありがとうござます。
スヌーピーのは具体的で参考になります。
バケツというのはピンと来ないのですが、幼児用のがあるのでしょうか。普通の掃除用のでしょうか。そしてその中で体を洗えるのでしょうか。(私の体を洗うときは子供は風呂から出しているので、子供の体を洗うとき用のものを探しています。)

お礼日時:2005/03/17 12:36

うちは、スヌーピーの腰にスットッパーがついたベビーバスを使っていましたが、新生児時代しか使いませんでした。


うちの子も反る癖があったので、ベビーバスはしばらくは使えませんでしたよ。
で、4ヶ月ぐらいから大きめのバケツにかえました。(笑)
体は風呂場でざっと洗ってちゃぽんとバケツをバスタブがわりにしてバケツに入れてました。ちょうど座ったときに肩までお湯がきて深過ぎずちょうどよくて、しかもすべったりしないし体が固定されるので6ヶ月ぐらいまで使ってました。あとは取り上げてくれる人(夫)がいれば親子一緒に入っています。でも体が大きくなると窮屈になってくるし、活発な子だと5ヶ月ではバケツにじっと座らなかったりするので使用期間は短いかもしれません。
バケツ型のベビーバスはドイツの会社も出していて、子宮の形に似ていて、赤ちゃんが安心するとか。

バケツにしてもベビーバスにしても使用期間は短いものです。親子一緒に入らないなら衣装ケースもお勧めです。体がしっかりしてくれば長いこと使えます。今1歳過ぎでも使ってますよ。おもちゃを浮かべて入浴を楽しんでいます。
話を戻しますが、市販のバケツの場合、安全性は微妙ですので親がよく注意しておかないといけませんね。

この回答への補足

ありがとうございます。ベビーバスではなく、ベビーチェアの方なのですが。体を洗うときに必要なのです。

補足日時:2005/03/17 08:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!