dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模試は、みんな受けてるのですか?

必要なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 普通、何回ぐらい受けるのでしょうか?
    子供が毎月のように受けています。昨日も。
    塾、経由でね。

    中学校の先生が、太鼓判押す高校は通ると思うのです。
    先生がギリギリというのは、どうなのでしょう。
    模試C判定も、可能性有のようになっていますが可能性あるのですか?
    Bでも、落ちる可能性あると思ってるので、Cが受かるのかなと言う疑問もあります。

      補足日時:2022/01/10 12:38

A 回答 (4件)

偏差値は、テストの出題内容によって上下します。


何度も受ければ、偏差の範囲がだいたいわかってきます。
本番も同じです。相性が良(解ける問題が多)ければ、
順位は上がりますし、そうでないこともあります。
太鼓判を押す高校については、テストとの相性がよくなくても
合格する可能性は高いということになりますし、
模試でC判定でも、受かる人もいます。

一般的に模試判定はAが合格可能性80%以上、
Bは合格可能性60%以上80%未満、
Cだと合格可能性40%以上60%未満です。
それ以下のDでは合格可能性20%以上40%未満、
Eは合格可能性20%未満とされています。

普通、、、というのはよくわかりませんが、
うちの子が中3の時も、月一くらいのペースで塾の選抜テストや、
公開模試等の偏差が出る類のテストは受けていました。
年明けてからは過去問主体の勉強になり模試等は受けなかったと
記憶しています。

3年のこの時期になりましたら、劇的な偏差の変化はないものと
考えて良いと思います。あとは、どこを受けるかを決めるだけです。
公立必須なら、C判定の学校を受けるのはちょっとためらいますね。
公立第一志望でも、行っても良いと思える良いと考えている私立に
受かっているなら、チャレンジ領域の高校を受けても良いと思います。

私立の受験は、受験日が被らなければ複数校受けることができます。
同じようなレベルを多く受けて、何処かに受かればよいと考える
人もいますし、レベル別の学校を選んで安全圏を確保しながら
できる限り上のレベルを目指すという人もいます。確約や
併願優遇などが対象となる場合は、そういうところ確保(滑り止めと)
しておくのも一つの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/10 13:39

結局、高校受験はどれだけできるかによって合否が決まるのではなく、点(と内申)の順位によって合否が決まるので、偏差のほうが参考になります。


偏差は、自分の点によってだけでなく、母集団平均と分散によって計算されますので、母集団の状況を把握するために模試は受けておいたほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/10 12:30

模試は受けた方がいいです。

自分の実力を知るために多くの人が受けていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/09 16:26

必要のない人には必要ない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校行かない人ということでしょうか。

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/09 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!