dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はASDの発達障害の診断を受けました。障害者手帳も持っています。
そんな自分に合った職業を探そうとしているのですが、どういった職業が良いのかイマイチわかりません。
そこで質問なのですが、ASDの発達障害を持つ人に向いている職業はなんですか?
また、その職業に就くために必要な資格はなんですか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

質問者様がどのようなタイプかによります。


自分は現時点ではASDや他の発達障害の診断を受けていません。検査中です。ただ、自分は感覚過敏があるので外やうるさいところでははたらけません。決まったことを黙々と繰り返すのは得意なのでそのような仕事に就く予定です。
あくまで自分の場合です。得意のところを仕事にするとやりやすいのかなとは思います。
    • good
    • 0

私もASDと診断されています。


然し、きっと私は、あなたとは似てないと思います。

「日本人」は日本人以外の人達と比べて、非常に几帳面で勤勉であるとか、内気でシャイであるとか、曖昧な返答をしながら他人に同調したがる民族だとか言われます。

でも実際には、日本人の中にも大雑把な性格の人がいますし、不真面目な怠け者もいます。物怖じしないでハキハキ物を言う日本人もいます。個性は千差万別ですね。

「ASD」も、それと同じようなものです。
外国人から見た日本人像があるように、定型発達の人から見たASD像というものは、確かにあります。だけど、あなたが「平均的なASDの人」かどうかは分かりません。

別の回答者様が例示しているテンプルさんは視覚優位の人みたいです。
だけど、ASDには聴覚優位の人もいます。音声や言語で思考するASDもいます。関数グラフや幾何図形で思考するタイプのASDもいます。ASDの人は誰でも画像や映像で思考するのかというと、そんなことはありません。

あなたがどういうタイプなのかは、ASDという自己紹介だけでは誰にも分かりません。知的障害があるのかないのか、学習障害はどうか、興味を持つジャンルや得意な作業はどういうものか、五感の過敏症は何がどの程度あるのか、運動は好きか嫌いか、今の年齢は?性別は?学校の成績や対人コミュニケーションの実体は?親子関係はどうなってる?他の障害や持病はあるのか?

そういったことを何も明かさないなら、誰もあなたの力にはなれないでしょう。
    • good
    • 0

別の質問でも引用した動画ですが、ご本人がアスペルガーのテンプル・グランディンさんの講演です。

20分ほどで見られるので、是非見てください。


自分はASDの障がいを持っているから、この仕事しか出来ないと自分の可能性を制限するのでは無く、好きなことに打ち込みましょう。一つのことに集中できるというのは質問者さんの長所の一つです。

ただ、他の多くの人と一緒に仕事をするに当たって、質問者さんはテンプル・グランディンさんの動画にもあるように、頭の中で他の多くの人と違う情報処理をしています。それが長所にも短所にもなります。それを理解した上で仕事をすると良いですよ。

例えば、
私は食品メーカーの品質管理で工場の衛生管理の仕事をしていました。アスペルガーが役立つ一例ですが、
・同僚の人たちが、殺菌効果のデーターを議論して、この出入り口のところで、作業する人たちに30秒間、手を殺菌液に浸けて殺菌してもらったら完璧だという数値や検査結果で話をするんですが、私の頭の中では作業する人たちが入室の時に30秒も立ち止まっていたら、工場に入れない人たちの行列が出来る光景が思い浮かぶんです。では、殺菌剤の濃度を高めて時間を短縮したらどうだという理詰めで考える同僚に、私の頭の中では高濃度の殺菌剤で手荒れを起こしてるパートの叔母ちゃんたちのイメージが浮かびます。最終的に手荒れを起こさない殺菌剤の濃度、殺菌時間は10秒まで縮める。その代わりに手を十分に殺菌槽の中でこすり合わせてもらう方法で試験してみて効果があることが分かったのでその方法を実施しました。
私の意見も妄想では無いんです。他の同僚が専門書を読んで知識を仕入れているように、私の場合は工場の中で見かける光景が自然に頭にインプットされていて、その光景が元になっている感じです。

こんな感じで、他の人と違う観点を持っているが故に、便利なこともあるんですよ。もちろん、アスペルガーの欠点も出てきます。その点では、忘れっぽいという欠点を補うために頻繁にメモを取る癖をつけたり、自分で補いきれない欠点は同僚にフォローしてもらったりしていました。

テンプル・グランディンさんの半生を描いた映画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=cpkN0JdXRpM
映画を見ていると、この方が家族や教師、彼女の言葉に耳を傾ける理解のある上司など様々な人たちに支えられて来たことが分かります。私自身もアスペルガーという言葉も無かった時代に、コイツは面白い考え方をするなと言う長所を見てくれた上司に恵まれました。

質問者さんも、人付き合いは苦手でしょ、でも、見守ってくれている人たちに感謝を持っていたら、支えてくれる人も出てきますよ。
質問者さんにも仕事で良い出会いがあると良いですね。
    • good
    • 0

自分に合った仕事という人が多いですが、


自分にも合わせられる仕事を探す方が良いです。
数千万人が働いていて1人1人が合った仕事なんて見つけるの大変でしょう。
ASDなら人とあまり関わらないですむ仕事や、
毎日決まった事をやる仕事などが良いそうです。
工場のライン作業なら特に資格は要りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!