dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2023年卒予定の看護学生です。
第1志望の病院のWeb上の合同説明会をブッチしてしまいました。
理由として、まずマイナビ看護さんのほうでA日に入れたのですが都合が悪くなり次の日のB日に変更(した気になってた)しました。実際にはA日とB日がダブって予約されており、さらにB日も都合が悪くなりキャンセルボタンを押したのですが、何を間違えたか処理前に画面を消してしまい、処理されずにA日とB日どちらもブッチした様になってしまいました。それに気づいたのはB日の合同説明会終了後2日後で、ふとメールを見たら2日前に「本日は〇〇病院の合同説明会です」というメールが来ていました。急いで〇〇病院の看護人事部に電話して謝罪し、事情を説明しました。人事部の方からは「わざわざありがとうございます。また合同説明会を行うのでぜひ参加してください。」と言われました。私は、就職に響いてしまったらどうしようと焦りでいっぱいになり、この失態が就職に響くのか聞いてしまいました。すると「就職には響きません」という趣旨のお話を頂きましたが、実際はどうなのでしょうか。今日、私の学校の方で就活のお話がありましたが、合同説明会やインターンの様子などからも評価されており、就職に響くと言われました。やはり就職に不利にはなりますか?ご助言お願い致します。

A 回答 (3件)

応募者が多い状態で、よほどアドバンテージが無い限り、わざわざ質問者を採用するわけない。


>すると「就職には響きません」という趣旨のお話を頂きましたが

それを日本では社交辞令と言う。
「無駄ですのでもう来ないでください」
とストレートには言えないし。
    • good
    • 1

事情を理解してくれたようなので大きく悪影響を及ぼすことはないと思います。

ブッチした時に連絡を入れたので良かったですが、入れなかったらかなりの悪影響だと思います。
    • good
    • 1

残念ながら少なからず悪影響があって不利になるでしょうね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!