dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

髪がくねくねになる原因は何ですか?
ストレスを受けた時から一気に抜け出した短いたくねくねとした髪。
これって原因はいったい何でしょうか?

ストレスで脂が増え、髪がくねくねになる
血行が悪くなり、頭皮環境が悪化しくねくねになる
ストレスによりDHTが増え、影響されてくねくねになる

時間が経つとくねくねっとし出し、先が細く尖っていき、短い長さで抜けてしまいます。
抜けた髪は、S字を描いていたり、歪つに絡みあっていたり、はたまたお餅が膨らんだ変な形ばかりです。
aga治療を受けようか本当に悩ましく、この抜け毛を見る度、気が狂いそうなくらいストレスになります。
どうか、教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 有難う御座います、その毛根が曲がる原因を聞きたいのですが。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/03 00:09

A 回答 (2件)

私は医師ではありませんので、参考程度にお読み下さい。


ちなみに、「毛根が曲がる」なんて、聞いた事がありません。
 
「ストレスを受けた時から」との事ですから、比較的新しく生えて来た髪の毛が栄養失調の為に髪の毛の中が詰まらずに伸び、何かしらの加減で抜けてしまったのだと考えられます。
栄養失調なので、毛根が育たず、それに合わせて毛穴が浅くなります。
毛根が小さくて毛穴が浅いとなれば、毛根が引っかかりにくくなるので、どうしても抜けやすくなります。
 
原因は、髪の毛には無く、主に胃腸と血管にあると考えられます。真正の円形脱毛症ではありませんが、ストレスと上手に付き合う事が解決に繋がるのですから、似た様なものでしょう。
 
と言う事で、たぶん、AGA治療は意味が無いと思います。
 
ストレスの強度によって縮み方が違いますが、弱いストレスを受けると弱く、強いストレスを受けると強く、体中、色んな所が縮みます。血管が縮むと血管内の体積が少なくなる為、血液量が同じならば血圧は上昇します。特に強いストレスを受けた時は血圧が急上昇する為、感じやすく、それを感じて、ストレスを感じると受け取るのです。
もちろん、毛細血管では動脈や静脈よりも柔らかい血管ですから、場合によっては、血流が途絶える事もあるでしょう。小腸の毛細血管がそうなると、吸収した栄養は運び出せるのか、心配です。
その前に、小腸にある栄養を吸収している柔毛も縮みます。そうなりますと、消化されて送られてきたものとの接触面積が減ってしまい、栄養吸収が滞るかもしれません。
 
栄養吸収が悪くなる、吸収した栄養が運び出しにくくなるでは、体内に吸収されている栄養のバランスが悪くなっても仕方がありません。
 
栄養とは、生命維持に重要な場所に優先的に分配されます。胃腸や筋肉、心臓、脳などが優先され、肌や髪の毛は後回しとなります。特に、髪の毛は、あっても無くても命に関わりがありませんので、意外と多くの人は、最後の最後に分配されるみたいです。
その為、強いストレスを受けるタイミングによっては、体内に吸収されている栄養バランスが崩れる為、髪の毛が育ちにくくなってしまう事も十分ありえるのです。
 
さて、対策ですが、もし、可能でしたら、ご自分で判別出来る範囲で構いませんので、ストレスを1〜10の10段階に分別して下さい。これが出来ましたら、それを目安とします。
 
ストレスを受けると血管が縮む事と強いストレスだと血圧が急上昇する事もすでに書きました。
血圧が高まると危険なのは体が理解しています。その為、高くなった血圧を下げようとします。血圧を下げる方法として一番簡単なのは、血管を拡張する事なのですが、強いストレスによってそれが出来ない場合は、仕方が無いので、血液の量を減らします。血液量を減らして、血管内の体積と均衡がとれる様になれば、血圧は下がりますよね?
では、何を減らせば、楽に血液量を減らせるか?
赤血球は無理、白血球と血小板は難しい。となると、血漿に含まれている水分を血管の外に逃がす事くらいしか、やれる事が無いと思いませんか?
実際、その方法で血圧を下げています。その為、どうしても時間がかかり、約1時間後にやっと、血圧が下がり、ストレスは自然解消されます。
ただ、血液から水分を逃しましたので、その分、血液はドロドロになります。もちろん、ドロドロの血も良くない事は体が理解してますので、逃した水分を時間をかけて戻しますが……。
 
ドロドロ血になってまでストレスを解消しても、そのタイミングで新しい強いストレスを受けてしまいますと、さらに血管が縮みます。で、また、自然解消してしまいますと、さらにドロドロになります。これを繰り返してしまいますと、常に血圧が高いままとなり、つまり、ストレスが溜まった状態となるのです。
人によっては、不眠症になる方もいると聞いています。
 
さて、ストレスは、加減乗除も微分積分も三角関数もしません。ストレスは、必ず、「上書き保存」されます。
ストレスの強度ごとに振り分けた表を作られていましたら、それを見て下さい。
ストレス3のストレスを受けたあとにストレス7のストレスを受けますと、ストレス7だけが残ります。
もう1つ、ストレス9のストレさを受けたあとにストレス5のストレスを受けた場合、なんと、ストレス5だけが残ります。
3のあとに7を受けた時は、血管はストレス7の収縮度になるので、血圧は上昇しますが、9のあとに5を受けますと、血管はストレス5の収縮度になりますので、血管は拡張する事になります。血管が拡張すると言う事は、血圧は下がります。血圧が下がると言う事は、つまり、ストレスが解消されると言う事になります。
 
具体的な一例を上げると、上司に怒られた(強いストレス)のあと、普段からやり慣れている仕事(弱いストレス)をする事で、職場的に支障がなく、かつ、ストレスも解消。
まぁ、飽くまでも一例なので、やり方はご自分で見つけて下さいね。
    • good
    • 0

毛根が曲がって生えてるからです。

縮毛矯正すれば、サラサラストレートになります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!