dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある英語の本に以下の例文が乗っていました。

The photo depicts very clearly that a child's brain where the parents read to them shows a clear growth.

訳は 「その写真は、子供が親から読み聞かせをされた場合、脳が明らかに成長していることを示しています。」
でした。

質問はdepictについてです。
例文でのdepictは depict that S+V みたいな構文になってますが、辞書など色々調べてみましたが、depict that s+v の構文は見あたりません。

depictはthat節を取るのでしょうか?

A 回答 (2件)

そういうのはdepictの構文ではなく、目的格の関係代名詞です。



He depicts what he is thining in his drawing.

彼は自分の絵の中で自分が何を考えているかを描いている。
    • good
    • 1

Corpus of Contemporary American English


というデーターベース(USの雑誌、TVをテキストに落としたものなど集めている)で検索しても
Depicted は7000件以上Depicted that は17件。そのうち that 節になっているのは5件ほど(ざっと見た感じ)。

なのでdepictに that 節を使うのはみんなかなり抵抗があるみたいです。取らないと思ってもいいでしょう。

お示しの文clearlyと最初に言いながらまたclear growthと言うなど、おそらく話しているのをテキストにしたのかと感じます(話しててうまく文にならないような感じの喋り方みたいな)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!